Shinshu University HOMEJAPANESEAccess / Campus Map

Shinshu University Researcher DirectoryShinshu University Researcher Directory

Search by Researcher / Research Field
Search by Category

MIZUTANI Mizuki

Academic OrganizationAcademic Assembly School of Humanities and Social Sciences Institute of EducationTEL+81-269-34-2607
Education and Research OrganizationFaculty of Education, Institute of Nature Education in Shiga HeightsFAX+81-269-34-3229
PositionAssistant ProfessorMail Addressmmizuki[at]shinshu-u.ac.jp
AddressHirao 7148, Yamanouchi-machi, Shimotakai-gun, NaganoWeb sitehttp://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/shiga/index.html

Profile

Assigned Class
Shinshu University Graduate School of Medicine, Science and Technology
Research Field
Forest Ecology
Keywords:Forest protection , Wildlife management , Resolving human-wildlife conflicts , Biodiversity , Environment policy , Environmental education , ESD
Academic Societies
Academic Societies
The Japanese Society of Education for Sustainable Development
中部森林学会
森林野生動物研究会
The Japan Bear Network
Japan Association for Landscape Ecology
The Mammal Society of Japan
The Ornithological Society of Japan
The Ecological Society of Japan
The Japanese Forest Society

Committee of Academic Societies
2018- , The mammal society of Japan , Committee of Conservation and Management (Bear)
2021-2021 , 日本景観生態学会 , 日本景観生態学会信州大会実行委員会 委員
2018-2019 , 日本哺乳類学会 , 日本哺乳類学会2018年度大会実行委員会 委員
2016-2022 , Ecological Society of Japan , Special Committee on Nature Conservation
Academic Background
Graduate School
Nagoya Univ. , (Department of Forest Sciences , Graduate School of Bioagricultural Sciences) , 2001
Nagoya Univ. , (Department of Forest Sciences , Graduate School of Bioagricultural Sciences) , 1998

College
Nagoya Univ , (School of Agriculture) , 1996

Degree
Doctor of Agricultural Sciences , Nagoya Univ
Research Career
Research Career
2015- , Faculty of Education Institute of Nature Education in Shiga Heights, Assistant Professor
2000-2001 , Nagoya Univ., Graduate School of Bioagricultural Sciences, Research Assistant

Other Career
2014-2015 , Fukui Prefectural Government, Local Agriculture Division, Assistant Section Chief
2009-2014 , Fukui Nature Conservation Center, Senior Planning Staff
2007-2009 , Fukui Nature Conservation Center, Senior Staff
2002-2007 , Fukui Nature Conservation Center, Technical Staff

Research

Books, Articles, etc.
Books
自然環境, やまのうちの自然とくらし-志賀高原ユネスコエコパークとともに-, 2-10
長野県山ノ内町 2021(Mar.)
Author:水谷瑞希


動物の世界(哺乳類,鳥類,特色ある昆虫類,絶滅のおそれのある動物), やまのうちの自然とくらし-志賀高原ユネスコエコパークとともに-, 74-86, 96-102
長野県山ノ内町 2021(Mar.)
Author:水谷瑞希


志賀高原ユネスコエコパーク, やまのうちの自然とくらし-志賀高原ユネスコエコパークとともに-, 120-130
長野県山ノ内町 2021(Mar.)
Author:水谷瑞希,渡辺隆一


第7章 複数の自治体に跨るユネスコエコパークの実情, 松田裕之・佐藤哲・湯本貴和(編)ユネスコエコパーク:地域の実践が育てる自然保護, 199-227
京都大学出版会 2019(Mar. 31)
Author:若松信彦・中村真介・松田裕之・辻野亮・水谷瑞希


複数の自治体に跨るユネスコエコパークの実情:志賀高原
京大出版会 2019(Mar.)


人工林でも餌は豊富?, 日本林業技術協会(編)森の野鳥を楽しむ101のヒント, 68-69
東京書籍 2004
Author:水谷瑞希


Articles
Survey of large and medium-sized mammals using camera traps in the riverhead area of Uonogawa river : Result of the 2021 survey
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):23-27 2023(Mar. 31)
Author:水谷, 瑞希
Abstract:The large and medium-sized mammalian fauna of Kiriake site within the riverhead area of Uonogawa river, in the northern part of Nagano Prefecture, Japan, were surveyed using camera traps from August to October 2021. Six camera traps were set up within the survey area, and recordings were obtained for a total of 414 days. Eight species of large and medium-sized mammals were recorded by the cameras : Macaca fuscata, Nyctereutes procyonoides, Ursus thibetanus, Martes melampus, Paguma larvata, Cervus nippon, Sus scrofa, and Capricornis crispus Article 志賀自然教育研究施設研究業績 60 : 23-27, (2023)


Survey of large and medium-sized mammals using camera traps in the Kayanodaira beech forest of the Institute for Nature Study, Shinshu University : Result of the 2021 survey
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):17-21 2023(Mar. 31)
Author:水谷, 瑞希
Abstract:The large and medium-sized mammalian fauna within the Kayanodaira beech forest of the Institute for Nature Study, Shinshu University, in the northern part of Nagano Prefecture, Japan were surveyed using camera traps from August to October 2021. Five camera traps were set up within the survey area and recordings were obtained for a total of 345 days. Nine species of large and medium-sized mammals were recorded by the cameras : Sciurus lis, Lepus brachyurus, Vulpes vulpes, Nyctereutes procyonoides, Ursus thibetanus, Martes melampus, Meles anakuma, Paguma larvata, and Cervus nippon. Article 志賀自然教育研究施設研究業績 60 : 17-21, (2023)


Avoiding interference among females of colonial-nesting common kestrels in northern Nagano Prefecture
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):1-7 2023(Mar. 31)
Author:本村, 健; 重岡, 昌子; 藤井, 幹; 松永, 聡美; 出口, 将太; 水谷, 瑞希
Abstract:From March to June 2022, we investigated the interference and home range overlap between two female common kestrels( IDs : “Northeast” and “Southeast”) of neighborhood pairs in a colony in northern Nagano Prefecture. Individual behavior of the kestrels around the nest was recorded using binoculars and a telescope. Each pair of kestrels was observed for two hours at three-day intervals. The survey time was gradually shifted from 5 : 00 in the morning to 19 : 00 in the evening. The home range sizes of two adult female kestrels were surveyed by radio-tracking. We recorded the locations obtained from the radio-tracking on a 1 : 3000 map. Sizes of the home range were estimated by the Minimum Convex Polygon, the 95% Kernel Method, and the 50% Kernel Method( for core areas). The total survey time of kestrel behavior was 40 hours for the female of the “Northeast” pair and 20 hours for the female of the “Southeast” pair. The “Northeast” female interfered only with the females of the “Northwest” pair, which accounted for 0.04% of the total observation time. The “Southeast” female interfered only with the “Southwest” paired females, accounting for 0.67 % for the total observation time. The estimated home range sizes of individual “Northeast” was 29.39 ha( the Minimum Convex Polygon), 17.06 ha( 95% Kernel), and 3.05 ha( 50% Kernel). The estimated home range sizes of individual “'Southeast'” was 13.41 ha (the Minimum Convex Polygon), 13.44 ha (95% Kernel), and 2.02 ha (50% Kernel). The Minimum Convex Polygon size for each breeding stage of the two individuals was the largest at the late nestling stage. During the courtship and nestling stages, when two individuals were observed and tracked at the same time, the home ranges estimated by the Minimum Convex Polygons of the two individuals did not overlap. We found that females in colonial-nesting of kestrels interfered less spatially and temporally, although their home ranges overlapped with neighborhood pairs during the entire breeding season. Our results suggest that female kestrels are partitioning their home ranges spatially and temporally and avoiding interactions with neighborhood nesting individuals to reduce their cost of inter-individual interferences in a colony. Keywords : Common kestrel, colony, female, interference, home range Article 志賀自然教育研究施設研究業績 60 : 1-7, (2023)


Survey of large and medium-sized mammals using camera traps around the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University : Result of the 2021 survey
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):9-16 2023(Mar. 31)
Author:水谷, 瑞希
Abstract:The large and medium-sized mammal fauna around the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University, in the northern part of Nagano Prefecture, Japan were surveyed using camera traps from August to December 2021. Twelve camera traps were set up within two plots and recordings were obtained for a total of 1439 days. Eleven species of large and medium-sized mammals were recorded by the cameras : Sciurus lis, Pteromys momonga, Lepus brachyurus, Vulpes vulpes, Nyctereutes procyonoides, Ursus thibetanus, Mustela itatsi, Martes melampus, Paguma larvata, Cervus nippon, and Capricornis crispus. Article 志賀自然教育研究施設研究業績 60 : 9-16, (2023)


Consideration on the effects of ESD practice in elementary and junior high schools: Comparison of children's and students' perceptions of the qualities and abilities nurtured by ESD
Journal of ESD Research,5:30-40 2022(Aug. 20)
Author:TANAHASHI Kan, MIZUTANI Mizuki
Abstract:In this study, we conducted a series of surveys by questionnaires of elementary and junior high school students to clarify their self-assessment of the qualities and abilities cultivated through education for sustainable development (ESD). We compared the aggregated responses to schools with and without ESD so as to quantitatively evaluate the effectiveness of ESD. A total of 2,293 sixth-grade students from 48 elementary schools and 2,532 third-grade students from 31 junior high schools participated in the survey; the responses from elementary schools practicing ESD indicated higher self-assessments in terms of all qualities and abilities than those of schools not practicing ESD. The results also suggested that the elementary schools practicing ESD achieved higher educational effectiveness through inquiry-based learning in the period of integrated study and/or cross-curriculum learning in subject learning. In junior high schools, there were no significant differences between schools with and without ESD. However, the schools with high self-assessment of the qualities and abilities cultivated through ESD were characterized by practicing ESD as part of special activities such as student councils, suggesting the necessity for a whole-school approach in junior high schools.


The influence of landscape components on the home range sizes of the common kestrel in Nakano City, Nagano Prefecture
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(59):1-7 2022(Mar. 31)
Author:Ken MOTOMURA; Masako SHIGEOKA; Eishi TOKIDA; Takashi FUJII; Satomi MATSUNAGA; Mizuki MIZUTANI


Survey of large and medium︲sized mammals using camera traps around the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University : Result of the 2020 survey
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(59):21-30 2022(Mar. 31)
Author:Mizuki MIZUTANI


Survey of large and medium︲sized mammals using camera traps in the Kayanodaira beech forest of the Institute for Nature Study, Shinshu University : Result of the 2020 survey
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(59):33-37 2022(Mar. 31)
Author:Mizuki MIZUTANI


Survey of large and medium︲sized mammals using camera traps in the riverhead area of Uonogawa river : Result of the 2020 survey
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(59):39-43 2022(Mar. 31)
Author:Mizuki MIZUTANI


Distribution of Fagaceae species, the target of the acorn crop monitoring survey in central Japan
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(59):89-96 2022(Mar. 31)
Author:Mizuki MIZUTANI


Survey of large and medium-sized mammals using camera traps in the Kayanodaira beech forest of the Institute for Nature Study, Shinshu University : result of 2019 survey.
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(58):19-23 2021(Mar. 31)
Author:Mizuki MIZUTANI


Survey of large and medium-sized mammals using camera traps around the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University : result of 2019 survey.
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(58):9-17 2021(Mar. 31)
Author:Mizuki MIZUTANI


Home range and habitat use by breeding female Common kestrel in Nakano City, Nagano Prefecture
Bulletin of the Institute of Nature Education in Shiga Heights, Shinshu University,(58):1-7 2021(Mar. 31)
Author:Ken MOTOMURA; Masako SHIGEOKA; Eishi TOKIDA; Takashi FUJII; Satomi MATSUNAGA; Mizuki MIZUTANI


長野県中野市のチョウゲンボウによる営巣地と餌場の分割利用
志賀自然教育研究施設研究業績,(57):1-8 2020(Mar. 31)
Author:本村健; 重岡昌子; 常田英士; 藤井幹; 松永聡美; 水谷瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2018年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(57):9-14-14 2020(Mar. 31)
Author:水谷瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2018年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(57):15-19 2020(Mar. 31)
Author:水谷瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


ヤマガラとシジュウカラの一腹卵数を制約する要因についての検討
中部森林研究,67:43-46 2019(Jun.)
Author:梁瀬桐子; 水谷瑞希; 佐藤貴紀; 荒木田義隆; 松井理生; 高徳佳絵; 才木道雄
Abstract:中部森林研究


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2017年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(56):15-20 2019(Mar. 29)
Author:水谷 瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2017年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(56):7-14-14 2019(Mar. 29)
Author:水谷 瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


長野県中野市におけるチョウゲンボウの餌場環境の評価
志賀自然教育研究施設研究業績,(56):1-6 2019(Mar. 29)
Author:本村 健; 常田 英士; 藤井 幹; 松永 聡美; 水谷 瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


Evaluation of aquatic animal abundance as prey for the Oriental White Stork Ciconia boyciana in winter paddy fields in Wakasa Town, Fukui Prefecture
Japanese Journal of Ornithology,68(2):209-215 2019
Author:MIZUTANI Mizuki; SAGAWA Shiro
Abstract:

We investigated the number of individuals and biomass of aquatic animals as prey for the Oriental White Stork Ciconia boyciana in winter paddy fields in Tobadani, Wakasa Town, Fukui Prefecture. Analysis of the prey biomass revealed that the red swamp crayfish Procambarus clarkii was most abundant, followed by the oriental weather loach Misgurnus anguillicaudatus and Odonata larvae. It is known that storks generally prey on these taxa. Aquatic prey animals were more abundant in plowed paddy fields with a rough surface than in plowed fields with smooth surfaces or in unplowed fields. The results suggest that the temporary puddles made when plowing boggy paddy fields provide suitable habitats for these aquatic animals.




ヤマガラとシジュウカラの巣箱調査による繁殖特性の長期トレンドの解明
中部森林研究,66:45-48 2018(Jun.)
Author:梁瀬桐子; 水谷瑞希; 佐藤貴紀; 荒木田義隆; 松井理生; 高徳佳絵; 才木道雄
Abstract:中部森林研究


ミズナラ,コナラの開芽日の地理的変異とその予測モデルの適合性(予報)
中部森林研究,66:27-28 2018(Jun.)
Author:水谷瑞希
Abstract:中部森林研究


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2016年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(55):5-12 2018(Mar. 30)
Author:水谷瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2016年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(55):13-16 2018(Mar. 30)
Author:水谷瑞希; 黒江美紗子
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


志賀高原ガイド組合による自動撮影カメラを用いた中・大型哺乳類相調査
志賀自然教育研究施設研究業績,(55):17-23 2018(Mar. 30)
Author:水谷瑞希; 三ツ橋士郎
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


福井県におけるマイマイガの大発生とその終息
中部森林研究,65:83-84 2017(May)
Author:水谷瑞希
Abstract:中部森林研究


自動撮影カメラによる志賀高原における冬期の中・大型哺乳類相調査
志賀自然教育研究施設研究業績,(54):15-19 2017(Mar. 30)
Author:水谷瑞希
Abstract:志賀自然教育研究施設研究業績


The aquatic fauna in water-filled ditches developed in paddy field during the early summer and summer seasons
野生復帰,5(1):39-46 2017(Mar.)
Author:日和佳政; 藤長裕平; 水谷瑞希外
Abstract:野生復帰


Small patches of broadleaf trees influence nest-site selection and reproductive performance of two tit species (Paridae) in a Japanese cedar plantation
JOURNAL OF FOREST RESEARCH,22(1):15-21 2017(Jan.)
Author:Takashi Kondo; Mizuki Mizutani; Naoki Hijii
Abstract:Conifer plantations generally provide less food for woodland birds such as tit species than do broadleaf or mixed forests. We examined whether small patches of broadleaf (thus, caterpillar-rich) trees in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantation could improve the breeding success of coal tits (Periparus ater) and varied tits (Poecile varius) using nest boxes in the plantation. We evaluated the relationships between the distribution of the broadleaf trees (the minimum distance from each nest box to the nearest patch and the total area of broadleaf patches within 25, 50, 100, and 200 m from each nest box) and breeding performance (clutch size, number, and body mass of fledglings, fledging success, fledge rate, and nestling period). Coal tits selected nest boxes regardless of the distribution of broadleaf patches. By contrast, varied tits nested preferentially within 50 m of broadleaf patches and, within 50 m, favored boxes near a larger total area of broadleaf patches than coal tits. The breeding performance of both species was not affected by the distribution of patches; however, the clutch size of varied tits (but not coal tits) tended to decline in nests >= 50 m from broadleaf patches, and there were no large clutches in such positions. The broadleaf trees might have improved the habitat quality, particularly for varied tits, by providing food resources. Thus, broadleaf patches as foraging sites and nest boxes as breeding sites could both be critical to the breeding success of woodland birds in conifer plantations.


コウノトリの採餌環境創出を目的とした水田退避溝設置の効果:福井県越前市における水田生態系保全事例
野生復帰,4:29-36 2016(Apr.)
Author:日和佳政,藤長裕平,水谷瑞希,田和康太,佐川志朗


厳冬期の水田ビオトープにおける水生動物群集の越冬状況
野生復帰,4:87-93 2016(Apr.)
Author:田和康太,佐川志朗,丸山勇気,日和佳政,水谷瑞希


長野県の中学生のクマとの共存についての意識調査
信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績,53:7-14 2016(Mar.)
Author:渡辺隆一・水谷瑞希・四方田紀恵


2013年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia (福井県自然保護センター研究報告),19:19 2016(Mar.)
Author:水谷瑞希


Evaluating the abundance of prey animals for the Oriental White stork in spring and summer in the western part of Echizen city, Fukui prefecture
野生復帰,3(1):39-50 2014(Jul.)
Author:水谷瑞希; 佐川志朗
Abstract:野生復帰


2013年の福井県におけるマイマイガの大発生とミズナラ堅果生産への影響について
中部森林研究,62(62):63-66 2014
Author:水谷瑞希
Abstract:中部森林研究


特集にあたって(<特集>北陸3県におけるクマ大量出没予測のためのブナ科樹木の豊凶モニタリング調査の取り組み)
日本森林学会誌,95(1):42-44 2013
Author:水谷瑞希
Abstract:日本森林学会誌


目視によるコナラの簡便な豊凶評価
日本森林学会誌,95(1):60-66 2013
Author:水谷瑞希
Abstract:日本森林学会誌


北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没との関係
日本森林学会誌,95(1):76-82 2013
Author:水谷瑞希; 中島春樹; 小谷二郎; 野上達也; 多田雅充
Abstract:日本森林学会誌


2012年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),18:25-35 2013
Author:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


2011年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),17:25-35 2012
Author:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


ナラ類の目視による豊凶評価手法の比較
中部森林研究,59:245-248 2011
Author:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:中部森林研究


大野市下打波におけるヤマネの保護記録
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),16:31-32 2011
Author:水谷瑞希
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


2010年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),16:33-44 2011
Author:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


2009年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),15:43-55 2010
Author:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


ミズナラの雌花が雌繁殖器官落下数に占める割合とその落下数の個体間比較
中部森林研究,57:275-278 2009
Author:夏目暁子; 水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:中部森林研究


池田町魚見で保護されたヤマネについて
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),14:29-30 2009
Author:水谷瑞希
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


2008年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),14:35-48 2009
Author:水谷瑞希; 平山亜希子; 西垣正男; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


福井県南条郡南越前町燧におけるカワウの繁殖記録
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),13:29-30 2008
Author:吉田一朗; 水谷瑞希
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


2007年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),13:33-44 2008
Author:水谷瑞希; 平山亜希子; 西垣正男; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


2006年の福井県におけるブナ科樹木4種の結実状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),12:43-52 2007
Author:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


福井県におけるツキノワグマの行動調査I:行動経過と集落等への接近事例
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),12:53-96 2007
Author:水谷瑞希; 多田雅充; 高畑麻衣子; 高柳敦
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


福井県におけるツキノワグマの行動調査II:行動圏と環境選択性
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),12:97-120 2007
Author:水谷瑞希; 多田雅充; 高畑麻衣子; 高柳敦
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


2005年の福井県におけるブナ科樹木4種の結実状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),11:64-73 2006
Author:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:Ciconia(福井県自然保護センター研究報告)


The effects of arthropod abundance and size on the nestling diet of two Parus species
Ornithological Science,1(1):71-80 2002
Author:Mizuki Mizutani; Naoki Hijii
Abstract:Feeding habits of Parus major and P. varius inhabiting coniferous plantations of Cryptomeria japonica and Larix kaempferi, each containing a small area of deciduous broad-leaved trees, were analyzed in relation to the abundance and size distribution of arthropods. In a C. japonica-dominated (CJ) area, C. japonica trees were mainly used by P. major only, while deciduous broad-leaved trees were used by both Parus species. In a L. kaempferi-dominated (LK) area, both Parus species used L. kaempferi trees and deciduous broad-leaved trees. The composition of nestling diets differed between Parus species. For prey size, the difference in the breadth was smaller and the overlap was larger between areas than between species. These results suggest that each Parus species preferred a specific size class of prey. That is, the single-prey loader P. major preferred large prey, whereas the multiple-prey loader P. varius preferred small prey. The abundance and size distribution of arthropods greatly differed among foraging microhabitats. Both Parus species selectively used foraging microhabitats according to their prey-size preference. © 2002, The Ornithological Society of Japan. All rights reserved.


針葉樹人工林におけるカラ類2種の繁殖生態と餌資源利用様式
名古屋大学森林科学研究,21:95-157 2002
Author:水谷瑞希
Abstract:名古屋大学森林科学研究


Mensuration of frass drop for evaluating arthropod biomass in canopies: a comparison among Cryptomeria japonica, Larix kaempferi, and deciduous broad-leaved trees
FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT,154(1-2):327-335 2001(Nov.)
Author:M Mizutani; N Hijii
Abstract:We estimated the effect of rainfall on the loss of collected frass dropped by arboreal herbivorous arthropods in plantations of Cryptomeria japonica and Larix kaempferi and in a stand of deciduous broad-leaved trees, using frass traps with two different time intervals of collection. A simple model to correct for the effect of rainfall is proposed. The residual proportion of frass drop per week (h) was estimated to be 0.90 for C japonica and 0.92 for L. kaempferi. Neither estimate was correlated with precipitation. In the deciduous broad-leaved tree plot on the other hand, there was a significant negative correlation between h and precipitation; h did not exceed 0.68 at a precipitation of 80 mm per week. Using these constant (C japonica and L. kaempferi) or variable (deciduous broad-leaved trees) values of h, we corrected for the mass of frass collected at 2-week intervals. The annual loss of frass mass was estimated to be about 14% for C. japonica, 12% for L. kaempferi, and 34% for the deciduous broad-leaved trees. The overall trends in seasonal changes in the amounts of frass were similar before and after the correction. There was a single peak in summer of each year in the C japonica and broad-leaved tree plots, and two peaks in the L. kaempferi plot. Our model to correct for errors caused by rainfall in the direct measurement of frass drop will make estimates more precise, particularly in wet seasons. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.


Estimating density and biomass of canopy arthropods in coniferous plantations: an approach based on a tree-dimensional parameter
FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT,144(1-3):147-157 2001(Apr.)
Author:N Hijii; Y Umeda; M Mizutani
Abstract:The number of individuals and biomass of canopy arthropods were estimated in coniferous plantations of Cryptomeria japonica and Larix kaempferi in central Japan. Foliage and arthropod samples were collected from the canopies of three sample trees at each site by seasonal branch-clipping at intervals of 2 weeks from May to November 1997. The numbers of all arthropods per unit foliage mass ranged from 30 to 100 kg(-1) dry weight on C. japonica and 150-18 900 on L. kaempferi. L. kaempferi also greatly exceeded C. japonica in arthropod biomass, 700-32 700 (L. kaempferi) vs. 100-600 (C. japonica) (mg fresh weight kg(-1) foliage dry weight), averaging 4900 vs. 300. The major groups were Hemiptera, lepidopteran larvae, and hymenopteran (mainly sawflies) larvae as herbivores, Coleoptera (including a few guilds), and spiders as predators, accounting on average for >80% at both sites. Spiders were the dominants on C. japonica, while lepidopteran and hymenopteran larvae and Hemiptera were relatively more important on L. kaempferi in both number and biomass. The foliage biomass of individual sample trees was estimated using allometric regressions on a tree-dimensional parameter, D-B, diameter at the height just below the lowest living branch. The mean value for total arthropods per tree during the survey period was: by number, 2200-5800 (C. japonica) and 6300-26 000 (L. kaempferi); biomass (mg fresh weight), 13 000-32 000 (C, japonica) and 36 000-106 000 (L, kaempferi). The study presented an approach for estimating the biomass of canopy arthropods in a forest at a given time of year on an individual-tree- and a per unit-area basis, using the mean estimate of arthropod biomass from sample trees and a dimensional parameter for trees in a plot of given area via the estimation of foliage biomass of individual trees using allometric regression. (C) 2001 Elsevier Science B,V. All rights reserved.


愛知県のスギ・カラマツ人工林および広葉樹天然林におけるカラ類3種の繁殖状況
中部森林研究,45:157-158 1997
Author:水谷瑞希
Abstract:中部森林研究


Presentations
広葉樹に対するクマ剥ぎの集団発生事例
第10回中部森林学会大会(静岡大学,オンライン開催) 2020(Dec.)
Presenter:水谷瑞希


ユネスコエコパーク×ESD 人と自然が共生する持続可能な社会づくり
ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアム2019年度第4回学びあいセミナー,日本ESD学会第2回東北地方研究大会 2020(Feb. 08)
Presenter:水谷瑞希・渡辺隆一
Abstract:ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアム2019年度第4回学びあいセミナー,日本ESD学会第2回東北地方研究大会


2000年から2018年までのマイマイガ大発生の広域的な発生状況
第9回中部森林学会大会(岐阜) 2019(Dec. 07)
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第9回中部森林学会大会(岐阜)


森林生態系における生物・環境モニタリング手法の確立
第60回大気環境学会年会(府中市) 2019(Sep. 18)
Presenter:家合浩明; 清水英幸; 遠藤朋美; 佐藤詩乃; 山口高志; 内田暁友; 浅沼孝夫; 和田覚; 美澤克俊; 井口大輔; 小田祐一; 中島春樹; 國永知裕; 水谷瑞希; 西本孝; 須田隆一; 石間妙子; 濱村研吾; 中川修平; 河野公亮; 大森由紀; 高橋善幸
Abstract:第60回大気環境学会年会(府中市)


気候変動がヤマガラ,シジュウカラの初卵日に及ぼす影響
第130回日本森林学会大会(新潟) 2019(Mar. 21)
Presenter:水谷瑞希, 梁瀬桐子, 佐藤貴紀
Abstract:第130回日本森林学会大会(新潟)


針葉樹人工林に設置したカラ類用巣箱の利用者
第130回日本森林学会大会(新潟) 2019(Mar. 21)
Presenter:近藤崇, 水谷瑞希, 肘井直樹
Abstract:第130回日本森林学会大会(新潟)


広域的なミズナラの凶作をもたらす気象イベントの探索
第66回日本生態学会大会(神戸) 2019(Mar. 16)
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第66回日本生態学会大会(神戸)


電圧の常時モニタリングを利⽤した電気柵管理の改善事例
第24回「野生生物と社会」学会大会(九州大学伊都キャンパス) 2018(Nov. 24)
Presenter:末松謙一; 服部義和; 宇佐美二朗; 水谷瑞希
Abstract:第24回「野生生物と社会」学会大会(九州大学伊都キャンパス)


ヤマガラとシジュウカラの一腹卵数を制約する要因についての検討
第8回中部森林学会大会(信州大学伊那キャンパス) 2018(Oct. 27)
Presenter:梁瀬桐子; 水谷瑞希; 佐藤貴紀; 荒木田義隆; 松井理生; 高徳佳絵; 才木道雄
Abstract:第8回中部森林学会大会(信州大学伊那キャンパス)


電圧の経時変化から明らかになった電気柵管理のポイント
日本哺乳類学会2018年度大会(信州大学伊那キャンパス) 2018(Sep. 09)
Presenter:服部義和; 宇佐美二朗; 水谷 瑞希
Abstract:日本哺乳類学会2018年度大会(信州大学伊那キャンパス)


ミズナラ,コナラの開芽フェノロジーの空間的・時間的変異
第129回日本森林学会大会(高知) 2018(Mar. 27)
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第129回日本森林学会大会(高知)


気候変動がヤマガラ,シジュウカラの初卵日に及ぼす影響
第130回日本森林学会大会(新潟) 2018(Mar. 21)
Presenter:水谷瑞希; 梁瀬桐子; 佐藤貴紀


針葉樹人工林に設置したカラ類用巣箱の利用者
第130回日本森林学会大会(新潟) 2018(Mar. 21)
Presenter:近藤崇; 水谷瑞希; 肘井直樹


「コウノトリ」は里山保全を促進するか:市民意識調査からの検討
日本生態学会第65回全国大会(札幌) 2018(Mar. 17)
Presenter:水谷瑞希; 菊地直樹
Abstract:日本生態学会第65回全国大会(札幌)


広域的なミズナラの凶作をもたらす気象イベントの探索
第66回日本生態学会大会(神戸) 2018(Mar. 16)
Presenter:水谷瑞希


ヤマガラとシジュウカラの初卵日の長期トレンドと気温との関係
信州生態研究会平成29年度発表会(信州大学教育学部) 2017(Dec. 16)
Presenter:水谷瑞希; 梁瀬桐子; 佐藤貴紀; 荒木田義隆; 松井理生; 高徳佳絵; 才木道雄
Abstract:信州生態研究会平成29年度発表会(信州大学教育学部)


ミズナラ,コナラの開芽日の地理的変異とその予測モデルの適合性
第7回中部森林学会大会(福井市) 2017(Oct. 21)
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第7回中部森林学会大会(福井市)


ヤマガラとシジュウカラの巣箱調査による繁殖特性の長期トレンドの解明
第7回中部森林学会大会(福井市) 2017(Oct. 21)
Presenter:梁瀬桐子; 水谷瑞希; 佐藤貴紀; 荒木田義隆; 松井理生; 高徳佳絵; 才木道雄
Abstract:第7回中部森林学会大会(福井市)


ミズナラ種子生産の年次変動に影響する気象要因の検討
第128回日本森林学会大会(鹿児島大学) 2017(Mar. 28)
Presenter:水谷瑞希


ミズナラ,コナラの豊凶に影響する気象トリガーの探索
日本生態学会第64回全国大会(早稲田大学) 2017(Mar. 16)
Presenter:水谷瑞希


志賀高原ユネスコエコパークにおける野生動物の環境教育教材開発への取り組み
信州生態研究会平成28年度発表会(信州大学教育学部) 2016(Dec. 17)
Presenter:水谷瑞希


福井県におけるマイマイガ大発生とその終息
第6回中部森林学会大会 2016(Oct. 22)
Presenter:水谷瑞希


鯖江市における鳥獣害に対する住民意識調査
日本哺乳類学会2016年度大会 2016(Sep. 24)
Presenter:水谷瑞希・中田都・北川太一


長野のユースの環境意識
日本環境教育学会 第27 回大会(東京) 2016(Aug. 06)
Presenter:渡辺隆一,水谷瑞希,友川幸


林分スケールにおけるミズナラ結実変動の同調性
第127回日本森林学会大会 2016(Mar. 29)
Presenter:水谷瑞希


ミズナラ,コナラの豊凶の空間的同調性
日本生態学会第63回大会 2016(Mar. 24)
Presenter:水谷瑞希


里山における中・大型哺乳類の日周活動
第61回日本生態学会大会 2014
Presenter:中村舞; 肘井直樹; 水谷瑞希
Abstract:第61回日本生態学会大会


マイマイガの大発生がミズナラの種子生産に及ぼす影響
第125回日本森林学会大会 2014
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第125回日本森林学会大会


福井県鯖江市における中型哺乳類の被害・捕獲地点の分布
日本哺乳類学会2014年度大会 2014
Presenter:水谷瑞希; 中田都
Abstract:日本哺乳類学会2014年度大会


北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマの出没との関係
日本クマネットワーク公開シンポジウム「北陸に暮らすクマたちのブナ事情」 2014
Presenter:水谷瑞希
Abstract:日本クマネットワーク公開シンポジウム「北陸に暮らすクマたちのブナ事情」


福井県内のブナ林等におけるマイマイガの大量発生
地環研等共同研究 II型共同研究「山地森林生態系の保全に係わる生物・環境モニタリング」2013年度第1回検討会 2013
Presenter:水谷瑞希
Abstract:地環研等共同研究 II型共同研究「山地森林生態系の保全に係わる生物・環境モニタリング」2013年度第1回検討会


2013年の福井県におけるマイマイガの大量発生とミズナラ堅果生産への影響について
第3回中部森林学会研究発表会 2013
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第3回中部森林学会研究発表会


「コウノトリ」は里山保全を促進するか:越前市における市民意識調査から
第16回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2013
Presenter:水谷瑞希; 菊地直樹
Abstract:第16回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


2011年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
地環研等共同研究 II型共同研究「ブナ林生態系における生物・環境モニタリングシステムの構築」2011年度第2回検討会 2012
Presenter:水谷瑞希
Abstract:地環研等共同研究 II型共同研究「ブナ林生態系における生物・環境モニタリングシステムの構築」2011年度第2回検討会


福井県におけるコウノトリの野生復帰
氾濫原研究会in豊岡 2012
Presenter:水谷瑞希
Abstract:氾濫原研究会in豊岡


クマ大量出没の予測を目的とした広域的なブナ科樹木の豊凶モニタリング調査について
第45回森林野生動物研究会大会 2012
Presenter:水谷瑞希; 中島春樹; 小谷二郎; 野上達也; 多田雅充
Abstract:第45回森林野生動物研究会大会


福井県における傷病鳥獣救護の現状
第15回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2012
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第15回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


福井県での出没と堅果豊凶の関係
日本クマネットワーク・東京動物園協会公開シンポジウム「日本のクマを考える:繰り返されるクマの出没・私たちは何を学んできたのか?―2010年の出没と対策の現状―」 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:日本クマネットワーク・東京動物園協会公開シンポジウム「日本のクマを考える:繰り返されるクマの出没・私たちは何を学んできたのか?―2010年の出没と対策の現状―」


豊凶の年変動パターンの同調性:ブナ科樹木3種における個体レベルの比較
第58回日本生態学会大会 2011
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:第58回日本生態学会大会


水辺の生き物の分布に関する指標:福井県の市民参加型調査データを用いた検討
第58回日本生態学会大会 2011
Presenter:今井淳一; 角谷拓; 水谷瑞希; 平山亜希子; 松村俊幸; 鷲谷いづみ
Abstract:第58回日本生態学会大会


イノシシ,シカは積雪地にも生息する?:分布制限要因としての積雪深の再検討
第4回シシ垣サミット 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第4回シシ垣サミット


企画セッション「クマ餌資源把握のためのブナ科堅果の豊凶予測調査」:趣旨説明,総合討論
第1回中部森林学会研究発表会 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第1回中部森林学会研究発表会


コナラの簡便な豊凶評価手法の開発
第1回中部森林学会研究発表会 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第1回中部森林学会研究発表会


北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没の関係
第1回中部森林学会研究発表会 2011
Presenter:水谷瑞希; 中島春樹; 小谷二郎; 野上達也; 多田雅充
Abstract:第1回中部森林学会研究発表会


市民の鳥獣害に対する意識の多様性:鯖江市住民意識調査の結果から(予報)
第14回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2011
Presenter:水谷瑞希; 中田都; 北川太一; 竹村菜穂; 宮崎弘美
Abstract:第14回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


里地里山における土地利用のモザイク性と生物分布との関係:福井県の市民参加型調査データを用いた検証
第57回日本生態学会大会 2010
Presenter:今井淳一; 角谷拓; 水谷瑞希; 平山亜希子; 松村俊幸; 鷲谷いづみ
Abstract:第57回日本生態学会大会


ブナ林衰退地域における総合植生モニタリング手法の開発
第51回大気環境学会年会 2010
Presenter:武田麻由子; 小松宏昭; 山根正伸; 野口泉; 山口高志; 太田良和弘; 中西隆之; 西本孝; 水谷瑞希; 中島春樹; 山本哲也; 須田隆一; 藤川和浩; 清水英幸
Abstract:第51回大気環境学会年会


ナラ類の目視による豊凶評価手法の比較
第59回日本森林学会中部支部大会 2010
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:第59回日本森林学会中部支部大会


鳥獣害を可視化する:GISによる鳥獣害関連情報の地図化と活用
第13回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2010
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第13回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


北陸3県におけるクマ大量出没予測を目的としたブナ科堅果の豊凶モニタリングの取り組み
第56回日本生態学会大会 2009
Presenter:水谷瑞希; 野上達也; 中島春樹; 多田雅充; 小谷二郎
Abstract:第56回日本生態学会大会


ミズナラにおける開花雌花数と健全堅果落下数の樹木個体間および林分間変異
第56回日本生態学会大会 2009
Presenter:夏目暁子; 水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第56回日本生態学会大会


福井県におけるアライグマの生息状況
第12回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2009
Presenter:水谷瑞希; 西垣正男
Abstract:第12回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


ミズナラ樹木個体のフェノロジーと種子の死亡要因との関係
第55回日本生態学会大会 2008
Presenter:夏目暁子; 水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第55回日本生態学会大会


ミズナラの雌花が雌繁殖器官落下数に占める割合とその落下数の個体間比較
第57回日本森林学会中部支部大会 2008
Presenter:夏目暁子; 水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第57回日本森林学会中部支部大会


クマ大量出没予測を目的とした堅果類の豊凶モニタリング調査について
第11回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2008
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充; 平山亜希子; 西垣正男
Abstract:第11回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


目視によるブナ科樹木4樹種の結実状況調査について
ブナ林域総合植生モニタリング第1回ワークショップ 2007
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:ブナ林域総合植生モニタリング第1回ワークショップ


ミズナラにおける繁殖器官の散布前減少過程
第118回日本林学会大会 2007
Presenter:夏目暁子; 水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第118回日本林学会大会


集落接近時におけるツキノワグマの日周行動パターンの変化
日本哺乳類学会2007年度大会 2007
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充; 高畑麻衣子; 高柳敦
Abstract:日本哺乳類学会2007年度大会


集落接近時におけるツキノワグマの日周行動パターンの変化
第10回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2007
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充; 高畑麻衣子; 高柳敦
Abstract:日本哺乳類学会2007年度大会


目視によるブナ科樹木4樹種の結実状況調査について
第9回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2006
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:第9回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


福井県における動物による森林被害の空間解析
第54回日本林学会中部支部大会 2005
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第54回日本林学会中部支部大会


景観生態学的手法にもとづく地域生態系区分の検討
第8回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2005
Presenter:水谷瑞希; 多田雅充
Abstract:第8回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


福井県重要里地里山選定調査事業について-行政における里地里山調査の取り組み-
第51回日本生態学会大会 2004
Presenter:平山亜希子; 水谷瑞希; 西垣正男; 多田雅充; 松村俊幸
Abstract:第51回日本生態学会大会


福井県重要里地里山選定調査-行政における里地里山調査の取り組み-
第7回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2004
Presenter:平山亜希子; 水谷瑞希
Abstract:第7回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC)


福井県および関西地域における現状
日本クマネットワーク緊急ワークショップ「ツキノワグマ出没の原因とその対策を探る」 2004
Presenter:水谷瑞希
Abstract:日本クマネットワーク緊急ワークショップ「ツキノワグマ出没の原因とその対策を探る」


針葉樹人工林におけるカラ類の餌資源利用様式
第114回日本林学会大会 2003
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第114回日本林学会大会


ナラ枯れは鳥類相にどのような影響をおよぼすか?―石川県西部のナラ集団枯損被害地における3年間の調査結果から―
第52回日本林学会中部支部大会 2003
Presenter:矢田豊; 水谷瑞希; 小谷二郎; 江崎功二郎
Abstract:第52回日本林学会中部支部大会


スギ・カラマツ人工林における節足動物群集特性とヤマガラ・シジュウカラの餌資源利用様式 3.繁殖成功率と雛への餌供給
日本鳥学会2002年度大会 2002
Presenter:水谷瑞希
Abstract:日本鳥学会2002年度大会


スギ・カラマツ人工林におけるシジュウカラ類の餌資源利用様式 3.節足動物群集と餌動物の体サイズ分布
第48回日本生態学会大会 2001
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第48回日本生態学会大会


針葉樹人工林におけるカラ類2種の繁殖生態と餌資源利用様式
日本鳥学会員近畿地区懇談会 2001
Presenter:水谷瑞希
Abstract:日本鳥学会員近畿地区懇談会


スギ・カラマツ人工林におけるシジュウカラ類の餌資源利用様式 2.シジュウカラ類の育雛餌の年比較
第47回日本生態学会大会 2000
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第47回日本生態学会大会


針葉樹人工林における落下虫糞量の推定 -回収間隔の違いによる影響-
第111回日本林学会大会 2000
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第111回日本林学会大会


スギ・カラマツ人工林における節足動物群集特性とヤマガラ・シジュウカラの餌資源利用様式 2.節足動物の体サイズ分布に着目した解析
2000年度日本鳥学会大会 2000
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:2000年度日本鳥学会大会


スギ・カラマツ人工林におけるシジュウカラ類の餌資源利用様式 1.節足動物群集の現存量とシジュウカラ類の餌内容
第46回日本生態学会大会 1999
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第46回日本生態学会大会


スギ人工林における樹上性節足動物群集とシジュウカラ類の餌資源利用様式
第109回日本林学会大会 1998
Presenter:水谷瑞希; 梅田佳江; 肘井直樹
Abstract:第109回日本林学会大会


スギ・カラマツ人工林における節足動物群集特性とヤマガラ・シジュウカラの餌資源利用様式
1998年度日本鳥学会大会 1998
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:1998年度日本鳥学会大会


スギ・カラマツ人工林と広葉樹天然林におけるカラ類の育雛餌
第108回日本林学会大会 1997
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第108回日本林学会大会


針葉樹人工林と広葉樹林におけるカラ類3種の育雛餌
1997年度日本鳥学会大会 1997
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:1997年度日本鳥学会大会


愛知県のスギ・カラマツ人工林および広葉樹林におけるカラ類3種の繁殖状況(II)繁殖成功率と失敗の要因
第46回日本林学会中部支部大会 1997
Presenter:水谷瑞希; 肘井直樹
Abstract:第46回日本林学会中部支部大会


愛知県内の人工林および天然林における樹上性昆虫のフラス量の推定
第107回日本林学会大会 1996
Presenter:水谷瑞希; 大野義徳; 肘井直樹
Abstract:第107回日本林学会大会


愛知県のスギ・カラマツ人工林および広葉樹林におけるカラ類3種の繁殖生態
第45回日本林学会中部支部大会 1996
Presenter:水谷瑞希
Abstract:第45回日本林学会中部支部大会


MISC
ユネスコエコパーク×ESD 人と自然が共生する持続可能な社会づくり
環境,152:7-12 2020(Apr. 01)
Author:水谷瑞希


ユネスコエコパークにおけるESD
地理,64(10):38-45 2019(Oct. 01)
Author:水谷瑞希


Shiga Highland Biosphere Reserve
Biosphere Reserves for Future Generations: Educating diverse human resources in Japan, Russia and Belarus,:26-31 2018(Jul. 20)
Author:Mizuki MIZUTANI


志賀高原ユネスコエコパーク
アイーダ・ママドーヴァ・飯田義彦(編)次世代のためのユネスコエコパーク: 日本・ロシア・ベラルーシにおける多様な人材教育,:26-31 2018(Jul.)
Author:水谷瑞希


福井県大野市平家平のブナ優占林におけるオゾン濃度の推移
「山地森林域の生物・環境モニタリング」第10回ワークショップ 2016(Mar. 14)
Author:國永知裕,水谷瑞希


信州大学教育学部附属志賀自然教育園カヤノ平分園(カヤノ平ブナ原生林教育園)の概要
「山地森林域の生物・環境モニタリング」第10回ワークショップ 2016(Mar. 14)
Author:水谷瑞希


ミズナラ結実変動の空間的同調性
2015(Dec. 19)
Author:水谷瑞希


Introduction to Shiga-highland Biosphere Reserve: Field Visit Guide for the 14th Meeting of UNESCO-MAB East Asian Biosphere Reserve Network (EABRN-14) Shiga-highland BR, Japan, 7 October 2015
14th Meeting of UNESCO-MAB East Asian Biosphere Reserve Network (EABRN-14) 2015(Sep.)
Author:Mizutani, M., Ida, H.


2013年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成25年度),21:19-29 2014
Author:水谷瑞希,多田雅充


2012年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成24年度),20:33-36 2013
Author:水谷瑞希,多田雅充


イノシシ,シカは積雪地にも分布する?:分布制限要因としての積雪深の再検討
第4回シシ垣サミット勝山記録集(第4回シシ垣サミット勝山実行委員会)【講演要旨集】,:39-42 2012
Author:水谷瑞希


福井県での出没と堅果豊凶の関係
日本クマネットワーク・公益財団法人東京動物園協会公開シンポジウム日本のクマを考える 繰り返されるクマの出没・私たちは何を学んできたのか?:2010年の出没と対策の現状 報告書 【講演要旨集】(日本クマネットワーク・公益財団法人東京動物園協会),:14-19 2012
Author:水谷瑞希


2011年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成23年度),19:34-37 2012
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2012年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),17:11-21 2012
Author:日本野鳥の会福井県サギ類調査グループ


2010年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成22年度),18:34-37 2011
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2011年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),16:11-20 2011
Author:日本野鳥の会福井県サギ類調査グループ


2009年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成21年度),17:27-30 2010
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2010年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),15:23-31 2010
Author:日本野鳥の会福井県支部サギ類調査グループ


福井県におけるアライグマの生息状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成20年度),16:31-34 2009
Author:水谷瑞希,西垣正男


2008年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
福井県自然保護センター年報(平成20年度),16:27-30 2009
Author:水谷瑞希,平山亜希子,西垣正男,多田雅充


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2009年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),14:11-20 2009
Author:日本野鳥の会福井県支部サギ類調査グループ


学芸員エッセイ「福井ものしり館」
福井新聞(2008年4月より年3回程度掲載) 2008
Author:水谷瑞希


2007年の福井県におけるブナ科樹木4種の結実状況
福井県自然保護センター年報(平成19年度),15:29-30 2008
Author:水谷瑞希,平山亜希子,西垣正男


イノシシ用電気柵によるツキノワグマの出没抑止効果
福井県自然保護センター年報(平成19年度),15:31-32 2008
Author:水谷瑞希,中田都,西垣正男


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2008年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),13:21-28 2008
Author:日本野鳥の会福井県支部サギ類調査グループ


ミズナラにおける雌繁殖器官の散布前減少過程
福井県自然保護センター年報(平成18年度),14:32-33 2007
Author:夏目暁子,水谷瑞希,肘井直樹


地理情報システムによる鳥獣害関連情報の地図化と活用
福井県自然保護センター年報(平成18年度),14:36-40 2007
Author:水谷瑞希


目視によるブナ科樹木4樹種の結実状況調査について
福井県自然保護センター年報(平成18年度),14:34-35 2007
Author:水谷瑞希,多田雅充


GPSが明らかにしたツキノワグマの生態
ナチュラリスト(福井県自然保護センター・海浜自然センター普及誌),18(1):5-9 2007
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県における大型野生動物による森林被害の空間解析
福井県自然保護センター年報(平成17年度),13:17-19 2006
Author:水谷瑞希


平成17年度のブナ科樹木4種の着果状況
福井県自然保護センター年報(平成17年度),13:20-22 2006
Author:水谷瑞希,多田雅充


生物多様性調査:種の多様性調査(福井県)報告書「GISを活用した地域自然環境情報の提供手法及び保全指針策定の検討」
2005
Author:環境省自然環境局生物多様性センター(調査,執筆を担当(主担当))


学芸員エッセイ「話のサロン」
福井新聞(2004年4月より2008年3月まで年5回掲載) 2004
Author:水谷瑞希


生物多様性調査:種の多様性調査(福井県)報告書「里地里山総合調査」
2004
Author:環境省自然環境局生物多様性センター(調査,執筆を担当(分担))

Research Grants
Joint Research
2015 - 2015 , 住民主導型鳥獣害対策体制の構築支援に関する研究

Cooperative research with industry
2022 - 2022 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2021 - 2021 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2020 - 2020 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2019 - 2019 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2018 - 2018 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2017 - 2017 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2016 - 2016 , 志賀高原ユネスコエコパークの持続可能な活動の発展に関する研究

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Research Representative)
2019 - 2022 , クマ出没の空間的同調性にもとづく豊凶モニタリングの検討 , 基盤C
2016 - 2018 , 気象要因にもとづくコナラ属樹木の空間的な豊凶推定技術の確立 , 基盤C

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Researcher)
2018 - 2020 , 人工林生態系保全の一方策-森林性鳥類の定着による多様性向上と生態系機能の強化- , 基盤研究(B)

Entrusted business
2022 - 2022 , ユネスコエコパークを核としたESD/SDGs実践カリキュラム開発支援と国際交流の促進
2019 - 2020 , ユネスコエコパークを活用した学校教育におけるESD/SDGsの普及・深化と実践モデルの開発
2016 - 2018 , 信州の環境と知に根ざしたESDコンソーシアムの形成

Education

Lectures
2022 , Life Science and Environmental Education , 教育学部
2022 , Creating a Sustainable society and Education , 教育学研究科
2022 , Environmental Education , 教育学部
2022 , Environment Education , 経法学部
2021 , Life Science and Environmental Education , 教育学部
2021 , Creating a Sustainable society and Education , 教育学研究科
2021 , Environmental Education , 教育学部
2021 , Introduction to Environmental Education , 経法学部
2020 , Creating a Sustainable society and Education , 教育学研究科
2020 , Introduction to Environmental Education , 経法学部
2020 , Environmental Education , 教育学部
2019 , Introduction to Environmental Education , 経法学部
2019 , Environmental Education , 教育学部
2018 , Environmental education , 教育学部
2018 , Environmental education , 経法学部
2017 , 社会教育計画,演習,特講 , 平成29年度社会教育主事講習
2017 , Environmental education , 教育学部
2016 , Environmental education , 教育学部
2015 , Environmental education , 教育学部