Shinshu University HOMEJAPANESEAccess / Campus Map

Shinshu University Researcher DirectoryShinshu University Researcher Directory

Search by Researcher / Research Field
Search by Category

Arai Kiyomi

Academic OrganizationAcademic Assembly School of Medicine and Health Sciences Institute of Health ScienceTEL+81-263-37-3502
Education and Research OrganizationSchool of Medicine Department of Adult and Geriatric NursingFAX
PositionProfessorMail Addressk_arai@shinshu-u.ac.jp
Address3-1-1, Asahi, Matsumoto City 390-8621Web sitehttps://researchmap.jp/1112/

Profile

Research Field
Adult Nursing, Addiction
Clinical nursing
Keywords:アディクション , 成人看護学
Current Subject
Development of assessment tool for factors related to pathological gambling and risk judgment

Development of support tools for developmentally disabled with comorbid addictions

Development of support tools to combat addiction in student athletes

Academic Societies
Academic Societies
日本司法精神医学会
日本看護研究学会
全国大学メンタルヘルス学会
日本衛生学会
日本司法精神医学会
日本看護研究学会
全国大学メンタルヘルス学会
日本更生保護学会
日本衛生学会
日本スポーツ精神医学会
日本看護科学学会
日本看護学教育学会
日本慢性看護学会
日本アルコール関連問題学会
日本社会精神医学会
日本アルコール・アディクション医学会

Committee of Academic Societies
2022- , 脳科学関連学会連合 , 評議員
2022- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 将来構想委員
2022- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 学術委員
2022- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 学術奨励賞選考委員
2022- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 編集委員
2022- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 広報委員会委員長
2022- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 理事
2019- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 学術評議員
2018- , 日本アルコール関連問題学会 , 編集委員
2017- , 日本アルコール・アディクション医学会 , 査読委員
2016- , 日本アディクション看護学会 , 査読委員
Academic Background
Degree
博士(ヒューマン・ケア科学) , University of Tsukuba
修士(保健学) , 群馬大学
Awards
2022 , 優秀演題賞
2022 , 優秀演題賞
2021 , 優秀演題賞
2020 , 優秀論文賞
2019 , 若手優秀演題賞
2018 , 優秀発表賞
2017 , 優秀論文賞
2016 , 第5回小杉好弘記念賞
Research Career
Research Career
2011-2019 , 首都大学東京 健康福祉学部看護学科 助教
2011-2011 , 首都大学東京 非常勤講師
2008-2011 , 目白大学 看護学部 助教

Research

Books, Articles, etc.
Books
内科医と精神科医のためのアルコール問題に役立つツール, 内科医・かかりつけ医のためのアルコール使用障害治療ハンドブック
新興医学出版社 2023(Mar.)
Author:田中増郎; 山下理英子; 新井清美


第6章 精神保健に関する発生予防と対策 4.ギャンブル等依存症対策, 新・精神保健福祉士シリーズ2 現代の精神保健の課題と支援
弘文堂 2023(Feb.)
Author:新井清美


依存症が深刻化するプロセス―ギャンブル障害を中心に―, 現代社会とメンタルヘルス―包摂と排除―
星和書店 2020(Oct.)
Author:新井清美


Articles
The Paradoxical Clinical Course of Persons with Gambling Disorder and Comorbid Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD).
Journal of gambling studies 2023(Jul. 04)
Author:Masuo Tanaka; Tetsuji Cho; Kiyomi Arai; Akihisa Iriki; Takashi Hashimoto; Shigeo Horii; Kosuke Tsurumi
Abstract:The co-occurrence of gambling disorder (GD) and attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) has been widely reported. In this study, we aimed to investigate the social background, clinical characteristics, and clinical course of initial-visit GD patients with and without ADHD in a Japanese psychiatric hospital. We recruited 40 initial-visit GD patients and collected comprehensive information by self-report questionnaires, direct interviews, and medical records. 27.5% of the GD patients had comorbid ADHD. Compared to the GD patients without ADHD, those with ADHD had significantly higher comorbidity rates of autism spectrum disorder (ASD), lower rates of marriage, slightly less years of education and marginally lower employment rates. On the other hand, the GD patients with ADHD showed higher treatment retention rates and participation rates in the mutual support group. Despite presenting with disadvantageous characteristics, GD patients with ADHD exhibited a more favourable clinical course. Therefore, clinicians should be mindful of the possibility of ADHD comorbidity and the potential for better clinical outcomes among GD patients with ADHD.


Results of the COVID-19 mental health international for the health professionals (COMET-HP) study: depression, suicidal tendencies and conspiracism.
Social psychiatry and psychiatric epidemiology,:1-24 2023(Mar. 03)
Author:Konstantinos N Fountoulakis; Grigorios N Karakatsoulis; Seri Abraham; Kristina Adorjan; Helal Uddin Ahmed; Renato D Alarcón; Kiyomi Arai; Sani Salihu Auwal; Julio Bobes; Teresa Bobes-Bascaran; Julie Bourgin-Duchesnay; Cristina Ana Bredicean; Laurynas Bukelskis; Akaki Burkadze; Indira Indiana Cabrera Abud; Ruby Castilla-Puentes; Marcelo Cetkovich; Hector Colon-Rivera; Ricardo Corral; Carla Cortez-Vergara; Piirika Crepin; Domenico de Berardis; Sergio Zamora Delgado; David de Lucena; Avinash de Sousa; Ramona di Stefano; Seetal Dodd; Livia Priyanka Elek; Anna Elissa; Berta Erdelyi-Hamza; Gamze Erzin; Martin J Etchevers; Peter Falkai; Adriana Farcas; Ilya Fedotov; Viktoriia Filatova; Nikolaos K Fountoulakis; Iryna Frankova; Francesco Franza; Pedro Frias; Tatiana Galako; Cristian J Garay; Leticia Garcia-Álvarez; Paz García-Portilla; Xenia Gonda; Tomasz M Gondek; Daniela Morera González; Hilary Gould; Paolo Grandinetti; Arturo Grau; Violeta Groudeva; Michal Hagin; Takayuki Harada; Tasdik M Hasan; Nurul Azreen Hashim; Jan Hilbig; Sahadat Hossain; Rossitza Iakimova; Mona Ibrahim; Felicia Iftene; Yulia Ignatenko; Matias Irarrazaval; Zaliha Ismail; Jamila Ismayilova; Asaf Jacobs; Miro Jakovljević; Nenad Jakšić; Afzal Javed; Helin Yilmaz Kafali; Sagar Karia; Olga Kazakova; Doaa Khalifa; Olena Khaustova; Steve Koh; Svetlana Kopishinskaia; Korneliia Kosenko; Sotirios A Koupidis; Illes Kovacs; Barbara Kulig; Alisha Lalljee; Justine Liewig; Abdul Majid; Evgeniia Malashonkova; Khamelia Malik; Najma Iqbal Malik; Gulay Mammadzada; Bilvesh Mandalia; Donatella Marazziti; Darko Marčinko; Stephanie Martinez; Eimantas Matiekus; Gabriela Mejia; Roha Saeed Memon; Xarah Elenne Meza Martínez; Dalia Mickevičiūtė; Roumen Milev; Muftau Mohammed; Alejandro Molina-López; Petr Morozov; Nuru Suleiman Muhammad; Filip Mustač; Mika S Naor; Amira Nassieb; Alvydas Navickas; Tarek Okasha; Milena Pandova; Anca-Livia Panfil; Liliya Panteleeva; Ion Papava; Mikaella E Patsali; Alexey Pavlichenko; Bojana Pejuskovic; Mariana Pinto da Costa; Mikhail Popkov; Dina Popovic; Nor Jannah Nasution Raduan; Francisca Vargas Ramírez; Elmars Rancans; Salmi Razali; Federico Rebok; Anna Rewekant; Elena Ninoska Reyes Flores; María Teresa Rivera-Encinas; Pilar A Saiz; Manuel Sánchez de Carmona; David Saucedo Martínez; Jo Anne Saw; Görkem Saygili; Patricia Schneidereit; Bhumika Shah; Tomohiro Shirasaka; Ketevan Silagadze; Satti Sitanggang; Oleg Skugarevsky; Anna Spikina; Sridevi Sira Mahalingappa; Maria Stoyanova; Anna Szczegielniak; Simona Claudia Tamasan; Giuseppe Tavormina; Maurilio Giuseppe Maria Tavormina; Pavlos N Theodorakis; Mauricio Tohen; Eva-Maria Tsapakis; Dina Tukhvatullina; Irfan Ullah; Ratnaraj Vaidya; Johann M Vega-Dienstmaier; Jelena Vrublevska; Olivera Vukovic; Olga Vysotska; Natalia Widiasih; Anna Yashikhina; Panagiotis E Prezerakos; Michael Berk; Sarah Levaj; Daria Smirnova
Abstract:INTRODUCTION: The current study aimed to investigate the rates of anxiety, clinical depression, and suicidality and their changes in health professionals during the COVID-19 outbreak. MATERIALS AND METHODS: The data came from the larger COMET-G study. The study sample includes 12,792 health professionals from 40 countries (62.40% women aged 39.76 ± 11.70; 36.81% men aged 35.91 ± 11.00 and 0.78% non-binary gender aged 35.15 ± 13.03). Distress and clinical depression were identified with the use of a previously developed cut-off and algorithm, respectively. STATISTICAL ANALYSIS: Descriptive statistics were calculated. Chi-square tests, multiple forward stepwise linear regression analyses, and Factorial Analysis of Variance (ANOVA) tested relations among variables. RESULTS: Clinical depression was detected in 13.16% with male doctors and 'non-binary genders' having the lowest rates (7.89 and 5.88% respectively) and 'non-binary gender' nurses and administrative staff had the highest (37.50%); distress was present in 15.19%. A significant percentage reported a deterioration in mental state, family dynamics, and everyday lifestyle. Persons with a history of mental disorders had higher rates of current depression (24.64% vs. 9.62%; p < 0.0001). Suicidal tendencies were at least doubled in terms of RASS scores. Approximately one-third of participants were accepting (at least to a moderate degree) a non-bizarre conspiracy. The highest Relative Risk (RR) to develop clinical depression was associated with a history of Bipolar disorder (RR = 4.23). CONCLUSIONS: The current study reported findings in health care professionals similar in magnitude and quality to those reported earlier in the general population although rates of clinical depression, suicidal tendencies, and adherence to conspiracy theories were much lower. However, the general model of factors interplay seems to be the same and this could be of practical utility since many of these factors are modifiable.


The effect of different degrees of lockdown and self-identified gender on anxiety, depression and suicidality during the COVID-19 pandemic: Data from the international COMET-G study.
Psychiatry Research,315:114702-114702 2022(Sep.)
Author:Konstantinos N. Fountoulakis; Grigorios N. Karakatsoulis; Seri Abraham; Kristina Adorjan; Helal Uddin Ahmed; Renato D. Alarcón; Kiyomi Arai; Sani Salihu Auwal; Michael Berk; Sarah Bjedov; Julio Bobes; Teresa Bobes-Bascaran; Julie Bourgin-Duchesnay; Cristina Ana Bredicean; Laurynas Bukelskis; Akaki Burkadze; Indira Indiana Cabrera Abud; Ruby Castilla-Puentes; Marcelo Cetkovich; Hector Colon-Rivera; Ricardo Corral; Carla Cortez-Vergara; Piirika Crepin; Domenico De Berardis; Sergio Zamora Delgado; David De Lucena; Avinash De Sousa; Ramona Di Stefano; Seetal Dodd; Livia Priyanka Elek; Anna Elissa; Berta Erdelyi-Hamza; Gamze Erzin; Martin J. Etchevers; Peter Falkai; Adriana Farcas; Ilya Fedotov; Viktoriia Filatova; Nikolaos K. Fountoulakis; Iryna Frankova; Francesco Franza; Pedro Frias; Tatiana Galako; Cristian J. Garay; Leticia Garcia-Álvarez; Maria Paz García-Portilla; Xenia Gonda; Tomasz M. Gondek; Daniela Morera González; Hilary Gould; Paolo Grandinetti; Arturo Grau; Violeta Groudeva; Michal Hagin; Takayuki Harada; Tasdik M. Hasan; Nurul Azreen Hashim; Jan Hilbig; Sahadat Hossain; Rossitza Iakimova; Mona Ibrahim; Felicia Iftene; Yulia Ignatenko; Matias Irarrazaval; Zaliha Ismail; Jamila Ismayilova; Asaf Jacobs; Miro Jakovljević; Nenad Jakšić; Afzal Javed; Helin Yilmaz Kafali; Sagar Karia; Olga Kazakova; Doaa Khalifa; Olena Khaustova; Steve Koh; Svetlana Kopishinskaia; Korneliia Kosenko; Sotirios A. Koupidis; Illes Kovacs; Barbara Kulig; Alisha Lalljee; Justine Liewig; Abdul Majid; Evgeniia Malashonkova; Khamelia Malik; Najma Iqbal Malik; Gulay Mammadzada; Bilvesh Mandalia; Donatella Marazziti; Darko Marčinko; Stephanie Martinez; Eimantas Matiekus; Gabriela Mejia; Roha Saeed Memon; Xarah Elenne Meza Martínez; Dalia Mickevičiūtė; Roumen Milev; Muftau Mohammed; Alejandro Molina-López; Petr Morozov; Nuru Suleiman Muhammad; Filip Mustač; Mika S. Naor; Amira Nassieb; Alvydas Navickas; Tarek Okasha; Milena Pandova; Anca-Livia Panfil; Liliya Panteleeva; Ion Papava; Mikaella E. Patsali; Alexey Pavlichenko; Bojana Pejuskovic; Mariana Pinto Da Costa; Mikhail Popkov; Dina Popovic; Nor Jannah Nasution Raduan; Francisca Vargas Ramírez; Elmars Rancans; Salmi Razali; Federico Rebok; Anna Rewekant; Elena Ninoska Reyes Flores; María Teresa Rivera-Encinas; Pilar Saiz; Manuel Sánchez de Carmona; David Saucedo Martínez; Jo Anne Saw; Görkem Saygili; Patricia Schneidereit; Bhumika Shah; Tomohiro Shirasaka; Ketevan Silagadze; Satti Sitanggang; Oleg Skugarevsky; Anna Spikina; Sridevi Sira Mahalingappa; Maria Stoyanova; Anna Szczegielniak; Simona Claudia Tamasan; Giuseppe Tavormina; Maurilio Giuseppe Maria Tavormina; Pavlos N. Theodorakis; Mauricio Tohen; Eva Maria Tsapakis; Dina Tukhvatullina; Irfan Ullah; Ratnaraj Vaidya; Johann M. Vega-Dienstmaier; Jelena Vrublevska; Olivera Vukovic; Olga Vysotska; Natalia Widiasih; Anna Yashikhina; Panagiotis E. Prezerakos; Daria Smirnova
Abstract:INTRODUCTION: During the COVID-19 pandemic various degrees of lockdown were applied by countries around the world. It is considered that such measures have an adverse effect on mental health but the relationship of measure intensity with the mental health effect has not been thoroughly studied. Here we report data from the larger COMET-G study pertaining to this question. MATERIAL AND METHODS: During the COVID-19 pandemic, data were gathered with an online questionnaire from 55,589 participants from 40 countries (64.85% females aged 35.80 ± 13.61; 34.05% males aged 34.90±13.29 and 1.10% other aged 31.64±13.15). Anxiety was measured with the STAI, depression with the CES-D and suicidality with the RASS. Distress and probable depression were identified with the use of a previously developed cut-off and algorithm respectively. STATISTICAL ANALYSIS: It included the calculation of Relative Risk (RR), Factorial ANOVA and Multiple backwards stepwise linear regression analysis RESULTS: Approximately two-thirds were currently living under significant restrictions due to lockdown. For both males and females the risk to develop clinical depression correlated significantly with each and every level of increasing lockdown degree (RR 1.72 and 1.90 respectively). The combined lockdown and psychiatric history increased RR to 6.88 The overall relationship of lockdown with severity of depression, though significant was small. CONCLUSIONS: The current study is the first which reports an almost linear relationship between lockdown degree and effect in mental health. Our findings, support previous suggestions concerning the need for a proactive targeted intervention to protect mental health more specifically in vulnerable groups.


更生保護施設における薬物事犯者に対する地域支援―職員が認識する刑の一部執行猶予制度導入の効果と課題ー
更生保護学研究,(19):4-14 2021(Dec.)
Author:渡邊敦子; 井ノ口恵子; 受田恵理; 新井清美; 森田展彰


Results of the COVID-19 MEntal health inTernational for the General population (COMET-G) study.
European Neuropsychopharmacology,54:21-40 2021(Oct.)
Author:Konstantinos N. Fountoulakis; Grigorios Karakatsoulis; Seri Abraham; Kristina Adorjan; Helal Uddin Ahmed; Renato D. Alarcón; Kiyomi Arai; Sani Salihu Auwal; Michael Berk; Sarah Bjedov; Julio Bobes; Teresa Bobes-Bascaran; Julie Bourgin-Duchesnay; Cristina Ana Bredicean; Laurynas Bukelskis; Akaki Burkadze; Indira Indiana Cabrera Abud; Ruby Castilla-Puentes; Marcelo Cetkovich; Hector Colon-Rivera; Ricardo Corral; Carla Cortez-Vergara; Piirika Crepin; Domenico De Berardis; Sergio Zamora Delgado; David De Lucena; Avinash De Sousa; Ramona Di Stefano; Seetal Dodd; Livia Priyanka Elek; Anna Elissa; Berta Erdelyi-Hamza; Gamze Erzin; Martin J. Etchevers; Peter Falkai; Adriana Farcas; Ilya Fedotov; Viktoriia Filatova; Nikolaos K. Fountoulakis; Iryna Frankova; Francesco Franza; Pedro Frias; Tatiana Galako; Cristian J. Garay; Leticia Garcia-Álvarez; Maria Paz García-Portilla; Xenia Gonda; Tomasz M. Gondek; Daniela Morera González; Hilary Gould; Paolo Grandinetti; Arturo Grau; Violeta Groudeva; Michal Hagin; Takayuki Harada; Tasdik M. Hasan; Nurul Azreen Hashim; Jan Hilbig; Sahadat Hossain; Rossitza Iakimova; Mona Ibrahim; Felicia Iftene; Yulia Ignatenko; Matias Irarrazaval; Zaliha Ismail; Jamila Ismayilova; Asaf Jakobs; Miro Jakovljević; Nenad Jakšić; Afzal Javed; Helin Yilmaz Kafali; Sagar Karia; Olga Kazakova; Doaa Khalifa; Olena Khaustova; Steve Koh; Svetlana Kopishinskaia; Korneliia Kosenko; Sotirios A. Koupidis; Illes Kovacs; Barbara Kulig; Alisha Lalljee; Justine Liewig; Abdul Majid; Evgeniia Malashonkova; Khamelia Malik; Najma Iqbal Malik; Gulay Mammadzada; Bilvesh Mandalia; Donatella Marazziti; Darko Marčinko; Stephanie Martinez; Eimantas Matiekus; Gabriela Mejia; Roha Saeed Memon; Xarah Elenne Meza Martínez; Dalia Mickevičiūtė; Roumen Milev; Muftau Mohammed; Alejandro Molina-López; Petr Morozov; Nuru Suleiman Muhammad; Filip Mustač; Mika S. Naor; Amira Nassieb; Alvydas Navickas; Tarek Okasha; Milena Pandova; Anca-Livia Panfil; Liliya Panteleeva; Ion Papava; Mikaella E. Patsali; Alexey Pavlichenko; Bojana Pejuskovic; Mariana Pinto Da Costa; Mikhail Popkov; Dina Popovic; Nor Jannah Nasution Raduan; Francisca Vargas Ramírez; Elmars Rancans; Salmi Razali; Federico Rebok; Anna Rewekant; Elena Ninoska Reyes Flores; María Teresa Rivera-Encinas; Pilar Saiz; Manuel Sánchez de Carmona; David Saucedo Martínez; Jo Anne Saw; Görkem Saygili; Patricia Schneidereit; Bhumika Shah; Tomohiro Shirasaka; Ketevan Silagadze; Satti Sitanggang; Oleg Skugarevsky; Anna Spikina; Sridevi Sira Mahalingappa; Maria Stoyanova; Anna Szczegielniak; Simona Claudia Tamasan; Giuseppe Tavormina; Maurilio Giuseppe Maria Tavormina; Pavlos N. Theodorakis; Mauricio Tohen; Eva Maria Tsapakis; Dina Tukhvatullina; Irfan Ullah; Ratnaraj Vaidya; Johann M. Vega-Dienstmaier; Jelena Vrublevska; Olivera Vukovic; Olga Vysotska; Natalia Widiasih; Anna Yashikhina; Panagiotis E. Prezerakos; Daria Smirnova
Abstract:INTRODUCTION: There are few published empirical data on the effects of COVID-19 on mental health, and until now, there is no large international study. MATERIAL AND METHODS: During the COVID-19 pandemic, an online questionnaire gathered data from 55,589 participants from 40 countries (64.85% females aged 35.80 ± 13.61; 34.05% males aged 34.90±13.29 and 1.10% other aged 31.64±13.15). Distress and probable depression were identified with the use of a previously developed cut-off and algorithm respectively. STATISTICAL ANALYSIS: Descriptive statistics were calculated. Chi-square tests, multiple forward stepwise linear regression analyses and Factorial Analysis of Variance (ANOVA) tested relations among variables. RESULTS: Probable depression was detected in 17.80% and distress in 16.71%. A significant percentage reported a deterioration in mental state, family dynamics and everyday lifestyle. Persons with a history of mental disorders had higher rates of current depression (31.82% vs. 13.07%). At least half of participants were accepting (at least to a moderate degree) a non-bizarre conspiracy. The highest Relative Risk (RR) to develop depression was associated with history of Bipolar disorder and self-harm/attempts (RR = 5.88). Suicidality was not increased in persons without a history of any mental disorder. Based on these results a model was developed. CONCLUSIONS: The final model revealed multiple vulnerabilities and an interplay leading from simple anxiety to probable depression and suicidality through distress. This could be of practical utility since many of these factors are modifiable. Future research and interventions should specifically focus on them.


急性期医療における臨床実践能力を高める 演劇ワークショップ型多職種連携学習支援プログラムの定性的評価:看護・理学 療法・作業療法・放射線学科学生の参加経験から
日本保健科学学会誌,24(2):75-85 2021(Oct.)
Author:福井里美; 坂井志織; 西村ユミ; 重光洋亮; 小林隆司; 池田由美; 新井清美; 飯塚哲子; 三浦里織; 眞正浄光


「多職種で実践するアスリート支援」 アスリートにおけるアディクションの実態と求められる支援
スポーツ精神医学,18:12-17 2021(Aug.)
Author:新井清美


急性期医療における臨床実践能力を高める多職種連携演劇ワークショップ型学習支援プログラムの開発過程
日本保健科学学会誌,24(1):16-24 2021(Jun.)
Author:坂井 志織; 福井 里美; 西村 ユミ; 小林 隆司; 眞正 浄光; 池田 由美; 重光 洋亮; 飯塚 哲子; 三浦 里織; 新井 清美
Abstract:本研究は、急性期医療場面における臨床実践能力を高める多職種連携演劇ワークショップ型学習支援プログラムの開発過程を報告することが目的である。まず、教材の基本スタイルを演劇ワークショップに定めた。次に、学習目標を急性期医療のリアリティの理解、第三者の視点で伝え、連携の実際を知り、自他職種理解を深めるとし、多学科で取組める2事例を作成した。プログラムは準備・実演・評価も含めて2日間で完結する構成とし、時間毎のタスクを明示したタイムスケジュールを作成した。学習効果を促進するため、ファシリテーターの導入・演じる場面の設定・自職種と他職種を交互に演じる等のルールを設けた。プログラムの評価は、参加学生を対象とした半構成的集団面接をし定性的評価を用いる設計とした。今後、プログラムの実施、参加学生へのインタビューを分析し、学習支援プログラムとして確立させていくことが課題である。(著者抄録)


急性期医療における臨床実践能力を高める多職種連携演劇ワークショップ型学習支援プログラムの開発過程
日本保健科学学会誌,24(1):16-24 2021(Jun.)
Author:坂井 志織; 福井 里美; 西村 ユミ; 小林 隆司; 眞正 浄光; 池田 由美; 重光 洋亮; 飯塚 哲子; 三浦 里織; 新井 清美
Abstract:本研究は、急性期医療場面における臨床実践能力を高める多職種連携演劇ワークショップ型学習支援プログラムの開発過程を報告することが目的である。まず、教材の基本スタイルを演劇ワークショップに定めた。次に、学習目標を急性期医療のリアリティの理解、第三者の視点で伝え、連携の実際を知り、自他職種理解を深めるとし、多学科で取組める2事例を作成した。プログラムは準備・実演・評価も含めて2日間で完結する構成とし、時間毎のタスクを明示したタイムスケジュールを作成した。学習効果を促進するため、ファシリテーターの導入・演じる場面の設定・自職種と他職種を交互に演じる等のルールを設けた。プログラムの評価は、参加学生を対象とした半構成的集団面接をし定性的評価を用いる設計とした。今後、プログラムの実施、参加学生へのインタビューを分析し、学習支援プログラムとして確立させていくことが課題である。(著者抄録)


更生保護施設における薬物事犯者に対する地域支援―刑の一部執行猶予制度導入後の施設の利用実態―
法と心理,20(1):150-158 2020(Dec.)
Author:渡邊敦子; 森田展彰; 受田理恵; 安里明友美; 小池純子; 新井清美; 井ノ口恵子


Addiction in College Athletes: A Comparison of Student-athletes and Non-athlete Students
Japanese Society for Social Psychiatry,29:223-233 2020(Aug.)
Author:Kiyomi Arai; Nobuaki Morita; Yukiko Kawaguchi; Katsuyoshi Mizukami


Child abuse by caregivers with alcohol and drug dependence : Analysis of child abuse cases reported to child guidance centers around Japan
日本アルコール・薬物医学会雑誌,55(2):49-68 2020(Aug.)
Author:森田展彰; 大谷保和; 大橋洋綱; 山口玲子; 丹羽健太郎; 新井清美; 櫻山豊夫


第33回日本エイズ学会学術集会認定講習会(看護師)報告 HIV感染症に関わる看護師が知っておきたいアディクション看護 基礎編
日本エイズ学会誌,22(3):147-153 2020(Aug.)
Author:島田 恵; 新井 清美


刑の一部執行猶予制度下における薬物問題を持つ男性の更生保護施設入所中のリカバリー支援 M-GTAによる回復プロセスの解明
司法精神医学,15(1):84-85 2020(Mar.)
Author:小池 純子; 佐藤 裕大; 新井 清美; 井ノ口 恵子; 望月 明見; 大宮 宗一郎; 小嶋 章吾; 森田 展彰


Study on support for drug offenses in rehabilitation facilities
刑の一部執行猶予制度下における薬物依存者の地域支援に関する政策研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web),(15):3-17 2019(Dec.)
Author:森田展彰; 新井清美; 小池純子; 渡邊敦子; 山口玲子; 大宮宗一郎; 望月明見; 受田恵理; 山田理絵; 道重さおり; 野村照幸; 安里明友美; 若林馨; 井ノ口恵子; 山田幸子; 新田千枝; 川井田恭子; 佐藤裕大


実践経験者をファシリテーターとした急性期医療現場の4職種(NPRO)連携演劇ワークショップ型教育プログラムに参加したファシリテーターの経験
日本保健科学学会誌,22(Suppl.):23-23 2019(Sep.)
Author:三浦 里織; 飯塚 哲子; 西村 ユミ; 福井 里美; 坂井 志織; 新井 清美; 小林 隆司; 池田 由美; 眞正 浄光; 重光 洋亮


実践経験者をファシリテーターとした急性期医療現場の4職種(NPRO)連携演劇ワークショップ型教育プログラムに参加した学生の経験
日本保健科学学会誌,22(Suppl.):23-23 2019(Sep.)
Author:重光 洋亮; 福井 里美; 坂井 志織; 小林 隆司; 池田 由美; 新井 清美; 眞正 浄光; 飯塚 哲子; 三浦 里織; 西村 ユミ


Actual Addiction of Athletes and Factors Affecting the Problem – Focus on the players and the people around them
Japanese Journal of Sports Psychiatry,16:18-30 2019(Aug.)
Author:Kiyomi Arai; Yukiko Kawaguchi; Nobuaki Morita; Masaki Ienaga; Noriko Tanaka; Seiichiro Tahara; Takashi Matsui; Masakazu Yamamoto; Chie Inagi; Yoshinori Taguchi


Relation between alcohol problem and mental health and purpose in life for university students
日本アルコール・薬物医学会雑誌,53(5):201-211 2018(Dec.)
Author:渡邊敦子; 新井清美; 岡坂昌子


大学生のアディクションの実態と問題化のリスク要因の検討 飲酒とギャンブルに関する質問紙調査から
日本アルコール関連問題学会雑誌,19(2):77-84 2018(May)
Author:新井 清美; 渡邊 敦子; 岡坂 昌子
Abstract:アルコールとギャンブルに焦点を当て、大学生のアディクションの実態を把握すること、そして、アディクションのリスク要因を検討することを目的に、関東圏内4大学の大学生644名(回答数550名、回収率85.4%、分析対象546名)を対象とした質問紙調査を行った。その結果、AUDITで中リスク以上と判定される者は約20%、SOGSでギャンブル障害と判定される者は1.8%であった。さらに、学年、SOGS得点、運動・スポーツ系課外活動所属が飲酒のリスクを高める要因として示された。飲酒、ギャンブルともに問題化を防ぐためには早期からの予防教育が必要であり、学生自らがリスクを感知し、予防行動を取ることができるよう、入学時より定期的にアディクションに関する教育を行っていくことの必要性が示唆された。(著者抄録)


大学生のアディクションの実態と問題化のリスク要因の検討 飲酒とギャンブルに関する質問紙調査から
日本アルコール関連問題学会雑誌,19(2):77-84 2018(May)
Author:新井 清美; 渡邊 敦子; 岡坂 昌子
Abstract:アルコールとギャンブルに焦点を当て、大学生のアディクションの実態を把握すること、そして、アディクションのリスク要因を検討することを目的に、関東圏内4大学の大学生644名(回答数550名、回収率85.4%、分析対象546名)を対象とした質問紙調査を行った。その結果、AUDITで中リスク以上と判定される者は約20%、SOGSでギャンブル障害と判定される者は1.8%であった。さらに、学年、SOGS得点、運動・スポーツ系課外活動所属が飲酒のリスクを高める要因として示された。飲酒、ギャンブルともに問題化を防ぐためには早期からの予防教育が必要であり、学生自らがリスクを感知し、予防行動を取ることができるよう、入学時より定期的にアディクションに関する教育を行っていくことの必要性が示唆された。(著者抄録)


ギャンブリング問題を持つ者が電話相談に至る要因の検討―パチンコ・パチスロ問題に関する電話相談からの分析―
日本アルコール・薬物医学会雑誌,53(1):25-39 2018(Feb.)
Author:新井清美; 森田展彰; 内藤献; 杉山大三郎; 西村直之


【家族支援】 薬物依存症家族への支援 2008年全国家族調査との比較
日本アルコール関連問題学会雑誌,18(2):15-18 2017(Mar.)
Author:新井 清美


【家族支援】 薬物依存症家族への支援 全国家族調査の結果を踏まえた、相談機関別の支援
日本アルコール関連問題学会雑誌,18(2):19-23 2017(Mar.)
Author:新井 清美


求められるギャンブル依存症対策
月刊金融ジャーナル,730:82-83 2017(Mar.)
Author:新井清美


Development of evaluation standards for educational effectiveness that incorporates a drama workshop into methodology of adult nursing
日本保健科学学会誌,19(3):111-119 2016(Dec.)
Author:新井清美; 西村ユミ; 福井里美; 三浦里織; 飯塚哲子


病的ギャンブリングの認識における変化のプロセス ギャンブル問題が深刻化する過程に焦点を当てて
アディクションと家族,31(2):150-158 2016(Jun.)
Author:新井 清美; 森田 展彰; 田中 紀子; 佐藤 拓


ギャンブル障害の深刻化に影響する要因の検討
日本アルコール・薬物医学会雑誌,51(3):153-172 2016(Jun.)
Author:新井 清美; 森田 展彰; 大谷 保和; 田中 紀子
Abstract:自助グループ(Gamblers Anonymous:GA)に通う者、依存症回復施設に入所する病的ギャンブラー300名を対象に、ギャンブル障害の深刻化に影響する要因についての質問紙調査を実施した。176名(男性162名、女性14名)から回答が得られた。ギャンブル・借金に関する家族の状況、初めてギャンブルを経験した年齢、経験したことのあるギャンブルの種類、SOGS(the South Oaks gambling Screen:SOGS)、ギャンブル後に生じる事柄、ギャンブルをし過ぎた時の対処法などを尋ねた。ギャンブルをし過ぎた時に、男性はその責任・原因を他者に転嫁する傾向があった。SOGS得点が低い者は、ギャンブルの制限をしてギャンブルのし過ぎに対処しようとしていた。ギャンブル障害の深刻化を防ぐためには、ギャンブル障害や、それに罹患しやすい傾向に関する知識を持つことが必要であること、お金の使い方や帰宅時間等、相互に現状を把握できるような家族間のコミュニケーションが必要なことが示唆された。


飲酒のリスク判断と介入
月刊細胞,47(14):711-715 2015(Dec.)
Author:ARAI KIYOMI; MORITA NOBUAKI
Abstract:我が国では健康日本21、さらには2014年6月1日に施行されたアルコール健康障害対策基本法により、アルコールに起因する問題を持つ者への早期介入に重点が置かれるようになった。早期介入のためには飲酒のリスクを判断し、段階に応じた対応が求められる。本研究では、危険な飲酒のリスク判断として健康的な飲酒からアルコール依存症へと飲酒行動が変わっていくプロセスと、問題を深刻化させる要因、飲酒リスクの段階に応じた介入について検討した。(著者抄録)


Topics from special edition 飲酒のリスク判断と介入
細胞,47(14):711-715 2015(Dec.)
Author:新井 清美;森田 展彰
Keywords:飲酒リスク;飲酒プロセス;早期介入;SBIRT


危険な飲酒(Hazardous drinking)のプロセスに影響する要因の検討
日本社会精神医学会雑誌,24(3):313-313 2015(Aug.)
Author:新井 清美; 森田 展彰; 垣渕 洋一; 新貝 憲利


Study on the intervention in accordance with the risk judgment and the stage of addiction
University of Tsukuba 2015(Mar.)
Author:Kiyomi Arai


Awareness of Pre-Alcoholic Status and Changes in Such Awareness Analysis of Narratives by Male Japanese Patients and Their Families
JOURNAL OF ADDICTIONS NURSING,25(1):35-40 2014(Jan.)
Author:Kiyomi Arai; Michiyo Oka; Emiko Motegi
Abstract:In this study, we investigated the extent of awareness on the part of alcoholic people with regard to their alcoholism and changes in such awareness over time. We conducted qualitative, descriptive analysis of data obtained during semistructured interviews of alcoholic people and family members with whom they lived during the pre-alcoholic stage. The awareness of pre-alcoholic people was found to involve seven elements and to undergo changes at three stages of alcohol consumption (when enjoying the effects of alcohol, when escaping from a reality difficult to face directly, and when alcohol began to cause health problems). The results suggest that professional support for pre-alcoholic people should be tailored to the stage of alcohol use of each individual case and should include advice on appropriate alcohol consumption. In addition, identification and follow-up of problematic drinkers and short-term intervention are required.


Awareness of pre-alcoholics and changes process in their awareness : Analysis of narratives by patients and their families
日本アルコール・薬物医学会雑誌 = Japanese journal of alcohol studies & drug dependence,48(3):198-215 2013(Jun.)
Author:ARAI Kiyomi; MORITA Nobuaki; NIRASAWA Hirokazu
Abstract:アルコール依存症専門病棟に入院している患者と当時同居していた家族15組のインタビューから、患者と家族におけるプレアルコホリックの認識の相違を掴むことができ、より早期の段階での介入の可能性を示すことができた。健康的な飲酒からアルコール依存症へと飲酒行動が変わっていくプロセスは、《お酒の効用を求める》、《直視し難い現実から逃れる》、《健康上の障害が出現する》、《飲酒への自制が利かなくなっていく》の4つの段階を辿っており、第2段階から患者と家族の認識の相違が現れる。第3段階以降、患者・家族間のコミュニケーションが不足することで認識や感情の相違が大きくなっていく。第4段階では患者と家族の認識の共通点が見られなくなり、家族からの飲酒に関する否定的な反応が否認を強めることに働きかけ、自己防衛を高めている。このように、患者と家族とで問題を認識するのに時間的差異が生じることで、飲酒問題がより深刻化するという負の連鎖をもたらすことに影響している。このことを考慮し、患者のみならず、家族へも介入することで患者・家族間の効果的なコミュニケーション方法の獲得に働きかけることが重要である。これにより、プレアルコホリックの段階に応じた飲酒行動変容に向けたレディネスを獲得する一助とし、問題が深刻化することを予防していくことが見込まれる。(著者抄録)


Study on Nursing Education Strategies for Anatomy and Physiology : Differences in Awareness of Focus Points of Curriculums between Nursing Teachers and Teachers in Charge of the Curriculum Planners
日本看護学教育学会誌,22(3):23-32 2013(Mar.)
Author:HAYASHI Minako; KOGUSURI Yuko; SEKINE Ryuko; ARAKAWA Chiaki; HARADA Katsutoshi; KUROUSU Keiko; TUTUMI Chizuko; ARAI Kiyomi
Abstract:看護基礎教育における解剖学・生理学の教育ニーズを明らかにし、解剖学・生理学の知識を定着させるために効果的な教育環境・方法検討のために調査を行った。対象は全国の看護系大学の職員のうち、本研究への協力同意が得られたものとした。国立大学89校の看護教員3249名と解剖学教員87、生理学教員87名、私立大学92校の看護教員2585名と解剖学教員92名、生理学教員92名にアンケートを送付した。577名の看護教員、70名の解剖学・生理学の教員から回答を得た。もし解剖学・生理学の講義時間数が増加することになった場合、増やして欲しい項目は看護教員で27項目、解剖学・生理学担当教員では2項目であった。反対に、もし、解剖学・生理学の講義時間数が減少することになった場合、削ってもよい項目は、看護教員が6項目、解剖学・生理学担当教員が18項目であった。強化したい内容の科目担当教員と看護教員の認識には大きく差異があることが明らかとなった。


Study on Nursing Education Strategies for Anatomy and Physiology
目白大学高等教育研究,(17):33-40 2011(Mar.)
Author:荒川 千秋; 新井 清美; 林 美奈子


看護学生の主体性に関する文献研究 主体性を育む教育方法を考える
目白大学健康科学研究,(4):69-75 2011(Mar.)
Author:新井 清美; 竹内 久美子; 木暮 孝志; 林 美奈子; 石光 芙美子; 古谷 剛; 小澤 麻美
Abstract:看護学生の主体性を育むためには、看護基礎教育特有の教育方法を踏まえた検討が必要である。そのため、本研究では『看護学生の主体性』の捉え方と『看護学生の主体性』の内容を明らかにすることを目的とし、文献研究を行った。医学中央雑誌webを用いて「学生」、「主体性」をキーワードに該当した47件の文献を質的記述的方法を用いて分析した。その結果、『看護学生の主体性』として【課題の設定】、【解決方法の模索】、【責任ある行動】、【成長の実感】、【決定する力】の5つのカテゴリーが抽出された。その中でも【決定する力】がその他の4つのカテゴリーに影響し、かつ、これらが循環することで主体性を育んでいくことが可能となる。ゆえに、『看護学生の主体性』を育むためには、この一連の流れを止めることなく循環させていくことが重要である。また、今後の課題として、本研究で抽出したカテゴリーについて再度、吟味・精選し、主体性そのものの測定内容と方法を検討することが必要である。(著者抄録)


臨地実習指導者が捉える「学生の主体性」に関する基礎的研究
目白大学健康科学研究,(4):77-82 2011(Mar.)
Author:古谷 剛; 石光 芙美子; 小澤 麻美; 林 美奈子; 竹内 久美子; 新井 清美; 木暮 孝志
Abstract:本研究の目的は、臨地実習場面で実習指導者が捉える「主体性」について、また、学生の「主体性」を育成するための指導方法を明らかにすることである。研究対象者は、看護大学の実習を受けている県内A病院に勤務し、実習指導を担当する看護師のうち、調査に同意の得られた3名である。データ収集は、ナラティブリサーチに基づいた半構成的面接を行い、データを質的帰納的に分析した。その結果、学生の「主体性」とは<アピールすること><気がついたことを行動すること>であり、<行動計画発表時><報告時><援助の準備時><口頭指導時><患者と関わる時・コミュニケーション時>の場面で、表情など学生の反応により判断していた。また、「主体性」を育成するための直接的な指導は、<質問攻めにしない><褒める><ありがとうと伝える>ことであり、間接的な指導は<学生のレディネスの把握><指導者の中でレディネスを共有する>などの方法であった。今後の課題として、学生の「主体性」を可視化し、情報共有により教員・臨地実習指導者が連携することの重要性が示唆された。(著者抄録)


看護学生の主体性に関する文献研究
目白大学健康科学研究,4:69-75 2011
Author:新井 清美; 竹内 久美子; 木暮 孝志; 林 美奈子; 石光 芙美子; 古谷 剛; 小澤 麻美


成人看護学実習における学生の看護技術経験の実態
目白大学健康科学研究,3(3):75,np1-79,np1 2010(Mar.)
Author:石光 芙美子; 古谷 剛; 口元 志帆子; 林 美奈子; 竹内 久美子; 伊藤 ももこ; 新井 清美
Abstract:近年の医療の高度化に伴い、質の高い看護が求められる現状において、看護基礎教育では看護学生が一定の能力を習得するための「看護師教育の技術項目と卒業時の到達度(案)」(厚生労働省)が示された。本研究ではこの「看護師教育の技術項目と卒業時の到達度(案)」に基づき、看護学部3年生85名を対象に、成人看護学実習(3科目、計8週間)で学生の経験した看護技術内容と経験レベルを調査した。その結果、学生の50%以上が「単独あるいは指導のもと実施」した項目は、111項目中18項目であり予想以上に少ない結果であった。また13の大カテゴリーを構成する項目数の中で、学生の25%以上が「単独あるいは指導のもと実施」した項目数の割合を見た結果、新卒看護師に期待される生活援助に関する技術項目<食事の援助技術>と<排泄の援助技術>のカテゴリーの経験率が低かった。今後は臨地実習で必要とされる技術項目を精選し、これらの項目を強化するための教育方法が必要であることが示唆された。(著者抄録)


臨地実習が看護学生の心理状況におよぼす影響 臨地実習前後の自己効力感と自尊感情の変化と学生の特性との関連
目白大学健康科学研究,3(3):67-73 2010(Mar.)
Author:伊藤 ももこ; 新井 清美; 竹内 久美子; 口元 志帆子; 古谷 剛; 石光 芙美子; 林 美奈子
Abstract:学生の心理状況を把握することは、臨地実習での心理的状況を捉え、教育方法や内容へ反映させていくために必要である。本研究では、4週間におよぶ成人看護学Iにおける学生への心理状況への影響と、学生の特性が、臨地実習での自己効力感や自尊感情にどのような影響をもたらすのかを検討することを目的とする。A大学看護学部2008年度3年次生85名を対象とし、質問紙調査を実施した。調査には、個人志向性・社会志向性PN尺度、自尊感情尺度、一般性自己効力感尺度を使用し、実習前後の変化やそれぞれの相関について検討した。その結果、学生はグループメンバーの関わりや看護師、患者との関わりによって自尊感情を有意に上昇させること、実習前後の自己効力感には有意な変化がなく演習の強化や成功体験等の意図的な介入が必要であること、社会に対する肯定的感情が低い学生は実習での体験を通して、自尊感情を高めることが明らかとなった。(著者抄録)


臨地実習が看護学生の心理状況におよぼす影響
目白大学健康科学研究,3:67-73 2010
Author:伊藤 ももこ; 新井 清美; 竹内 久美子; 口元 志帆子; 古谷 剛; 石光 芙美子; 林 美奈子


成人看護学実習における看護技術教育経験の実態と課題 学生が経験した看護技術の実態調査から
目白大学健康科学研究,2(2):81-88 2009(Mar.)
Author:林 美奈子; 竹内 久美子; 石光 芙美子; 新井 清美; 伊藤 ももこ; 口元 志帆子; 古谷 剛
Abstract:成人看護学実習において学生がどのような看護技術を、実施することができたかを把握し、成人看護学領域として臨地実習での指導内容・方法の検討をするための資料を得ることを目的に、本学看護学部3年次生を対象に、専門看護技術実習(成人看護学I)における学生の文部科学省「看護基礎教育の充実に関する検討会」で看護師教育の技術項目とされた看護技術の経験を調査した。その結果、1)学生の半数以上が実施した看護技術項目は10項目あり、これまで学内演習や臨地実習で経験している技術が多かった。2)見学もできていない看護技術項目は、救命救急処置技術の閉鎖式心臓マッサージ、AED(automated external defibrillator)を用いた除細動の2項目であった。3)看護過程の展開に必ず活用しているはずのassessment(アセスメント)に関する看護技術項目の6項目のうち、5項目において学生は半数以上経験していなかった。以上の結果から、学内演習での技術の確認が、実習での経験に繋がっていることが示唆され、臨地で学習の機会が困難な技術も含めて、学内演習で強化すべき項目を精選し、繰り返し学内演習していくことが学生の経験を拡大していくことに繋がると考えられた。(著者抄録)


アルコール依存症者の喫煙行動とSOC(Sense of Coherence)
日本社会精神医学会雑誌,16(1):13-21 2007(Jul.)
Author:松下 年子; 伊藤 美保; 新井 清美
Abstract:入院・通院中のアルコール依存症者85名(男性68、女性17)を対象に、喫煙に関するアンケートとFTND(Fagerstorm Test for Nicotine Dependence),SOC(Sense of Coherence)調査を実施した結果、喫煙率は77.6%(非喫煙者の61.1%に喫煙歴あり)、喫煙者の平均喫煙本数は23.3±10.6本であり、本対象者の喫煙率、喫煙本数がともに全国平均と比較して高いことが示された。また、喫煙者のFTND平均得点は5.5±2.1点で、FTNDにてニコチン依存症と判定される者(6点以上)は喫煙者の50.0%、全対象者の38.8%を占めていた。対象男性のSOC平均得点は51.0±10.9点で、日本人一般人口のそれと比較して明らかに低かった。さらに、喫煙を始めた年齢が低い者ほどニコチン依存度は高く、ニコチン依存度が高い者ほどSOCが低い傾向にあった。以上より、アルコール依存者の依存性という精神病理の一側面が、SOCが意味するところの対処能力や精神特性、パーソナリティ的要素によって占められる可能性、つまり、SOCが依存性の一指標になり得る可能性が示唆された。(著者抄録)


アルコール依存症患者の喫煙とニコチン依存
アディクション看護,3(1):55-61 2006(Sep.)
Author:松下 年子; 安積 美保; 伊藤 美保; 太田 春美; 新井 清美
Abstract:アルコール依存症専門病棟に入院中またはクリニック通院中の当該患者85名(男性68名、女性17名)へ、喫煙歴および喫煙に対する意識調査を実施するとともに、ニコチン依存度スケールであるFTND(Fagerstrom Test for Nicotine Dependence)を用いた調査を行った。その結果、喫煙者は66名(77.6%)で、非喫煙者の57.9%に喫煙歴が認められた。また、FTNDを用いた測定では、明らかなニコチン依存症を示した者(FTND6点以上)は喫煙者66名のうち33名(50%)であった。


Presentations
植込型補助人工心臓のドライブライン感染に関する研究 第1報 -退院4ヶ月後の体格指数と採血データの検討-
第87回日本循環器学会学術集会 2023(Mar. 12)
Presenter:小林加奈枝; 山口大輔; 大久保沙樹; 宮嵜恵; 洞文香; 北條ゆり; 小澤悦子; 木村和広; 小松正樹; 近藤協子; 新井清美


植込型補助人工心臓のドライブライン感染に関する研究 第3報 ―消毒手順の順守の実態―
第87回日本循環器学会学術集会 2023(Mar. 12)
Presenter:宮嵜恵; 近藤協子; 山口大輔; 小林加奈枝; 大久保沙樹; 洞文香; 北條ゆり; 小澤悦子; 木村和広; 小松正樹; 新井清美


植込型補助人工心臓のドライブライン感染に関する研究 第4報 ―皮膚トラブルと対応―
第87回日本循環器学会学術集会 2023(Mar. 12)
Presenter:洞文香; 北條ゆり; 山口大輔; 近藤協子; 宮嵜恵; 小林加奈枝; 大久保沙樹; 小澤悦子; 小松正樹; 木村和広; 新井清美


植込型補助人工心臓のドライブライン感染に関する研究 第2報 -装着者本人の語りによるドライブライン管理の実態-
第87回日本循環器学会学術集会 2023(Mar. 11)
Presenter:宮嵜恵; 近藤協子; 山口大輔; 小林加奈枝; 大久保沙樹; 洞文香; 北條ゆり; 小澤悦子; 木村和広; 小松正樹; 新井清美


更生保護施設を利用する薬物事犯者の入所時のメンタルヘルスによる比較
2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2022(Sep. 09)
Presenter:新井 清美; 森田 展彰; 川井田 恭子; 渡邊 敦子; 大宮 宗一郎; 受田 恵理; 道重 さおり; 山田 理絵; 有野 雄大; 井ノ口 恵子; 喜多村 真紀


更生保護施設を利用する薬物事犯者の回復における刑の一部執行猶予制度の影響
2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2022(Sep. 09)
Presenter:森田 展彰; 川井田 恭子; 渡邊 敦子; 大宮 宗一郎; 新井 清美; 受田 恵理; 道重 さおり; 山田 理絵; 望月 明見; 有野 雄大; 菊池 創; 井ノ口 恵子; 喜多村 真紀


大学病院やその近辺で依存症に関わっていくということ 看護師の立場から
2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2022(Sep. 08)
Presenter:新井 清美


植込型補助人工心臓装着者の介護者が新しい生活の形を探っていくプロセスー配偶者に焦点を当ててー
第16回日本慢性看護学会学術集会 2022(Aug. 20)
Presenter:近藤協子; 新井清美; 宮嵜恵


アディクションを重複する発達障害者の理解と対応
薬物・精神・行動の会 2022(Jun. 24)
Presenter:新井 清美


ギャンブル障害のある人の家族への支援―精神保健医療福祉関係者が知っておいてほしいことー
第118回日本精神神経学会学術総会 2022(Jun. 17)
Presenter:森田展彰; 土方郁美; 田中紀子; 新井清美


刑の一部執行猶予制度下での薬物事犯者に対する地域支援ー更生保護施設で支援を受ける薬物事犯者の認識ー
2021年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2021(Dec. 19)
Presenter:渡邊敦子; 森田展彰; 新井清美; 受田恵理; 大宮宗一郎; 川井田恭子; 井ノ口恵子; 道重さおり; 山田理絵; 染田惠


アディクションを重複する発達障害者への支援ツールの開発
2021年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2021(Dec. 18)
Presenter:新井清美; 森田展彰; 田中増郎


アディクションを重複する発達障害者の実態と支援の現状ー当事者へのインタビュー調査からー
第55回日本アルコール・アディクション医学会学術総会 2020(Nov. 24)
Presenter:新井清美; 住岡弘士; 森田展彰; 田中増郎


多分野学際シンポジウム 看護学の立場からのアディクション研究:研究を臨床に還元するために
第55回日本アルコール・アディクション医学会学術総会 2020(Nov. 22)
Presenter:新井清美


大会シンポジウム「他職種で実践するアスリート支援」 アスリートにおけるアディクションの実態と求められる支援
第18回日本スポーツ精神医学会総会・学術集会 2020(Aug.)
Presenter:新井清美


刑の一部執行猶予制度における薬物依存者への地域支援 更生保護施設職員に対するアンケート調査の結果
法と心理学会第20回大会 2019(Oct. 26)
Presenter:渡邊敦子; 森田展彰; 受田恵理; 安里明友美; 川井田恭子; 小池純子; 新井清美; 井ノ口恵子


実践経験者をファシリテーターとした急性期医療場面の4職種(NPRO)連携演劇ワークショップ型教育プログラムに参加した学部生の経験
第29回日本保健科学学会学術集会 2019(Oct. 05)
Presenter:重光洋亮; 福井里美; 坂井志織; 新井清美; 小林隆司; 三浦里織; 飯塚哲子; 西村ユミ; 池田由美; 眞正浄光


実践経験者をファシリテーターとした急性期医療場面の4職種(NPRO)連携演劇ワークショップ型教育支援プログラムに参加したファシリテーターの経験
第29回日本保健科学学会学術集会 2019(Oct. 05)
Presenter:三浦里織; 飯塚哲子; 西村ユミ; 福井里美; 坂井志織; 新井清美; 小林隆司; 池田由美; 眞正浄光; 重光洋亮


刑の一部執行猶予制度下における薬物依存症者の地域支援―更生保護施設を中心とした意見交換会―その1
2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2019(Oct. 05)
Presenter:新田千枝; 井ノ口恵子; 受田恵里; 新井清美; 渡邊敦子; 望月明見; 森田展彰


ADHDを併存するギャンブル障害を抱えた患者の特徴
2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2019(Oct. 05)
Presenter:田中増郎; 長徹二; 新井清美; 堀井茂男


アディクションを重複する発達障害者の実態と支援の現状―支援者へのインタビュー調査から―
2019年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 2019(Oct. 05)
Presenter:新井清美; 森田展彰


更生保護施設における女性薬物事犯への支援に関する研究
第18回日本アディクション看護学会学術集会 2019(Jun. 30)
Presenter:望月明美; 森田展彰; 小池純子; 新井清美


交流集会Ⅱ 薬物の問題を持つ人の回復支援を看護の視点から検討する―第3弾―, 支援者の現状と課題~更生保護施設の場合~
第18回日本アディクション看護学会学術集会 2019(Jun. 30)
Presenter:新井清美


SY31: The current countermeasures regarding gambling addiction in Japan SY31-3: Difficulties and supports for family members of people with gambling disorder in Japan
6th. International Conference on Behavioral Addictions 2019(Jun. 19)
Presenter:Nobuaki Morita; Kiyomi Arai; Noriko Tanaka; Yukiko Kawaguchi


SY24: Considering the countermeasure toward casino opening SY24-3: The process of gambling problem getting serious
6th. International Conference on Behavioral Addictions 2019(Jun. 18)
Presenter:Kiyomi Arai


刑の一部執行猶予制度下における薬物問題を持つ男性の更生保護施設入所 中のリカバリー支援ーM-GTAによる回復プロセスの解明
第15回日本司法精神医学会大会 2019(Jun. 07)
Presenter:小池純子; 佐藤裕大; 新井清美; 大宮宗一郎; 望月明美; 井ノ口恵子; 小嶋章吾; 森田展彰


男子大学生アスリートのアディクションの実態
第89回日本衛生学会学術総会 2019(Feb. 03)
Presenter:新井清美; 森田展彰; 松井隆


刑の一部執行猶予制度下における更生保護施設を中心とした薬物問題を有する人に対する地域支援ー栃木県交流集会から見えた現状と課題
第7回日本公衆衛生看護学会学術集会 2019(Jan.)
Presenter:小池純子; 佐藤裕大; 新井清美; 森田展彰


刑の一部執行猶予制度下における薬物依存者の地域支援-更生保護施設を中心とした意見交換会-その1
日本アルコール関連問題学会大会プログラム・抄録集 2019
Presenter:新田千枝; 井ノ口恵子; 受田恵里; 新井清美; 渡邊敦子; 望月明見; 森田展彰


エビデンスを基にした援助者や養育者への支援ツールの開発とその有効な活用方法の検討
日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会 2018(Dec. 01)
Presenter:森田展彰; 川口由起子; 田中恵次; 大谷保和; 丹羽健太郎; 山口玲子; 種田綾乃; 大宮宗一郎; 玉井紀子; 新井清美; 田崎みどり; 大橋洋綱


ギャンブル障害が子育てに与える影響
第24回学術集会おかやま大会 2018(Dec. 01)
Presenter:森田展彰; 田中紀子; 新井清美; 川口由起子


急性期医療場面における演劇ワークショップ型多職種連携学習支援プログラムの評価
第28回日本保健科学学会 2018(Oct. 06)
Presenter:新井清美; 飯塚哲子; 福井里美; 三浦里織; 坂井志織; 池田由美; 眞正浄光; 小林隆司; 西村ユミ


急性期医療場面における演劇ワークショップ型多職種連携学習プログラムの構築
第28回日本保健科学学会 2018(Oct. 06)
Presenter:飯塚哲子; 福井里美; 三浦里織; 新井清美; 池田由美; 眞正浄光; 小林隆司; 西村ユミ


Difficulties and supports for family members of people with gambling disorder
International Society for Biomedical Research on Alcoholism 2018(Sep. 12)
Presenter:Nobuaki Morita; Kiyomi Arai; Noriko Tanaka; Yukiko Kawaguchi


ギャンブル障害のリスク判断に関する研究―パチンコ店経営・運営に携わる従業員への調査から―
平成30年度アルコール・薬物依存関連学会学術総会 2018(Sep. 10)
Presenter:新井清美; 森田展彰


指定交流集会② 薬物依存症者の社会復帰を看護の視点から検討する―第2弾―
第17回日本アディクション看護学会学術集会 2018(Sep. 02)
Presenter:井ノ口恵子; 五十嵐愛子; 森田展彰; 新井清美; 佐藤栄児; 小池純子


アルコール依存症家族の支援に関する全国調査―医療・相談機関に継続的に繋がった家族の特徴―
第17回日本アディクション看護学会学術集会 2018(Sep. 02)
Presenter:吉岡幸子; 新井清美


薬物依存症家族の支援に関する全国調査―薬物の種類による家族の状況の違い―.
第17回日本アディクション看護学会学術集会 2018(Sep. 02)
Presenter:新井清美; 吉岡幸子


アスリートにおけるアディクションの実態と問題化に影響する要因の検討
第16回日本スポーツ精神医学会総会・学術集会 2018(Sep. 01)
Presenter:新井清美; 川口由起子; 森田展彰; 家永昌樹; 田中紀子; 太原靖一郎; 松井隆; 山本雅一; 田口禎則


シンポジウム33 刑の一部執行猶予制度施行後における薬物依存症地域支援の現状と課題,更生保護施設を中心とする地域連携による薬物事犯の回復支援
第114回日本精神神経学会学術総会 2018(Jun.)
Presenter:森田展彰; 新井清美; 山口玲子; 小池純子; 望月明見; 大宮宗一郎; 渡邊敦子; 山田理絵; 野村照幸; 道重さおり; 若林馨


大学生アスリートにおけるアディクションの実態 体育系・非体育系大学生の比較
日本社会精神医学会雑誌 2018(May)
Presenter:新井 清美; 森田 展彰; 川口 由起子; 水上 勝義


アルコール依存症・薬物依存症家族支援に関する全国調査〜その4〜―薬物依存症家族の自由記載分析から―
第6回日本公衆衛生看護学会学術集会 2018(Jan. 07)
Presenter:新井清美; 吉岡幸子


アルコール依存症・薬物依存症家族支援に関する全国調査〜その3〜―アルコール依存症家族の自由記載分析から―
第6回日本公衆衛生看護学会学術集会 2018(Jan. 07)
Presenter:吉岡幸子; 新井清美


児童相談所及び児童自立支援施設が支援している非行児童に関する研究
日本子ども虐待防止学会第23回学術集会ちば大会 2017(Dec. 02)
Presenter:新井清美


ギャンブル障害のある者の家族に対する心理教育プログラムの開発
日本アルコール・薬物医学会雑誌 2017(Aug.)
Presenter:森田展彰; 新井清美; 田中紀子; 川口由起子


ギャンブルの問題を持つ当事者の相談状況と内容―依存症回復施設の電話・来所相談からの分析―
日本アルコール・薬物医学会雑誌 2017(Aug.)
Presenter:新井清美; 森田展彰; 岡田昌之


ギャンブルの問題を持つ者の家族からの相談状況と内容―回復施設の電話・来所相談からの分析―
日本アルコール・薬物医学会雑誌 2017(Aug.)
Presenter:新井清美; 森田展彰; 岡田昌之


アルコール依存症・薬物依存症家族支援に関する全国調査〜その2〜―薬物依存症家族の相談機関別の特徴―
第5回日本公衆衛生看護学会学術集会 2017(Jan. 22)
Presenter:新井清美; 吉岡幸子


アルコール依存症・薬物依存症家族支援に関する全国調査〜その1〜―アルコール依存症家族の相談機関別の特徴―
第5回日本公衆衛生看護学会学術集会 2017(Jan. 22)
Presenter:吉岡幸子; 新井清美


東日本大震災における福島県被災地域内の地域包括支援センターの災害支援の実態
第36回日本看護科学学会学術集会 2016(Dec. 11)
Presenter:吉田和樹; 新井清美; 前田耕助; 高嶋希世子


児童相談所における非行児童の被虐待体験とその支援に関する研究
日本子ども虐待防止学会 第22回学術集会おおさか大会 2016(Nov. 26)
Presenter:和田一郎; 鈴木勲; 玉井紀子; 新井清美


児童自立支援施設に入所する非行児童の被虐待経験とその支援のあり方に関する研究
日本子ども虐待防止学会 第22回学術集会おおさか大会 2016(Nov. 26)
Presenter:鈴木勲; 和田一郎; 玉井紀子; 新井清美


東日本大震災における福島県被災地域内の地域包括支援センターの災害支援の実態 保健師活動に着目して
日本看護科学学会学術集会講演集 2016(Nov.)
Presenter:吉田 和樹; 新井 清美; 前田 耕助; 高嶋 希世子


演劇ワークショップ急性期看護技術演習に理学療法学生と協働で取組む可能性の検討
日本保健科学学会誌 2016(Oct. 08)
Presenter:福井 里美; 飯塚 哲子; 新井 清美; 三浦 里織; 西村 ユミ


ギャンブル障害のある人の家族の実態とニーズ
平成28年度日本アルコール・アディクション医学会学術総会 2016(Oct. 08)
Presenter:森田展彰; 新井清美; 田中紀子; 川口由起子


ギャンブリング問題を持つ者が電話相談に至る要因の検討―パチンコ・パチスロ問題の電話相談からの分析―
平成28年度日本アルコール・アディクション医学会学術総会 2016(Oct. 08)
Presenter:新井清美; 森田展彰; 内藤献; 杉山大三郎; 西村直之


ギャンブル障害の当事者や家族に対する心理教育・心理療法
平成28年度日本アルコール・アディクション医学会学術総会 2016(Oct. 07)
Presenter:新井清美; 田中紀子; 森田展彰


大学生のアディクション問題の実態―アルコールとギャンブルの問題に関する検討―
第38回日本アルコール関連問題学会秋田大会 2016(Sep. 10)
Presenter:新井清美; 渡邊敦子; 岡坂昌子


アルコール依存症・薬物依存症家族の支援に関する全国調査〜その4〜―刑の一部執行猶予制度に伴う家族支援―
第38回日本アルコール関連問題学会秋田大会 2016(Sep. 09)
Presenter:成瀬暢也; 森田展彰; 吉岡幸子; 新井清美


アルコール依存症・薬物依存症家族の支援に関する全国調査〜その3〜―家族の精神健康を中心とした分析―
第38回日本アルコール関連問題学会秋田大会 2016(Sep. 09)
Presenter:森田展彰; 新井清美; 吉岡幸子; 成瀬暢也


アルコール依存症・薬物依存症家族の支援に関する全国調査〜その2〜―薬物依存症家族の背景とニーズ―
第38回日本アルコール関連問題学会秋田大会 2016(Sep. 09)
Presenter:新井清美; 成瀬暢也; 森田展彰; 吉岡幸子


アルコール依存症・薬物依存症家族の支援に関する全国調査 その1 アルコール依存症家族の背景と支援の必要性
第38回日本アルコール関連問題学会秋田大会 2016(Sep. 09)
Presenter:吉岡幸子; 成瀬暢也; 森田展彰; 新井清美


アルコール・薬物依存症の家族支援〜全国家族調査の結果を踏まえて〜
第38回日本アルコール関連問題学会秋田大会 2016(Sep. 09)
Presenter:吉岡幸子; 新井清美; 森田展彰; 成瀬暢也


演劇ワークショップ急性期看護技術演習に理学療法学生と共同で取り組む可能性の検討
日本保健科学学会学術集会 2016(Sep.)
Presenter:福井里美; 飯塚哲子; 新井清美; 三浦里織; 西村ユミ


ギャンブル障害のある人の家族の実態とニーズ
日本アルコール・薬物医学会雑誌 2016(Aug.)
Presenter:森田 展彰; 新井 清美; 田中 紀子; 川口 由起子


ギャンブリング問題を持つ者が電話相談に至る要因の検討 パチンコ・パチスロ問題の電話相談からの分析
日本アルコール・薬物医学会雑誌 2016(Aug.)
Presenter:新井 清美; 森田 展彰; 内藤 献; 杉山 大三郎; 西村 直之


受刑中の薬物事犯者の家族の実態と必要な支援に関する研究 全国の保護観察所家族会参加者の調査より
精神神経学雑誌 2016(Jun.)
Presenter:成瀬 暢也; 森田 展彰; 吉岡 幸子; 新井 清美; 平山 智恵; 岡崎 直人


非行児童の支援に関する研究 非行児童とその支援の現状ー児童相談所でのインタビュー調査からの分析ー
平成27年度 厚生労働省課題研究 子ども子育て推進調査研究事業報告書 2016
Presenter:新井清美; 和田一郎; 玉井紀子; 大澤朋子; 鈴木勲


演劇ワークショップを取り入れた成人看護学演習の評価の視点 教育効果評価尺度の作成
日本保健科学学会誌 2015(Sep.)
Presenter:新井 清美; 福井 里美; 飯塚 哲子; 三浦 里織; 西村 ユミ


危険な飲酒(Hazardous drinking)のプロセスに影響する要因の検討
日本社会精神医学会雑誌 2015(Aug.)
Presenter:新井 清美; 森田 展彰; 垣渕 洋一; 新貝 憲利


病的ギャンブラーの家族における精神健康とその関連要因
日本社会精神医学会雑誌 2015(Aug.)
Presenter:森田 展彰; 新井 清美; 田中 紀子


ギャンブル障害の深刻化に影響する要因の検討
日本アルコール関連問題学会大会プログラム・抄録集 2015(Aug.)
Presenter:ARAI KIYOMI; MORITA NOBUAKI; OGAI YASUKAZU; TANAKA NORIKO


演劇ワークショップを取り入れた成人看護学演習の臨地看護学実習における効果(評価)の視点 教育効果評価尺度の提案
日本保健科学学会誌 2014(Sep.)
Presenter:新井 清美; 飯塚 哲子; 福井 里美; 三浦 里織; 西村 ユミ


急性期看護に必要な創造性と主体性を育む演劇ワークショップのプログラム開発(その1) 看護教員の立場からみた演劇ワークショップの演習における教育効果の評価をする視点
日本保健科学学会誌 2014(Sep.)
Presenter:飯塚 哲子; 福井 里美; 三浦 里織; 新井 清美; 西村 ユミ


P-8 急性期看護に必要な創造性と主体性を育む演劇ワークショップのプログラム開発(その1) : 看護教員の立場からみた演劇ワークショップの演習における教育効果の評価をする視点(ポスターセッション(1),一般演題,第24回日本保健科学学会学術集会)
日本保健科学学会誌 2014
Presenter:飯塚 哲子; 福井 里美; 三浦 里織; 新井 清美; 西村 ユミ


P-7 演劇ワークショップを取り入れた成人看護学演習の臨地看護学実習における効果(評価)の視点 : 教育効果評価尺度の提案(ポスターセッション(1),一般演題,第24回日本保健科学学会学術集会)
日本保健科学学会誌 2014
Presenter:新井 清美; 飯塚 哲子; 福井 里美; 三浦 里織; 西村 ユミ


演劇ワークショップを取り入れた成人看護学技術演習にむけての文献検討
日本保健科学学会誌 2013(Sep.)
Presenter:福井 里美; 飯塚 哲子; 三浦 里織; 新井 清美; 西村 ユミ


臨地実習を志向した成人看護学技術演習の組み立てと演劇ワークショップ 成人看護学教員のグループインタビューより
日本保健科学学会誌 2013(Sep.)
Presenter:西村 ユミ; 飯塚 哲子; 福井 里美; 三浦 里織; 新井 清美


演劇ワークショップを取り入れた成人看護技術演習の学習支援プログラム開発 演劇ワークショップの特徴とプログラム試案
日本保健科学学会誌 2013(Sep.)
Presenter:新井 清美; 三浦 里織; 飯塚 哲子; 福井 里美; 西村 ユミ


アディクションと子ども虐待の重複する事例への対応に関する研究
日本アルコール・薬物医学会雑誌 2013(Aug.)
Presenter:森田 展彰; 田中 裕子; 玉井 紀子; 新井 清美; 谷部 陽子; 梅野 充; 和田 一郎


終末期看護のやりがい感尺度の作成過程
日本がん看護学会誌 2013(Jan.)
Presenter:福井 里美; 三浦 里織; 新井 敏子; 坂元 敦子; 米村 法子; 新井 清美; 広瀬 寛子


P-1 演劇ワークショップを取り入れた成人看護学技術演習にむけての文献検討(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)
日本保健科学学会誌 2013
Presenter:福井 里美; 飯塚 哲子; 三浦 里織; 新井 清美; 西村 ユミ


P-3 演劇ワークショップを取り入れた成人看護技術演習の学習支援プログラム開発 : 演劇ワークショップの特徴とプログラム試案(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)
日本保健科学学会誌 2013
Presenter:新井 清美; 三浦 里織; 飯塚 哲子; 福井 里美; 西村 ユミ


P-2 臨地実習を志向した成人看護学技術演習の組み立てと演劇ワークショップ : 成人看護学教員のグループインタビューより(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)
日本保健科学学会誌 2013
Presenter:西村 ユミ; 飯塚 哲子; 福井 里美; 三浦 里織; 新井 清美


プレアルコホリックからアルコール依存までの認識と変化 患者とその家族の語りから
日本慢性看護学会誌 2011(May)
Presenter:新井 清美; 岡 美智代; 韮澤 博一; 越井 英美子; 本井 裕二


臨地実習指導者が捉える「学生の主体性」に関する基礎的研究
目白大学健康科学研究 2011(Mar.)
Presenter:古谷 剛; 石光 芙美子; 小澤 麻美; 林 美奈子; 竹内 久美子; 新井 清美; 木暮 孝志
Abstract:本研究の目的は、臨地実習場面で実習指導者が捉える「主体性」について、また、学生の「主体性」を育成するための指導方法を明らかにすることである。研究対象者は、看護大学の実習を受けている県内A病院に勤務し、実習指導を担当する看護師のうち、調査に同意の得られた3名である。データ収集は、ナラティブリサーチに基づいた半構成的面接を行い、データを質的帰納的に分析した。その結果、学生の「主体性」とは<アピールすること><気がついたことを行動すること>であり、<行動計画発表時><報告時><援助の準備時><口頭指導時><患者と関わる時・コミュニケーション時>の場面で、表情など学生の反応により判断していた。また、「主体性」を育成するための直接的な指導は、<質問攻めにしない><褒める><ありがとうと伝える>ことであり、間接的な指導は<学生のレディネスの把握><指導者の中でレディネスを共有する>などの方法であった。今後の課題として、学生の「主体性」を可視化し、情報共有により教員・臨地実習指導者が連携することの重要性が示唆された。(著者抄録)


看護大学生の医療安全教育の試み 1年次と3年次の危険予知トレーニング効果の比較
日本看護学教育学会誌 2009(Sep.)
Presenter:新井 清美; 小林 紀明; 林 美奈子; 風間 眞理; 松田 葉子; 黒臼 恵子; 吉川 慎子; 糸井 志津乃; 堤 千鶴子


臨地実習が学生の心理におよぼす影響 実習前後の自尊感情と自己効力感の変化
日本看護学教育学会誌 2009(Sep.)
Presenter:伊藤 ももこ; 新井 清美; 竹内 久美子; 口元 志帆子; 古谷 剛; 石光 芙美子; 林 美奈子


成人看護学実習における看護技術経験の実態調査
日本看護学教育学会誌 2009(Sep.)
Presenter:古谷 剛; 口元 志帆子; 石光 芙美子; 新井 清美; 伊藤 ももこ; 竹内 久美子; 林 美奈子


プレアルコホリックに対する看護師の意識に関する文献研究
日本慢性看護学会誌 2009(May)
Presenter:新井 清美; 岡 美智代; 吉川 慎子; 古谷 剛


看護大学生の医療安全教育の試み―危険予知トレーニングを導入して―(その2)
2009
Presenter:吉川慎子; 松田葉子; 林美奈子; 風間眞理; 新井清美; 小林紀明


依存症予防のための大学における依存症教育の提案
第25回日本精神保健・予防学会学術集会
Presenter:鶴身孝介; 田中増郎; 池田俊一郎; 山敷宣代; 橋本望; 岡知加; 青山久美; 新井清美; 宮田久嗣


MISC
重症患者のせん妄と排便状況の現状調査
信州大学医学部附属病院看護研究集録,49(1):10-13 2022(Mar.)
Author:西崎 由里子; 冨永 彩夏; 山岸 美南; 長岡 直紀; 原 美咲; 山崎 友香子; 松尾 純; 小岩井 祥; 関 昌代; 新井 清美


再犯防止推進計画における薬物依存症者の地域支援を推進するための政策研究 更生保護施設における薬物依存者支援の課題と地域連携体制のあり方に関する研究
再犯防止推進計画における薬物依存症者の地域支援を推進するための政策研究 令和3年度 総括・分担研究報告書,:157-209 2022(Mar.)
Author:森田展彰; 安里明友美; 新井清美; 有野雄大; 井ノ口恵子; 板山昴; 受田恵理; 大谷保和; 大宮宗一郎; 川井田恭子; 菊地創; 喜多村真紀; 染田惠; 新田千枝; 望月明見; 道重さおり; 道重さおり; 渡邊敦子; 山田幸子; 山田義之; 山田理絵


厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)「刑の一部執行猶予制度下における薬物依存症者の地域支援に関する政策研究」
令和2年度 総括・分担研究報告書 2021(Mar.)
Author:森田展彰,新井清美,有野裕大,井ノ口恵子,板山昴,受田恵理,大谷保和,大宮宗一郎,川井田恭子,喜多村真紀,染田惠,新田千枝,望月明見,道重さおり,渡邊敦子,山田幸子,山田義之,山田理絵


当事者と向き合う際の問い直し これから支援者になろうとする者には道標となる一冊
図書新聞,(3438):4-4 2020(Mar. 07)
Author:新井清美


再犯防止推進計画における薬物依存症者の地域支援を推進するための政策研究 更生保護施設における薬物依存者支援の課題と地域連携体制のあり方に関する研究
再犯防止推進計画における薬物依存症者の地域支援を推進するための政策研究 令和元年度 総括・分担研究報告書(Web) 2020
Author:森田展彰; 安里明友美; 新井清美; 有野雄大; 井ノ口恵子; 板山昴; 受田恵理; 大谷保和; 大宮宗一郎; 川井田恭子; 喜多村真紀; 小池純子; 佐藤裕大; 染田惠; 新田千枝; 望月明見; 望月明見; 道重さおり; 道重さおり; 渡邊敦子; 山田幸子; 山田義之; 山田理絵


Development of Assessment Tool for Factors Related to Pathological Gambling and Risk Judgment
Impact,2019(3):85-87 2019(Mar.)
Author:Kiyomi Arai


厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)「刑の一部執行猶予制度下における薬物依存症者の地域支援に関する政策研究」
平成30年度統括・分担研究報告書,:143-201 2019(Mar.)
Author:森田展彰,新井清美,山口玲子,大宮宗一郎,望月明見,受田恵理,渡邊敦子,山田理絵,小池純子


Development of Assessment Tool for Factors Related to Pathological Gambling and Risk Judgment
Impact,Volume 2019(Number 3):85-87 2019
Author:Arai,Kiyomi


ギャンブル障害の疫学調査、生物学的評価、医療・福祉・社会的支援のありかたについての研究
厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)「ギャンブル障害のある者の家族に対する支援ツールの開発」分担研究報告書 2018(Mar.)
Author:森田展彰; 新井清美; 田中紀子; 川口由起子


研究6 放課後児童クラブにおける事故・災害マニュアルに関するインタビュー調査
放課後児童クラブの事故・災害対応等マニュアル 分担研究研究報告書,:137-159 2018(Mar.)
Author:新井清美


厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)「刑の一部執行猶予制度下における薬物依存症者の地域支援に関する政策研究」
平成29年度統括・分担研究報告書 2018(Mar.)
Author:森田展彰,新井清美,山口玲子,大宮宗一郎,望月明見,受田恵理,渡邊敦子,山田理絵,小池純子


厚生労働省課題研究 平成29年度子ども子育て支援推進調査研究事業 放課後児童クラブの事故・災害対応等マニュアルに関する調査研究
報告書,:137-159 2018(Mar.)
Author:新井清美


刑の一部執行猶予制度下における薬物依存者の地域支援に関する政策研究 更生保護施設における薬物事犯への支援に関する研究
刑の一部執行猶予制度下における薬物依存者の地域支援に関する政策研究 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web),:99-128 2018
Author:森田展彰; 新井清美; 小池純子; 渡邊敦子; 山口玲子; 大宮宗一郎; 望月明見; 受田恵理; 山田理絵; 道重さおり; 野村照幸; 安里明友美; 若林馨


第48回三菱財団社会福祉事業・研究助成 依存症者回復支援施設におけるギャンブル依存症者に対する支援プログラムの調査研究事業 調査報告
,:7-41 2018
Author:新井清美


厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)「刑の一部執行猶予制度下における薬物依存症者の地域支援に関する政策研究」
平成28年度統括・分担研究報告書,:99-128 2017(Mar.)
Author:森田展彰,新井清美,山口玲子,大宮宗一郎,望月明見,受田恵理,渡邊敦子,山田理絵,小池純子


ギャンブル依存への対応
松本市民タイムス,(14958):20-20 2017(Feb.)
Author:新井清美


つながりなおす依存症社会 「家族への支援必要」声相次ぐ
信濃毎日新聞,(48380):1-1 2017(Feb.)
Author:新井清美


つながりなおす依存症社会 支援に大きな地域差
信濃毎日新聞,(48350):26-27 2017(Jan.)
Author:新井清美


演劇ワークショップ急性期看護技術演習に理学療法学生と協働で取組む可能性の検討
日本保健科学学会誌,19(Suppl.):20-20 2016(Sep.)
Author:福井 里美; 飯塚 哲子; 新井 清美; 三浦 里織; 西村 ユミ


研究5 非行児童とその支援の現状―児童相談所でのインタビュー調査からの分析―
厚生労働省平成27年度子ども子育て推進調査研究事業「非行児童の支援に関する研究」,:81-88 2016(Mar.)
Author:新井清美; 和田一郎; 玉井紀子; 大澤朋子; 鈴木勲


厚生労働省平成27年度子ども子育て推進調査研究事業「非行児童の支援に関する研究」研究5 非行児童とその支援の現状―児童相談所でのインタビュー調査からの分析―
報告書,:81-88 2016(Mar.)
Author:新井清美,和田一郎,玉井紀子,大澤朋子,鈴木勲


神奈川県子どもの貧困実態調査報告書
2016


アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究 アルコール依存症家族の支援に関する研究
アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究 平成27年度 総括研究報告書,:171‐259 2016
Author:樋口進; 成瀬暢也; 森田展彰; 吉岡幸子; 新井清美; 岡崎直人; 平山智恵


様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 病的ギャンブリングの実態調査と回復支援のための研究
様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 平成27年度 総括・分担研究報告書,:51‐122 2016
Author:宮岡等; 森田展彰; 新井清美; 田中紀子; 川口由起子; 朝倉崇文; 稲村厚; 蒲生裕司


演劇ワークショップを取り入れた成人看護学演習の評価の視点 教育効果評価尺度の作成
日本保健科学学会誌,18(0):28-28 2015(Sep.)
Author:新井 清美; 福井 里美; 飯塚 哲子; 三浦 里織; 西村 ユミ


様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 病的ギャンブリングと債務問題等との関連および病的ギャンブラーの家族らの実態調査と回復支援のための研究
様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 平成26年度 総括・分担研究報告書,:89-134 2015
Author:MIYAOKA HITOSHI; TANABE HITOSHI; ISHIKAWA TOORU; MORITA NOBUAKI; ARAI KIYOMI; MATSUMOTO TOSHIHIKO; GOTO SATOSHI; INAMI MARIO; HIGUCHI SUSUMU; KOMOTO YASUNOBU; KAMIMURA EIICHI; OKAZAKI NAOTO; INAMURA ATSUSHI; TANAKA KATSUTOSHI; GAMO YUJI; MURAI TOSHIYA; YOSHIDA SEIJI; MORIYAMA NARIAKI; AKAGI TAKETOSHI; UCHIDA TSUNEHISA; NISHIMURA NAOYUKI


アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究 アルコール依存症家族の支援に関する研究
アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究 平成26年度 総括研究報告書,:35‐37 2015
Author:樋口進; 成瀬暢也; 森田展彰; 吉岡幸子; 岡崎直人; 新井清美; 田中朋子; 平山智恵; 鈴木勝幸; 小川嘉恵; 深井美里; 北野陽子; 細尾ちあき


厚生労働科学研究費補助金 障害者政策総合研究事業(精神障害分野) 様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 分担研究「病的ギャンブリングの実態調査と回復支援のための研究」
平成26年度 総括・分担研究報告書,:89-134 2015
Author:宮岡等, 田辺等, 石川達, 森田展彰, 新井清美, 松本俊彦, 後藤恵, 伊波真理雄, 樋口進, 河本泰信, 神村栄一, 岡崎直人, 稲村厚, 田中克俊, 蒲生裕司, 村井俊哉, 吉田精次, 森山成彬, 赤木健利, 内田恒久, 西村直之


厚生労働科学研究費補助金 障害者政策総合研究事業(精神障害分野) アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究 アルコール依存症家族の支援に関する研究
平成27年度総括研究報告書,:171-259 2015
Author:樋口進, 成瀬暢也, 森田展彰, 吉岡幸子, 岡崎直人, 新井清美, 田中朋子, 平山智恵, 鈴木勝幸, 小川嘉恵, 深井美里, 北野陽子, 細尾ちあき


様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 病的ギャンブリングと債務問題等との関連および病的ギャンブラーの家族らの実態調査と回復支援のための研究
様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 平成25年度 総括・分担研究報告書,:36-59 2014
Author:MIYAOKA HITOSHI; TANABE HITOSHI; ISHIKAWA TOORU; MORITA NOBUAKI; ARAI KIYOMI; MATSUMOTO TOSHIHIKO; GOTO SATOSHI; INAMI MARIO; HIGUCHI SUSUMU; KAWAMOTO YASUNOBU; KAMIMURA EIICHI; OKAZAKI NAOTO; INAMURA ATSUSHI; TANAKA KATSUTOSHI; GAMO YUJI; MURAI TOSHIYA; YOSHIDA SEIJI; MORIYAMA NARIAKI; AKAGI TAKETOSHI; UCHIDA TSUNEHISA; NISHIMURA NAOYUKI


厚生労働科学研究費補助金 障害者政策総合研究事業(精神障害分野) 様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 病的ギャンブリングと債務問題等との関連および病的ギャンブラーの家族らの実態調査と回復支援のための研究
平成25年度 総括・分担研究報告書,:36-59 2014
Author:宮岡等, 田辺等, 石川達, 森田展彰, 新井清美, 松本俊彦, 後藤恵, 伊波真理雄, 樋口進, 河本泰信, 神村栄一, 岡崎直人, 稲村厚, 田中克俊, 蒲生裕司, 村井俊哉, 吉田精次, 森山成彬, 赤木健利, 内田恒久, 西村直之

Research Grants
Joint Research
2022 - , 厚生労働科学研究「アルコール依存症の医療研修プログラムをモデルとした、オンライン研修に対応できる実践的な医療研修プログラムの標準化等を推進するための研究」
2022 - , 厚生労働省 依存症に関する調査研究事業 「再犯防止推進計画における薬物依存症者の地域支援を推進するための政策」分担研究「更生保護施設における薬物依存者支援の課題と地域連携体制のあり方に関する研究」
2019 - 2021 , 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)  再犯防止推進計画における薬物依存症者の地域支援を推進するための政策研究
2019 - 2021 , 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業) ギャンブル等依存症の治療・家族支援に関する研究
2018 - 2018 , 首都大学東京: 傾斜的研究費(部局分・部局競争的経費) 改訂版看護理学放射作業(NPRO)連携教育「急性期医療現場演劇ワークショップ」の評価
2017 - 2018 , 三菱財団社会福祉事業・研究助成「依存症者回復支援施設におけるギャンブル依存症者に対する支援プログラムの調査研究事業」
2017 - 2017 , 首都大学東京: 傾斜的研究費(部局分) 急性期医療場面で演劇ワークショップを用いた4職種連携教育支援プログラムの施行
2016 - 2018 , 障害者政策総合研究事業 刑の一部実行猶予制度化における薬物依存者の地域支援に関する政策研究 分担研究「更生保護施設における薬物依存者支援の課題と地域連携体制の在り方に関する研究」
2016 - 2018 , 障害者政策総合研究事業 ギャンブル障害の疫学調査、生物学的評価、医療・福祉・社会的支援のありかたについての研究 分担研究「ギャンブル障害のある者の家族に対する支援ツールの開発」
2016 - 2016 , 首都大学東京: 傾斜的研究費(部局分) 急性期医療場面を学ぶ多分野医療学生用の演劇ワークショップ型学習支援プログラム構築
2015 - 2015 , 首都大学東京: 傾斜的研究費(部局分・若手奨励経費) 東日本大震災における福島県内の地域包括支援センターの保健活動に関する研究
2015 - 2015 , 首都大学東京: 傾斜的研究費(部局分)演劇ワークショップ急性期看護技術演習に多学科で協働して取組む可能性の検討
2015 - 2015 , 厚生労働省: 平成27年度子ども子育て支援推進調査研究事業 「非行児童の支援に関する研究」
2014 - 2016 , 障害者対策総合研究事業 精神障害分野 アルコール依存症者に対する総合的な医療の提供に関する研究 分担研究4「アルコール依存症家族の支援に関する研究」
2014 - 2014 , 首都大学東京: 傾斜的研究費(部局分)急性期看護に必要な創造性と主体性を育む演出家とのコラボレーション教育と効果
2013 - 2013 , 首都大学東京: 傾斜的研究費(部局分) 演劇ワークショップを取り入れた成人看護学技術演習
2012 - 2015 , 障害者対策総合研究事業 精神障害分野 様々な依存症の実態 把握と回復プログラム策定・推進のための研究 分担研究4「病的ギャンブリングの実態調査と回復支援のための研究」
2012 - 2012 , 首都大学東京 傾斜的研究費(部局分),演劇ワークショップを取り入れた成人看護学技術演習の学習支援プログラムの開発

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Research Representative)
2022 - 2025 , 大学生アスリートのアディクション対策のための支援ツールの開発 , 基盤研究(C)
2018 - 2022 , アディクションを重複する発達障害者への支援ツールの開発 , 基盤研究(C)
2015 - 2019 , 病的ギャンブリングに関連する要因とリスク判断のためのアセスメントツールの開発 , 挑戦的萌芽研究
2012 - 2015 , プレアルコホリックのアセスメントツールの開発 , 若手研究(B)
2010 - 2011 , プレアルコホリックの身体的・精神的・社会的変化 , 若手研究(B)

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Researcher)
2022 - 2025 , 植込型補助人工心臓装着患者における社会復帰支援ツールの作成 , 基盤研究(C)
2020 - 2022 , アディクションのある親とその子どもに対する支援プログラムの開発 , 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2017 - 2020 , 精神障害やアディクションのある養育者とその子どもの支援に関する研究 , 基盤研究(C)

Other Research Grants
2015 - 2018 , 科学技術振興機構「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域 全国調査データベースを用いた児童虐待の予防・早期介入システムの開発

Other
2018 - , 首都大学東京傾斜的研究費(部局分・部局競争的経費),大学生アスリートのアディクション予防教育の試行
2017 - , 首都大学東京傾斜的研究費(部局分・若手奨励経費),大学生アスリートのアディクション予防教育プログラムの開発に向けた実態調査
2016 - , 首都大学東京傾斜的研究費(部局分・若手奨励経費),大学生アスリートのアディクション問題に関する研究―実態の把握と本人の重症化・周囲への連鎖を防止するための予防教育の検討―
2015 - , 首都大学東京傾斜的研究費(部局分・若手奨励経費),大学生のアディクション問題に関する研究―実態の把握と予防的教育の検討―
2014 - , 首都大学東京傾斜的研究費(部局分・若手奨励経費),病的ギャンブリングを予防するためのリスク判断に関する研究
2013 - , 首都大学東京傾斜的研究費(部局分・若手奨励経費),アディクションの認識における変化のプロセス―患者と家族の語りから―

Social Activities

Social Activitie
Professional Affiliations and Activities
202104 - , 松本市防災会議委員