信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

吉村 信之  ヨシムラ ノブユキ

教員組織学術研究院(社会科学系)電話番号
教育組織経法学部 応用経済学科FAX番号
職名准教授メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

更新日:2023/08/01

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
経済理論
現在の研究課題
資本主義経済の原理的研究

現代資本主義の歴史的分析

『資本論』形成史研究

所属学会
所属学会
経済理論学会
信用理論研究学会
学歴
出身大学院
1999 , 東京大学 , 経済学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1993 , 東京外国語大学 , 外国語学部

取得学位
博士(経済学) , 東京大学
研究職歴等
研究職歴
2000- , 信州大学 講師
1999- , 東京大学(大学院経済学研究科・経済学部) 助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
論文
「『資本論』における「発生論 Genetik」と経済学の方法」
法政大学『経済志林』(河村哲二教授退職記念号),第89巻(第2号):983頁-1052頁 2022(Mar. 20)
Author:吉村信之


「貨幣生成論の再検討」
SGCIME編『マルクス経済学 市場理論の構造と転回』, 桜井書店,:75-124頁 2021(Mar. 01)
Author:吉村信之


「『金融化』の現代的諸問題とマルクス経済学」
『季刊経済理論』,第55巻(第4号):28-42頁 2019(Jan. 20)
Author:吉村信之


「資本主義経済の歴史的展開――戦間期までの概観」
SGCIME編『第3版 現代経済の解読 グローバル資本主義と日本経済』(御茶の水書房),1(1):135-160頁 2017(Sep. 25)
Author:吉村信之


「恐慌と信用」 博士論文
2017(Mar.)
Author:吉村信之


「小幡理論の射程」
『経済原論研究への誘い―小幡理論をめぐって』勝村 務/小幡道昭教授退職記念誌刊行会 編,響文社,1:108-116頁 2016(Mar. 19)
Author:足立眞理子, 阿部浩之, 泉正樹, 江原慶, 沖公祐, 勝村務, 佐藤隆, 塩見由梨, 柴崎慎也, 清水真志, 中村宗之, 日臺健雄, 古谷豊, 室井遥, 結城剛志, 吉村信之


「信用・信用恐慌論の研究潮流」
守健二編著『恐慌論の論点と分析』(創風社)所収,1:157-199 2014(Oct.)
Author:吉村信之


「資本主義経済の歴史的発展―戦間期までの概観」(増補新版)
SGCIME編『増補新版 現代経済の解読 グローバル資本主義と日本経済』(御茶の水書房)所収,1:123-146 2013
Author:吉村信之


「転形問題における単一体系解釈」
『信州大学経済学論集』,62:37-92 2011
Author:吉村信之


「資本主義経済の歴史的展開―戦間期までの概観」
SGCIME編『現代経済の解読 グローバル資本主義と日本経済』(御茶の水書房)所収,1:121-142 2010
Author:吉村信之


「『カジノ資本主義』と情報化」
SGCIME編『情報技術革命の射程』(御茶の水書房)所収,1:125-152 2007
Author:吉村信之


「マルクスにおける貨幣と価値」
伊藤誠先生古希記念論文集『マルクス理論研究』(御茶の水書房)所収,1:49-62 2007
Author:吉村信之


「貨幣取扱業務の再検討―信用と恐慌をめぐって」
『季刊経済理論』,41(4):78-89 2005
Author:吉村信之


「郵政民営化と金融排除―金融の自由化・グローバル化に関連して―」
日本郵政公社郵便貯金委託研究,1:1-27 2005
Author:吉村信之


「為替論の回顧と展望」
『信州大学経済学論集』第53号,53:99-113 2005
Author:吉村信之


「世界貨幣と国際通貨――『ドル本位制』の歴史的位相」
SGCIME編『金融システムの変容と危機』(御茶の水書房)所収,1:135-165 2004
Author:吉村信之


「中央銀行の生成と国内金流出の位 相――19世紀イギリスの発券集中によせて――」
,『信州大学経済学論集』,51:1-32 2004
Author:吉村信之


「信用恐慌論の方法と課題」
SGCIME編『資本主義原理像の再構築』(御茶の水書房)所収,1:305-333 2003
Author:吉村信之


「『金本位制のゲームのルール』と19世紀イギリスの循環性恐慌――その理論的意義」
『信州大学経済学論集』,50:1-35 2003
Author:吉村信之


「為替と恐慌」
小幡道昭編著『貨幣・信用論の新展開』(社会評論社)所収,1:233-277 1999
Author:吉村信之


「物神性と原理論の方法―いわゆる『利子生み資本』に関連して―」
東京大学『経済学研究』,41:41-57 1999
Author:吉村信之


「発展段階論におけるマルクス経済学の新たな胎動」
社会評論社『月刊フォーラム』5月号,1:102-111 1997
Author:吉村信之


講演・口頭発表等
『資本論』における「発生論 Genetik」と経済学の方法
経済理論学会,第68回大会,第5分科会(問題別分科会、オンライン開催):「現代資本主義の基礎理論と方法――複数のアプローチから――」 2020(Dec. 20)
Presenter:吉村信之,大黒弘慈(コメンテーター),大西広(コメンテーター)


コメント:大西広(慶應義塾大学)報告「『資本論』の中の剰余価値学説と史的唯物論(傾向法則)」
経済理論学会,第68回大会,第5分科会(問題別分科会、オンライン開催):「現代資本主義の基礎理論と方法――複数のアプローチから――」 2020(Dec. 20)
Presenter:大西広,大黒弘慈(コメンテーター),吉村信之(コメンテーター)


コメント:大黒弘慈(京都大学)報告「負債・人間・贈与―負債経済論とマルクス経済学―」
経済理論学会,第68回大会,第5分科会(問題別分科会、オンライン開催):「現代資本主義の基礎理論と方法――複数のアプローチから――」 2020(Dec. 20)
Presenter:大黒弘慈,大西広(コメンテーター),吉村信之(コメンテーター)


Recent Trends in Value Theory
2018年マルクス生誕200年記念国際シンポジウム Marx in the 21st century (2018 年 12 月 22 日(土)・23 日(日)、法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎 薩埵ホール他) 2018(Dec. 22)
Presenter:Nobuyuki Yoshimura


コメント:塩見由梨[東京大学]「生産力の発展と資本蓄積の制約」
経済理論学会,第65回大会第19分科会:「生産力と生産諸関係」(中央大学) 2017(Oct. 29)
Presenter:塩見由梨,吉村信之(コメンテーター)


コメント:森本壮亮[桃山学院大学]「TSSIの価値論と置塩定理批判」
経済理論学会,第65回大会,第8分科会(特設分科会・セット企画):「資本主義の基礎理論」(中央大学) 2017(Oct. 28)
Presenter:森本壮亮,東浩一郎(コメンテーター),吉村信之(コメンテーター)


コメント:東浩一郎[東京立正短期大学]「TSSIの現段階」
経済理論学会,第65回大会,第8分科会(特設分科会・セット企画):「資本主義の基礎理論」(中央大学) 2017(Oct. 28)
Presenter:東浩一郎,森本壮亮(コメンテーター), 吉村信之(コメンテーター)


「価値論の動向-転形問題と単一体系解釈についてー」
経済理論学会,第65回大会,第8分科会(特設分科会セット企画)「資本主義の基礎理論」(中央大学), 2017(Oct. 28)
Presenter:吉村信之,東浩一郎(コメンテーター),森本壮亮(コメンテーター)


コメント:江原慶[東京大学]「景気循環における相の二要因」
経済理論学会,第64回大会第10分科会「労働市場と恐慌論」(福島大学) 2016(Oct. 16)
Presenter:江原慶,吉村信之(コメンテーター)


コメント:田中裕之[立正大学(非常勤)]「新情報革命による産業再編と21世紀前半世界」
経済理論学会,第64回大会第5分科会「リーマンショック以降の21世紀世界資本主義が提起する問題」(福島大学) 2016(Oct. 15)
Presenter:田中裕之,吉村信之(コメンテーター)


「『金融化』の現代的諸問題とマルクス経済学」
経済理論学会,第64回大会第5分科会「リーマンショック以降の21世紀世界資本主義が提起する問題」(福島大学) 2016(Oct. 15)
Presenter:吉村信之,田中裕之(コメンテーター)


「21世紀現代が提起する世界資本主義の原理的問題」
経済理論学,第1分科会:共通論題関連1「21世紀前半世界の展望と世界資本主義(論)」 2013
Presenter:吉村信之  コメンテーター:田中英明[滋賀大学]


「私の発言:宇野理論と現代資本主義」
宇野弘蔵没後30周年記念研究集会 2007
Presenter:吉村信之


「貨幣取扱資本の再検討」
経済理論学会全国大会 貨幣金融分科会報告 2004
Presenter:吉村信之


MISC
「書評 井上康・崎山政毅著『マルクスと《価値の目印》という誤謬』(社会評論社、2021年)」
『季刊 経済理論』,第60巻(第2号):65-67 2023(Jul. 20)
Author:吉村信之


「書評 マルチェロ・ムスト著/江原慶・結城剛志訳『アナザー・マルクス』」
『歴史と経済』政治経済学・経済史学会,(第247号):62-65頁-65頁 2020(Apr. 30)
Author:吉村信之
Abstract:マルチェロ・ムスト著/江原慶・結城剛志訳『アナザー・マルクス』(堀之内出版、2018年)の書評。


「書評 伊藤誠著『マルクス経済学の方法と現代世界』」
『季刊経済理論』,第56巻(第1号):65-68頁 2019(Apr. 20)
Author:吉村信之


ちきゅう座(http://chikyuza.net/archives/68114):青山雫氏の論文についてのコメント
2016(Nov. 26)
Author:吉村信之


4.30世界資本主義フォーラム 内容紹介 「ドル本位制」下の金融危機
2016(Apr. 25)
Author:吉村信之


「小幡道昭[2016]『マルクス経済学を組み立てる』についてのコメント――第1章・第3章を中心に――」
小幡道昭教授最終講義シンポジウム「マルクス経済学を組み立てる」(東京大学) 2016(Mar. 19)
Author:小幡道昭・大黒弘慈・吉村信之・佐藤隆・沖公祐


「特集にあたって」
『季刊 経済理論』第51巻第3号(2014年10月)「マルクス恐慌論をめぐって――恐慌論と21世紀型危機」,桜井書店,:3-6 2014(Oct. 20)
Author:吉村信之


「編集後記」
『季刊 経済理論』第50巻第2号(2013年7月)「アメリカ資本主義の世界史的位置――ポスト冷戦のなかで考える」,桜井書店,:114 2013(Jul. 20)
Author:吉村信之


「経済の今昔―働くことってどう変わったの?―」
『大学生が出会う経済・経営問題』 信州大学経済学部経済学科[編],1:34‐44 2012
Author:吉村信之


「書評 櫻井毅・山口重克・柴垣和夫・伊藤誠編著『宇野理論の現在と論点―マルクス経済学の展開』(社会評論社、2010年) Ⅲ 段階論と現状分析」
Working Paper Series 2-6-1 「宇野理論を現代にどう活かすか」第2期 (http://www.unotheory.org),2-6:1-21 2011
Author:吉村信之


「欧米価値論の新たな潮流」
『アソシエ21 ニューズレター』(加筆して「ちきゅう座」) 2007
Author:吉村信之


翻訳 コスタス・ラパビツァス「権力と信頼――貨幣と信用の構成要素として――」
SGCIME編『マルクス経済学のフロンティア』御茶の水書房 2006
Author:泉正樹氏と共訳


書評「中村泰治著『恐慌と不況』」
東京大学『経済学論集』,71(3):75-80 2005
Author:吉村信之


事典項目執筆 『岩波 現代経済学事典』(共著)岩波書店
2004
Author:吉村信之


翻訳 コスタス・ラパビツァス「市場立脚型金融システムと銀行立脚型金融システム そのルーツを学説史のなかにたどる」
野口真・平川均・佐野誠編『反グローバリズムの開発経済学』 日本評論社 2003
Author:吉村信之


(翻訳)コスタス・ラパビツァス「金融不安定と日本資本主義」
『現代資本主義のダイナミズム』御茶の水書房,:171-194 1999
Author:伊藤誠編


(翻訳)コスタス・ラパビツァス「日本の金融不安定性」
時潮社『経済と社会』,(8):43-59 1997
Author:吉村信之

研究諸活動
学術専門雑誌等編集
2022-2024 , 経済理論学会『季刊 経済理論』編集委員(2022-2024)
2011-2014 , 経済理論学会『季刊 経済理論』編集委員(2011-2014)

その他研究活動
2019- , 経済理論学会 , 幹事
2022-2024 , 経済理論学会・奨励賞選考委員会 , 委員

教育活動実績

授業等
2013 , インターンシップ*
2013 , ボランティア*
2013 , 産業社会資格試験*
2013 , 前期 , 資本主義経済の基礎理論
2013 , 前期 , 編入生特別演習(経済学科)
2013 , 前期 , 現代の産業・社会事情*
2013 , 後期 , 景気循環論
2013 , 後期 , 新入生ゼミナールⅡ
2013 , 通年 , 経済学演習ⅠⅡ
2012 , 前期 , 社会思想の諸相
2012 , 前期 , 経済学の古典ゼミ(共通教育)
2012 , 後期 , 経済史
2012 , 後期 , 世界金融システム
2012 , 通年 , 経済学演習

社会活動実績

社会活動等
講演会
12,10, - 2015 , 「ピケティの議論を中心に格差社会を考える」(長野県協同組合連絡会 主催) , 講師

学外審議会・委員会
2019 - , 長野地方最低賃金審議会 , 委員
2002/04 - 2004/03 , 独立行政法人大学入試センター入試問題作成委員会 , 「政治・経済」入試問題作成委員

メディア・報道
2021,728 , 信濃毎日新聞 , インタヴュー:「県内最低賃金 難航は必至」「一問一答」
2020,610 , 長野県革新懇ニュース , インタヴュー , 「コロナ危機を克服し まともな社会への転換を‼」

その他社会活動
2017/4 - 2019/3 , 『資本論』を読む (『変革のアソシエ』 講座) , 市民講座 , 講師