Shinshu University HOMEJAPANESEAccess / Campus Map

Shinshu University Researcher DirectoryShinshu University Researcher Directory

Search by Researcher / Research Field
Search by Category

UEHARA MISATO

Academic OrganizationAcademic Assembly School of Science and Technology Institute of AgricultureTEL81-265-77-1501
Education and Research OrganizationResearch Center for Social Systems (Faculty of Agriculture)FAX
PositionAssociate ProfessorMail Addressueharam@shinshu-u.ac.jp
AddressSHINSHU UNIV. 8304 Minamiminowa Kamiinagun, NAGANO, 399-4598 JapanWeb sitehttps://scholar.google.co.jp/citations?user=OTzcKtoAAAAJ&hl=en
https://ueharam4.wixsite.com/misatouehara

Modified:06/12/2023

Profile

Assigned Class
Faculty of Agriculture Department of Agricultural and Life Sciences
Research Group
Japan Landscape Architecture Union IFLA Japan 代表 (2015 -) , International Federation of Landscape Architects, Climate Change Task Force Team, Chair of Asian Pacific region(2017 -2020) , 総合地球環境学研究所,人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装,グループ1幹事 , International Federation of Landscape Architects, Landscape Architecture without Border Task Force Team, Chair of Asian Pacific region(2015 -2016) , International Federation of Landscape Architects, Agriculture and Landscape word board member, Chair of Asian Pacific region(2020 -)
Research Field
Environmental impact assessment
Environmental design
landscape planning & desgin
regional planning
Human ecologicla planning
Landscape Architecture
Current Subject
Research and Social Implementation of Ecosystem-based Disaster Risk Reduction as Climate Change Adaptation in Shrinking Societies
Keywords:Climate Change
evaluation of disaster and social cost reduction effect by holistic landscape planning
Keywords:design science , landscape planning , 2015-2019 , 若手研究(B) 主担
Academic Societies
Academic Societies
International Federation of Landscape Architects(IFLA) Japanese National Committee for IFLA
THE CITY PLANNING INSTITUTE OF JAPAN
Man-Environment Research Association
Architectural Institute of Japan
The Society for Studies onEntropy
Japanses Institute of Landscape Architecture

Committee of Academic Societies
2007- , Japanses Institute of Landscape Architecture , 平成19・20年度企画委員
2007- , 環境カウンセラー , 市民部門
2006- , Japanses Institute of Landscape Architecture , 研究発表論文集 校閲委員
2008-2009 , 日本造園学会 , 企画委員会
2008-2008 , 日本造園学会 , 日中韓論文集刊行委員会
Academic Background
Graduate School
kyushyu university,School of Design Graduate School of Design , 2005
Kyushu University , (Divisionof art and technology) , 2005

Degree
Dr.(Design) , 九州大学
Awards
2021 , Good Design Award 2021, Category (Town and community development ) , https://www.g-mark.org/award/describe/52729?locale=en
2021 , 2021 Japan Prize Heisei Memorial Research Grant , https://www.japanprize.jp/subsidy_2021.html
2020 , 国土交通省 第1回グリーンインフラ大賞 優秀賞 民有林と街を紡ぐ新たなコモン;フットパスという戦略 , 上牧里山づくり, 信州大学社会基盤研究所(上原三知)
2018 , Outstanding Awards, Category:Natural Disasters and Weather Extremes
2018 , Asia Pacific, Middle East Awards 2018, Resilience by Design
2015 , 平成27年度日本造園学会中部支部大会 優秀学生発表賞(指導学生受賞) , 藤井 真・上原三知・ 西岡遼河・近藤里美(2015)松枯れ伐採地におけるランドスケープ・エコロジー・プリンシパルの有効性の基礎的考察
2006 , 平成18年度 日本造園学会賞研究奨励賞 , 「自然循環型社会に向けた潜在的地域資源量の評価と土地利用計画に関する研究」
2000 , 日本建築学会設計競技 九州支部入選 , テーマ: 新世紀の田園居住
Research Career
Research Career
2019- , Interdisciplinary Cluster for Cutting-Edge Research Center,Research center for Social Systems
2007- , Shinshu University, Faculty of Agriculture, Departments of Forest Science, Green Environmental Ecosystems and Landscape Architecture
2005- , Kobe Design University Faculty of Design Department of Environmental Design Research Associate
-2004 , Kyushu Institute of Design, Resarch assistant

Other Career
2021- , International Federation of Landscape Architecture, Delegate of Japan (JLAU)

Research

Books, Articles, etc.
Books
第11章11.1, 景観生態学 第11章11.1 景観のプラニングとデザイン, 154-156
共立出版 2022(Mar. 10)
Author:景観生態学会編


第 7 章 環境のイメージと減災意識をともに高めるキャパシティ・ディベロップメント の可能性, 「生態系減災:自然を活かした防災・減災~地球温暖化・人口減少時代の持続可能なま ちづくり~」
慶応義塾大学出版会 2021(Jan.)
Author:上原三知


コラム アジア環太平洋地域におけるグリーンインフラ・ストラクチャーの実 装事例分析 , 「生態系減災:自然を活かした防災・減災~地球温暖化・人口減少時代の持続可能な まちづくり~」
慶応義塾大学出版会 2021(Jan. 18)
Author:上原三知・新井雄喜


伊那谷の美しいシークエンスをさまざまな垣根を超えて実現する-三風デザインの実践と課題, 季刊 Signs Vol.15 , 40-43
2020(Feb. 01)
Author:上原三知(分担執筆)


第 6 章 東日本大震災から学ぶ生態系減災実装の課題とヒント, 「生態系減災:自然を活 かした防災・減災~地球温暖化・人口減少時代の持続可能なまちづくり~」
慶応義塾大 学出版会 2020(Jan. 18)
Author:上原三知


IFLA Asian Pacific Region タイ大会の報告, N0.120 , 4
マルモ出版 2018(Jun. 01)
Author:上原三知


The Lessons Derived from 2011 Tohoku Earthquake and the Repercussion of the Myopic Decision-Making Structures, Tsunami and Fukushima Disaster: Design for Reconstruction Chapter 3
Springer 2017(May 15)
Author:Misato Uehara, Wangling Yan


JLAU(ランドスケープアーキテクト連盟)の国際交流, ランドスケープデザイン No.114
マルモ出版 2017(Apr. 01)
Author:上原三知・蓑茂寿太郎


Rethinking Resilience, Adaptation and Transformation in a Time of Change
Springer 2017(Mar. 01)
Author:Misato Uehara, Edit by Wanglin Yan, Will Galloway


決定版! グリーンインフラ
日経BP社 2017(Jan. 24)
Author:上原三知


【現代語訳】熊本明示震災日記 貫之 著(明治二十二年), 別冊 熊本市都市政策研究所
熊本市都市政策研究所 2016(Dec. 01)
Author:上原三知他


環境首都飯田市における行政と地域住民によるエコハウスづくりとその持続的な波及効果, 平澤和人著内, 化石燃料ゼロハウス 風の学舎 持続可能な社会をめざして
オフィスエム 2016(Jun. 16)
Author:上原三知


Chapter20:Simplified Ecological Planning Method for Sustainable Landscape Management by Humantope Index: Patterns of Land-Use Continuity, Historical Land Use and Landownership, Springer_Spatial Planning and Sustainable Development: Approaches for Achieving Sustainable Urban Form in Asian Cities (Strategies for Sustainability)
2013(Mar. 31)
Author:Misato UEHARA


バリアフリーな里地・里山の保全・活用ガイド―英国BTCV に学ぶみんな( 子供・お年寄り・障碍者)が参加できる地域の環境保全
2012(Apr. 10)
Author:上原三知


エコロジカルな環境設計の手引-1974 年より生き続けるエコビレッジ英国CAT と地域伝統技術に学ぶ持続可能な環境デザインの実践・活用マニュアル-
2011(Mar. 20)
Author:上原三知、城田徹央、 梅干野成央


森林サイエンス2
川辺書店 2011(Mar. 03)
Author:信州大学農学部森林科学研究会 編 上原三知


よみがえれ里山・里地・里海
築地書館 2010(Oct. 23)
Author:重松敏則+JCVN(上原三知他)


里山の再生とその未来 〈山と建築vol.2)
2010(Jun. 30)
Author:信州大学山岳科学総合研究所 (著, 編集), 土本俊和 (監修) 上原三知


瀬戸内沿海の離島における共有地(陸地・海)の持続的活用(ワイズユース)と歴史文化景観との関係性, 2005年 度科研報告書 「瀬戸内沿海文化史からみた参画と協働に基づく地域活性化に関する試行的研究」 , 55-73
神戸芸術工科大学デザイン学部環境・建築デザイン学科 齊木研究室 2007
Author:上原三知


Articles
Could the magnitude of the 3/11 disaster have been reduced by ecological planning? A retrospective multi-hazard risk assessment through map overlay
LANDSCAPE AND URBAN PLANNING,227:104541 2022(Nov.)
Author:Uehara, Misato; Liao, Kuei-Hsien; Arai, Yuki; Masakane, Yuta;
Keywords:Compound disaster; Design with nature; Great East Japan Earthquake; Map overlay; Multi -hazard risk assessment; Risk mapping;


Narrative-Based Disaster Learning Programmes Simultaneously Improve People's Disaster Awareness Scores, Willingness to Pay and Settlement Preferences
SUSTAINABILITY,14(11):6635 2022(Jun.)
Author:Uehara, Misato; Fujii, Makoto; Kobayashi, Kazuki; Shiba, Keita;
Keywords:2011 Japan earthquake and tsunami; effective disaster vicarious; fragmented information; catastrophobia; disaster prevention; unforgettable lesson; intervention study; nature-based solution; preference of disaster measure;


Perceived Impact of COVID-19 on Small-Scale Fishers of Trang Province, Thailand and Their Coping Strategies
SUSTAINABILITY,14(5):2865 2022(Mar.)
Author:Arai, Yuki; Sanlee, Maneewan; Uehara, Misato; Iwasaki, Shimpei;
Keywords:small-scale fishers; resilience; Adaptive Cycle Model; Sustainable Livelihood Framework; COVID-19; coping strategy; alternative livelihood; Trang Province; Thailand;


民有林と新旧住民をつなぐフットパスの設置による田園地域のローカル・グリーンインフラ
グリーン・エージ = Green age,48(10):28-30 2021(Oct.)
Author:上原 三知;ウエハラ ミサト


Common Factors of Stress Change under the First COVID-19 Outbreak as Observed in Four Global Cities
SUSTAINABILITY,13(11):5996 2021(Jun.)
Author:Uehara, Misato; Fujii, Makoto; Kobayashi, Kazuki; Hayashi, Yasuto; Arai, Yuki;
Keywords:SARS-CoV-2; resilience; walking; activity-range; urban; multivariate analysis; hometown; social relationships; outing frequency;


The spatial cognition of a forest landscape and its relationship with tourist viewing intention in different walking passage stages
URBAN FORESTRY & URBAN GREENING,58:126975 2021(Mar.)
Author:Gao, Yu; Zhang, Tong; Sasaki, Kunihiro; Uehara, Misato; Jin, Yu; Qin, Lu;
Keywords:Forest recreation; Forest trail; Forest walking; Walkers' perceptions;


A Model of Stress Change under the First COVID-19 Pandemic among the General Public in Japanese Major Cities and Rural Areas
SUSTAINABILITY,13(3):1207 2021(Feb.)
Author:Uehara, Misato; Fujii, Makoto; Kobayashi, Kazuki;
Keywords:novel coronavirus; resilience under pandemic; behavioural change; stress change; Japan; occupation; region of residence; multivariate analysis; amount of stress change;


球磨川周辺における令和2年7月豪雨犠牲者の被災要因に関する聴き取り調査
環境社会学研究 = Journal of environmental sociology / 環境社会学会編集委員会 編,27:242-250 2021
Author:藤原 未奈;フジワラ ミナ;早崎 水彩;ハヤザキ ミアヤ;北村 美香;キタムラ ミカ;上原 三知;ウエハラ ミサト;瀧 健太郎;タキ ケンタロウ;牧野 厚史;マキノ アツシ;嘉田 由紀子;カダ ユキコ


新型コロナウイルスによる外出自粛期のストレス増減量の推定
,9(2):53-58 2021
Author:平岡透, 上原三知, 小林一樹
Abstract:We analyze the amount of stress change during refraining from going outside caused by the new coronavirus. The relationship between the amount of stress change and various factors obtained from the questionnaire survey be examined using correlation analysis and quantification method I. The questionnaire survey is conducted in Tokyo and Nagano prefectures, and differences between the regions are investigated. The results of the analysis showed that the amount of stress and vitality changes were related to job satisfaction, home satisfaction and changes in the range of behaviors before and after self-restraint.


EVALUATION OF DIALOGUE PROCESS FOR SUBLATION (AUFHEBEN) USING SWARM PLANNING FOR RECONSTRUCTION AFTER 2011 JAPAN EARTHQUAKE AND TSUNAMI
,19:89-97 2020(Dec. 01)
Author:Uehara, M., Roggema, R., & Fuiji, M.


伊那谷の美しいシークエンスをさまざまな垣根を超えて実現する-三風デザインの実践と課題
季刊 Sings,15:40-43 2020
Author:上原 三知


領域横断的な思考で日本のランドスケープアーキテクチャーを育てる
ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture,83(2):140-145 2019(Jul.)
Author:上原 三知;ウエハラ ミサト;金香 昌治;カネコ ショウジ;保 清人;タモツ キヨヒト;福岡 孝則;フクオカ タカノリ;大野 暁彦;オオノ アキヒコ


HOLISTIC LANDSCAPE PLANNING'S VALUE FOR NATURAL DISASTER RECONSTRUCTION: WILLINGNESS TO PAY FOR NEW RESIDENCE IN DIFFERENT RECONSTRUCTION PLANNING APPROACHES
INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMATE,vol16(56):92-97 2019(Apr. 01)
Author:Misato Uehara


領域横断的な思考で日本のランドスケープアーキテクチャーを育てる 特集・論考 ランドスケープデザイン教育:5 座談会:世界に「学ぶ」から世界に「発信する」へ
ランドスケープ研究,83(2):140-145 2019(Apr. 01)
Author:上原三知・金香昌治・保清人・福岡孝則・大野暁彦


International Federation of Landscape Architect Asian Pacific大会2016・AILA50周年に参加して
ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture,81(1):64-66 2017(Apr.)
Author:上原 三知;ウエハラ ミサト


ランドスケープ・プランニングと社会,景観生態学と造園学の接点 Landscape ecologyとEcological planningの共通性―科学を統合するプリンシプル,開発に対する代替案の提示―
景観生態学,Vol.21(No.2):103-110 2016(Dec. 01)
Author:上原三知


Landscape Ecology (景観生態学) と Landscape Architecture (造園学) の学会論文の共通性と課題点
景観生態学,Vol 21(Issue 2):111-120 2016(Dec. 01)
Author:上原三知


開発が想定される斜面緑地の支払意思額とアクセス性および住宅からの可視性との関係
ランドスケープ研究,vol.79(No.5):677-680 2016(Mar. 31)
Author:橋本悟史・藤井真・上原三知


エコロジカル・プランニングと国土庁の環境調査データを用いた東日本大震災の復興計画への参画
H28年度 日本造園学会 全国大会ミニフォーラム 風景計画研究・事例報告概要集,:14-16 2016
Author:上原三知, 望月俊佑, 三輪祐子


Landscape ecology と Ecological planning の共通性 : 科学を統合するプリンシプル,開発に対する代替案の提示
景観生態学,21(2):103-110 2016
Author:上原 三知


The Favorable Settlement Relocation Process After the 2011 Earthquake and Tsunami Disaster in Japan by Evaluating Site Environments and Accessibility
International Review for Spatial Planning and Sustainable Development,Sustainable Development Vol. 3(No. 1):119-130 2015
Author:Misato Uehara, Tadayoshi Inoue, Gen Shintaku


1980年における地域計画のビッグデータ(エコロジカル・プランニング)の現代的な意義 -災害の事前予測と復興計画への応用-
都市計画,Vol.62(No.6,306):68-73 2013(Dec. 25)
Author:上原三知


自然休養林の散策コースにおける利用者の評価行動の分布に関する研究
日本造園学会ランドスケープ研究,Vol.6:6-11 2013(Apr.)
Author:張桐・佐々木邦博・上原三知


英国エコビレッジC.A.T.(Centre for Alternative Technology 代替技術センター)に学ぶ自然エネルギーシステムによる地域デザインと日本への展開の可能性
ランドスケープ研究,Vol.76(No.3):228-230 2012(Oct. 30)
Author:上原三知


自然エネルギーとランドスケープ—ランドスケープが拓く自然エネルギーを活かした国土の未来像—英国エコビレッジC.A.T.(Centre for Alternative Technology=代替技術センター)に学ぶ自然エネルギーシステムによる地域デザインと日本への展開の可能性
ランドスケープ研究,Vol.76 No.3:228-230 2012(Oct. 30)
Author:上原三知


ランドスケープ学会誌に見るバイオマス研究の独自性—里地・里山との関連に着目して—
ランドスケープ研究,Vol.76 No.3:205-207 2012(Oct. 30)
Author:寺田徹・上原三知


特集「ランドスケープ研究の潮流と成熟社会、震災復興への展望」にあたって
ランドスケープ研究,Vol.76, No.1:1-2 2012(May 30)
Author:上原三知


福島原子力発電所の東日本大震災被害からみた1980年の国土庁によるエコロジカル・プランニング調査の現代的意義 Could ecological planning data base on Land Agency report in 1980 prevent the actual disaster of Fukushima nuclear plants caused by the Tohoku earthquake and Tsunami?
ランドスケープ研究(オンライン論文集),Vol. 5(No. 0):28-32 2012(Apr. 15)
Author:上原三知


木曽路の観光地における期待要素と観光地評価との関連性
ランドスケープ研究,Vol.75 No.5:571-574 2012(Mar. 30)
Author:伊藤恵・松永瑛生・兼井聖太・ ZHANG Tong・ 佐々木邦博・上原三知


環境保全型グリーンツーリズムに向けた景観評価と環境保全効果の実証データとの関係性
東北亜細亜観光会議論文集,第5回:13-19 2011(Aug. 24)
Author:上原三知・兼井聖太・堀拓人・中井俊機・芳我和男


自然立地的土地利用計画,エコロジカル・プランニングの展開としての歴史的な土地利用パタンの可能性
景観生態学,Vol.16, No.1:13 2011(Jul. 31)
Author:上原三知


長野市松代町におけるまち歩きイベントと地域の評価との関連性
ランドスケープ研究,Vol.74 No.5:689-692 2011(Mar. 31)
Author:兼井聖太・佐々木邦博・上原三知


利用動態からみた名勝指定峡谷の現代的意義に関する考察
信州大学農学部紀要,46(1-2):21-30 2010
Author:田中聡,佐々木邦博,上原三知


生態系および農林地(里地・里山)の持続性と土壌保全に配慮した地域計画手法
地盤工学会誌,58(9):6-9 2010
Author:上原三知


里山保全管理後の25年間の自生ツツジ類を含む林床における種多様性の動態からみた適正管理周期の設定
芸術工学研究,(10):17-26 2009
Author:上原三知 ・重松敏則 ・藤井義久


利用動態からみた名勝指定峡谷の現代的意義に関する考察
信州大学農学部紀要,46(1‐2):21-30 2009
Author:田中聡・佐々木邦博・上原三知


森林セラピーロードにおける森林散策路の景観評価と心理面における森林浴効果との関連性
ランドスケープ研究,73(5):413-416 2009
Author:上原三知


秋・冬の里地・里山林における環境保全プログラムとそのリラクセーション効果の関係性
ランドスケープ研究,73(5):824-827 2009
Author:上原三知


里山放置林における林内植生構造の変化と自生ツツジ類の動態
ランドスケープ研究,72(5):511 2009
Author:上原三知,重松敏則,藤井義久,岩本辰一郎


妻籠宿における地形からみた水路網・土地利用と住民の保全意識
ランドスケープ研究,72(5):661-664 2009
Author:北原礼文,佐々木邦博,上原三知


ランドスケープ研究の動向 都市及び地方計画 里山研究の新しい系譜 特化と複合化,開発に対する保護から持続的な保全・活用へ
日本造園学会誌 ランドスケープ研究,Vol.72 No.1:62-67 2008(Mar. 31)
Author:上原三知


春・夏の里地・里山林における環境保全プログラムとそのリラクセーション効果の関係性
ランドスケープ研究,171(5):525-528 2008(Mar.)
Author:上原三知


林内活動後の放棄された二次林環境におけるリラックス効果と環境学習効果の複合評価
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 研究発表論文集25,70(5):457-462 2007(Mar.)
Author:上原三知・古賀俊策・杉本正美・齊木崇人
Abstract:夏季と冬季における管理放棄された小面積の二次林環境下での林内活動が与えるリラクセーション効果と環境教育効果の複合的な評価を試み、以下のことが明らかになった。1)夏季・冬季に行った林床管理後の心理的なストレス要因の多くは、室内における作業前の状態と比較して有意に低く、逆に活気を示す心理得点は有意に高い。2)高木層に落葉樹が優占する管理放棄林では、冬季に樹冠が開放されるために、林床管理後だけでなく、林内探索後でもリラクセーション効果が得られやすい。以上から、これまで森林浴の対象にはならなかった管理放棄された小面積の二次林における林内活動後でも、リラクセーション効果と環境教育効果が複合的に得られると考察された。


中山道の絵図からみた木曽の宿場町の景観要素の特徴とその変化
平成19年度 日本造園学会中部支部大会研究発表要旨集,4:29-30 2007
Author:北原礼文・佐々木邦博・上原三知


史跡名勝天然記念物保存法により名勝に指定された峡谷の景観の変遷に関する研究
平成19年度 日本造園学会中部支部大会研究発表要旨集,4:27-28 2007
Author:田中聡・佐々木邦博・上原三知


パノラマ写真を用いた景観構成要素のクラスター分析による農村景観の分類
平成19年度 日本造園学会中部支部大会研究発表要旨集,4:11-12 2007
Author:毛利文陽・佐々木邦博・上原三知


主成分分析による春季・夏季の里地・里山林における環境保全プログラムの特性とそのリラクセーション効果の関係性に関する基礎的研究
平成19年度 日本造園学会中部支部大会研究発表要旨集,4:23-24 2007
Author:上原三知


都市住民による春季・夏季の里地・里山林における環境保全プログラムの特性とそのリラックセーション効果の関係性に関する基礎的研究
平成19年度 日本造園学会関西支部大会研究・事例報告発表集,:29-30 2007
Author:上原三知


九州の二次林におけるヤマツツジおよびコバノミツバツツジの着花数と環境条件との関係
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 研究発表論文集24,69(5):593-596 2006(Mar.)
Author:上原三知・重松敏則
Abstract:東日本と比較して、より温暖な気候条件にある九州地方の里山林に自生するヤマツツジ(Rhododendron kaempferi Planch)とコバノミツバツツジ(Rhododendron reticulatum D.Don)の着花数と、生育地の環境条件との関係を分析した。その結果、ヤマツツジは、花芽分化が開始する6月上旬の最高気温が低い場所ほど、ミツバツツジは最高気温が高い場所ほど着花数が多い傾向にあった。また、着花数と各気温データ相関関係から、1日を通じて気温が低い冷涼な環境でヤマツツジが良く着花し、日中は気温が高いものの夜間は低くなる日当たりと風通しが良い環境でミツバツツジが良く着花する傾向にあることを報告した。


夏季の里山林における林内活動が青年に与える森林浴効果および環境学習効果に関する基礎的研究
平成18年度 日本造園学会関西支部大会研究・事例報告発表集,:37-38 2006
Author:上原三知・古賀俊策・杉本正美・齊木崇人


都市近郊里地・里山林の保全・活用による潜在的生産力とその循環型地域モデル
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 研究発表論文集23,68(5):545-550 2005(Mar.)
Author:上原三知・重松敏則・朝野景
Abstract:福岡県の都市近郊農村を対象に土地利用変遷および農林地の現況調査を分析し、現在の土地利用、土地所有、土地利用地目の継続性を表す地理情報のオーバーレイによる農林地の分類とその区分ごとの保全・活用計画プランを提示した。また提示した土地利用計画手法に基づくバイオマス資源および食料生産力の算定を行い、その許容人口規模について考察を行った。


照葉樹二次林におけるヤマツツジ及びコバノミツバツツジの着花条件に関する基礎的研究
日本造園学会関西支部研究発表集,:18-19 2005
Author:上原三知・重松敏則・上原良身・藤井義久・岩本辰一郎


航空写真を活用した建築形態及び地域別の屋上緑化の潜在性に関する研究
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 研究発表論文集22,67(5):745-748 2004(Mar.)
Author:平野加保里・朝廣和夫・重松敏則・上原三知
Abstract:建築用途に着目した屋上緑化の可能性を明らかにするために、福岡市都心部の商業・業務地および私鉄沿線の住宅地を対象に用途種別や場所の異なる6つの事例について付設可能な屋上緑化量を検討した。その結果、1)中心商業地域として選定した2地区では1棟当たり相当な緑化可能面積が得られる、2)戸建住宅の屋根は屋上緑化可能面積の総量を算定すると3割程度確保できる、3)付設可能な屋上緑化タイプを検討した結果から、積載荷重はほぼ考慮しなくてもよいことがわかった。担当部分:航空写真の立体視による付帯物の抽出、および植栽基盤重量の試算を補佐


都市近郊における農林地の変化とその保全・活用による自然循環型社会システムの可能性
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 研究発表論文集22,67(5):827-832 2004(Mar.)
Author:上原三知・重松敏則
Abstract:拡大した都市域と複数の農村集落から構成される福岡県新宮町を対象に、農林地の変遷と、その潜在力の試算による自然循環型社会の構築に向けた可能性と課題点を整理した。 その結果、急激に増加した市街地を含む町単位では、既に域内で供給可能な食糧・家庭用バイオマスエネルギー量を上回る人口規模と生活水準にあり、今後さらに地域内自給(地産地消)率の低下が懸念された。 また近郊農村単位では、現存量の点で地区内自給や、都市域への余剰供給が可能だが、農林地の単作・人工林化による資源としての質の低下と、所有者の高齢化・後継者不足に伴う管理・利用率の低下が深刻化していた。


マルチスペクトル画像からの樹冠円抽出の高速化
電子情報通信学会論文誌,J87-D-2(5):1193-1195 2004
Author:井上光平・朝廣和夫・上原三知・重松敏則・瀬戸島政博
Abstract:小村ら(2001)により提案された樹冠円抽出法をマルチスペクトル画像に適用する際の高速化法を提案する。担当部分:画像解析による樹冠抽出の検証データの現地サンプリング。


現存量と立木密度の試算による都市近郊里山林の保全・管理方針の検討
日本造園学会九州支部研究発表集,平成16年度佐賀大会:27-28 2004
Author:朝野景・上原三知・重松敏則


主成分分析による都市近郊里山林の実態把握とその保全・管理方針の検討
日本造園学会九州支部研究発表集,平成16年度佐賀大会.:29-30 2004
Author:上原三知・重松敏則・朝野景


空撮画像の同質領域判定による九州北部里山林の樹冠抽出に関する研究
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 研究発表論文集21,66(5):499-502 2003(Mar.)
Author:朝廣和夫・井上光平・上原三知・重松敏則・瀬戸島政博
Abstract:里山林の実態把握に向けた樹冠抽出法の開発を目的に、九州北部里山林の空撮画像を用い、小村ら(2001)の同質領域判定による樹冠抽出法の追試を行った。その結果、1)誤差率0の判定基準値が調査区域よりさらに狭い樹木毎、画素毎に異なることで判定樹冠に大小のばらつきができる、2)大きな円を優先し、それに重なる小さな円を除去するために、樹冠が大きめに判定され、周囲の適切な樹冠が除去されるなどの問題点が明らかになった。担当部分:画像解析による樹冠抽出の検証データの現地サンプリングおよび、樹冠幅や樹林高が類似する林分の特定を行う。


都市近郊農村における里山林の管理・利用実態とその公益的機能に関する研究
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 研究発表論文集21,66(5):573-578 2003(Mar.)
Author:上原三知・重松敏則・朝広和夫
Abstract:近郊農村の里山林を対象に、時系列的な航空写真の判読や地籍図に基づく詳細な現地調査を行い、その水源涵養・生態系保全等の公益的機能評価、ならびに所有者の意向を踏まえた今後の保全・活用方針を検討した。 その結果、用途(林種)、所有形態、林齢の地理情報のオーバーレイによる林地区分の有効性が確認され、その区分ごとの公益的機能、管理状態に配慮した具体的な管理目標の設定と、優先的に保全管理すべき場所の特定を行うことができた。


空撮画像の同質領域判定による樹冠解析法の九州北部里山林への応用
日本造園学会九州支部研究発表集,平成14年度 宮崎大会:17-18 2002
Author:朝廣和夫・井上光平・上原三知・重松敏則


空中写真判読による竹林拡大に関する基礎的研究-福岡県新宮町を事例に-
日本造園学会九州支部研究発表集,平成14年度 宮崎大会:15-16 2002
Author:藤井義久・朝廣和夫・上原 三知・重松 敏則


都市近郊の農村における農地現況と管理・利用実態について
日本造園学会九州支部研究・事例報告,平成14年度宮崎大会:19-20 2002
Author:上原三知・重松敏則・朝廣和夫


An Assessment study on the Potential of Local Farmlands and Forest as Regenerative Resources Including Cultural Landscape
The 2nd Asian Forum of Education in Landscape Architecture,:39-50 2002
Author:Misato UEHARA / Toshinori SHIGEMATU
Abstract:先に提案した地域固有の自然資源の循環利用と太陽光・風力発電等の新技術の連携による複合的な循環型地域モデルについて、その基盤として採用した土地利用形態の歴史的な連続性について検証を行った。 その結果、近世・近代の絵図にも同様の土地利用が確認され、地域景観の多様性とも深く関連していることが明らかになった。その歴史的な特性を活かした地域計画のアプローチは、生態系、歴史、文化、アメニティ(審美性)に配慮したランドスケープ・デザイン手法の1つとして有効であると考えられる。


地域資源の保全と有機的活用による循環型地域システムの確立に関する基礎的研究
日本造園学会誌ランドスケープ研究 研究発表論文集19,64(5):831-834 2001(Mar.)
Author:上原三知・重松敏則
Abstract:近年まで自然条件を活かした有機的な土地利用が維持されており、その応用による自然資源の循環利用が期待できる福岡県新宮町相島を対象に、食料および木質バイオマス生産力を指標とする適正人口規模の算定と、太陽光・風力発電等の新技術をも連携させた複合的な循環型地域モデルの構築を試みた。その結果、かつての防風・防潮林を保全し、地域内の自然資源への負荷や、アメニティに配慮した食料生産・木質バイオマスエネルギー利用を行っても、現在の居住者や、一定量の観光客・移入者まで含めた持続的な資源供給が可能であることを明らかにした。


都市内残存林の高木層における樹種間の混交比率にみる諸特性について
日本造園学会九州支部研究・事例報告,平成13年度 福岡大会:23-24 2001
Author:朝廣和夫・上原 三知・石津知・重松 敏則


福岡都市近郊の里山における森林現況の差異と管理・利用実態に関する基礎的研究
日本造園学会九州支部研究・事例報告,平成13年度 長崎大会(福岡大会):21-22 2001
Author:上原三知・重松敏則・朝廣和夫


相島における地域資源の保全と有機的活用に関する研究
日本造園学会九州支部研究発表集,平成11年度 長崎大会:19-20 1999
Author:上原三知・重松敏則・朝広和夫・志賀壮史


Presentations
自然災害の経験と課題のオンライン共有プログラムによる日本と世界の双方向型総合デザイン研究プラットフォーム
平成記念研究助成報告会及び交流会 2022
Presenter:Uehara M


“Potential of design science in the new century as climate change and large-scale disasters become the norm”
Talk & Share 4 online symposium 2022(Nov. 30)


先人から受け継ぐ、風景(の見方、思い出・文化)と 景観(空間、使い方)について考える
伊那谷の風景シンポジウム 【千年つづく風景】 2022(Oct. 29)
Presenter:Uehara M


信州におけるグリーンインフラについて
日本造園修景協会長野支部「グリーンインフラ フォーラム in 松本」 2022(Aug. 17)
Presenter:Uehara M


流域治水に置けるグリーンインフラの役割
特定非営利法人CO2バンク推進機構グリーンインフラフォーラムオンラインシンポジウム「流域治水におけるグリーンインフラの役割と可能性」 2022(Aug. 10)
Presenter:上原三知


これからの都市・地域づくりの「変え方」〜気候変動・激甚災害と持続的な街づくりの両立と、異なる意見を活かした合意形成のためのデザイン・サイエンス〜」
LIFE University「BIO & Ecology School vol.019」【生態系と減災・防災】 2022(May 10)
Presenter:Uehara M


東北大学工学研究科 大学院演習 ゲスト講師
東北大学工学研究科 大学院演習 ゲスト講師 2022(Apr. 27)
Presenter:Uehara M


“2022 International Forum on Ecological Landscape and Climate Change”
What could have been done with the Landscape Design (Design Science) 2022(Apr. 24)
Presenter:Uehara M


An Interactive, Integrated Design Research and Education Online Program by Japan International Prize Heisei Memorial Research Grant: Lessons from the Great East Japan Earthquake and Tsunami in 2011
PEDRR cross-regional symposium 2021(Sep. 15)
Presenter:Uehara M, Furuta N, Arai Y


ポスター発表 COVID-19 の外出自粛前後における ストレスの変化と行動様式からみた地域空間の利用と癒し効果
グリーンインフラ・ネットワーク ジャパン全国大会 2020(Nov. 07)
Presenter:上原三知・小林一樹・林靖人・丸橋昌太郎・新井雄喜


WEB 公開シンポジウム ポストコロナの都市と田園におけるグリーンインフラ -ストレス軽減に寄与するウ ォーカブルな街づくり
2020(Nov. 07)
Presenter:上原三知・林靖人・木下剛・竹内智子・唐木隆夫・遠山広基・高倉明子・上倉道陽・折原夏志・一ノ 瀬 友博


1980年の“エコロジカル・プランニングによる土地利用適性評価の基礎データ”を用いた福島原子力発電所の災害リスク評価に関する速報
平成23年度 日本造園学会中部支部大会 2011(Oct. 29)
Presenter:上原三知


Asian ecological planning for sustainable landscape management using the humantope index: patterns of land use duration, cultural land use and land ownership
The proceedings of International conference 2011 on Spatial Planning and Sustainable Development 2011(Jul. 29)
Presenter:Misato UEHARA


農村地域における景観育成住民協定締結後の景観に対する住民の取組と意識の変化
平成21年度 日本造園学会中部支部大会 研究発表要旨集 2009
Presenter:小口一樹・上原三知・佐々木邦博


赤沢自然休養林における散策の利用実態とその評価に関する考察
平成21年度 日本造園学会中部支部大会 研究発表要旨集 2009
Presenter:張桐・上原三知・佐々木邦博


森林セラピー基地の異なる散策路おける森林浴効果に関する基礎的考察
平成21年度 日本造園学会中部支部大会 研究発表要旨集 2009
Presenter:上原三知


瀬戸内海の離島における共有資源(里山・里海)の持続的な利用形態と歴史文化景観との関係性の基礎的考察
平成19年度 日本造園学会関西支部大会研究・事例報告発表集 2007
Presenter:上原三知・齊木崇人


MISC
Special issue on “Clue to Sustainability Development in aspect of region character encouragement, City planning trend and Citizen participation”
International Review for Spatial Planning and Sustainable Development,Vol. 3(No. 1):1-4 2015(Jan. 15)
Author:Misato Uehara, Anrong Dang


生物多様性(表徴種)の保護という対極のイシュー(争点)から環境デザインが学ぶべきこと
ランドスケープ研究,Vol.77(No.4,):309-310 2014(Jan. 31)
Author:上原三知


里地・里山の有用植物に対する地域住民の関心度の改善と保全活用に資する地域での取り組み
特産種苗,No.16:125-128 2013(Sep. 30)
Author:上原三知


LANDSCAPE ARCHITECTURE FROM THE GRASS ROOTS : Barrier-free conservation
NEWS LETTER,No. 96(February 2012):15-18 2012(Feb. 01)
Author:Misato UEHARA


イメージの中の里地・里山とエコロジカルな気候景観の評価
信州大学山岳総合研究所編,土本俊和監修『山と建築V.2 里山の再生とその未来(里山シンポジウム2009柄山より)』,:18-25 2010
Author:上原三知


森林浴効果の研究
平成18年度 箕面森町(水と緑の健康都市)里山活動支援等業務報告書,:104、127-130 2007
Author:上原三知


神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト2-住まいづくり、ルールづくり、ネットワークづくり-
神戸芸術工科大学紀要WEB 芸術工学2006 報告 2007
Author:齊木崇人・土肥博至・杉本正美・小玉祐一郎・川北健雄・木村博昭・下田あづさ・上原三知・ヒメネス ベルデホ・ホアン ラモン・鎌田誠史・長野真紀・李 勝煥・宮代隆司


西宮市御前浜周辺整備計画のための調査と実験
神戸芸術工科大学紀要WEB 芸術工学2006 報告 2007
Author:花田佳明・川北健雄・上原三知・赤松麻衣


林内保全活動のリラクゼーション効果および環境学習効果の評価
神戸芸術工科大学紀要WEB 芸術工学2006 報告 2007
Author:古賀俊策・杉本正美・齊木崇人・上原三知


里山・棚田の保全と測量の役割
測量(The journal of survey),56(1):34-37 2006
Author:瀬戸島政博(上原三知:データ提供)
Abstract:「里山・棚田の保全と測量の役割」と題した取材記事。GISを活用した測量結果の応用例として、エコロジカル・プランニングによる自然資源の保全・活用計画プロセスに関する博士論文の内容を紹介し、解析データの提供を行なった。担当部分:取材記事の掲載(研究データ提供

Arts, Fieldwork, etc
Arts
武庫川団地センター広場再整備計画 , 20070301 - , 武庫川団地センター広場整備計画の現況調査(緑地・オープンスペース)と、広場の基本設計の素案づくり。
ランドスケープ6大学展005 -少年よ大地を描け- 作品講評回コメンテーター , 20051029 - , 2005年10月24日~30日にかけて京都の元・立誠小学校にて、大阪芸術大学、大阪府立大学、京都造形芸術大学、神戸芸術工科大学、滋賀県立大学、奈良女子大学の6大学においてランドスケープデザインを学ぶ学生が集まり、開催された展覧会。
2005年度建築合同workshop コメンテーター , 20050921 - , 4大学・1専門学校の合同建築ワークショップの作品講評会にコメンテーターとして参加。
福岡県古賀市 千鳥ヶ池公園の拡張整備 , 20030201 - , 千鳥ヶ池公園の市民検討委員会のコアスタッフとして参加し、市が国から買収する残存緑地(約1ha)の植生調査や、その公園化計画の基本計画づくりに参画。
2000年度日本建築学会設計競技:新世紀の田園居住九州支部入選 , 20001030 - , 概要:日本の田園地域は、管理・利用を前提とする二次的な自然資源から構成され、エコロジカルな生活を支える大切な拠り所であった。今後は、居住空間を取り巻く環境のデザインの重要性がさらに高まるといえる。そこで、長い歴史の中で培われた地域特有の土地利用や、文化を活かし、なおかつ現在の生活水準を維持しながら持続的な生活を送るための土地利用計画、ならびに都市からの移入者を受け入れる居住空間・インフラ等の整備による新世紀の田園居住を提案した。

Fieldworks
御前浜周辺整備計画 第6回 なぎさカフェ:海辺の植物調査&カフェの企画・実施 , 20051016 - , 海浜植生の特性を学びながら、好きな場所を探す海浜浴プログラムを企画・実施し、そのリラクセーション効果を分析した。
Themes for Joint Research
Development of an environmental assessment program that generates seamless and diverse value using design science , Development of an environmental assessment program that generates seamless and diverse value using design science , https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0169204622001906
Global platform project to share natural disaster experiences based on 10 years research in Fukushima by "Japan Prize Heisei Memorial Research Grant" , Global platform project to share natural disaster experiences based on 10 years research in Fukushima by "Japan Prize Heisei Memorial Research Grant" , https://living-with-disaster-misato-uehara-s-school.teachable.com/p/home
Research Grants
Joint Research
2006 - 2006 , 森林浴の効果と緑地計画デザイン

Cooperative research with industry
2008 - , 里地・里山におけるリラクセーション効果・環境学習効果の高い環境保全型プログラムの開発
2015 - 2015 , 新地町国土利用計画
2013 - 2013 , 農地・景観保全調査研究(エコロジカル・プランニング手法)

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Research Representative)
2021 - 2024 , COVID-19に対する都市レジリエンスと心理レジリエンスの時空間分析 , 挑戦的研究(萌芽)
2015 - 2018 , ランドスケーププランニングによる災害軽減効果と地域計画ライフサイクルアセスメント , 若手研究B 2領域 都市計画・建築, 環境農学(含ランドスケープ科学)
2010 - 2012 , 米軍写真を用いた自然立地的土地利用計画手法の簡略化とその応用に関する実証的研究 , 都市計画・建築計画 若手研究(B)

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Researcher)
2011 - , 資源選択モデルを用いた野生動物による土地利用確率の地理的分布の推定とその評価 , 環境影響評価・環境政策 基盤研究(B)
2021 - 2025 , 農地集積を「デザイン」する:メカニズムデザインとフューチャー・デザインからの接近 , 基盤研究(B)
2018 - 2019 , 仮想将来世代による新しい市民討議手法の開発と効果測定-将来人の思考プロセスは何 , 挑戦的研究(萌芽)
2012 - 2015 , 城下町の庭池を結ぶ水利用システムの現状と多面的な利用実態、及びその保全利活用計画 , 基盤研究(C)
2012 - 2014 , 小規模集落におけるリスクリダクションの叡智を生かした環境構築に関する研究 , 基盤研究(C)
2007 - 2008 , シーボルトがみた瀬戸内沿海域の景観が持つ固有価値の再評価
2006 - 2008 , 住環境の特有価値の創出を目指したコミュニティ参画に基づく地域再生の実践的研究
2005 - 2006 , 瀬戸内沿海文化史からみた参画と協働に基づく地域活性化に関する試行的研究
- 2018 , 城下町の水路と池庭の保全に関する現代の課題及びそれらの特徴の存続の可能性 , 基盤研究(C)

Other Research Grants
2011 - 2011 , 1974年より実践を続けるエコビレッジ英国CAT(The Centre for Alternative Technology)に学ぶエコロジカル・デザインおよび環境教育マニュアルの作成と地域展開

Social Activities

Social Activitie
Presentations and Special Lectures
November20,2012 - November20,2012 , The 2nd Memorial Lectures for Establishment of International Academic Cooperation Relationship between Faculty of Agriculture, SHinshu University, Japan, and Zhejiang Academy of Agricultureal Sciences,China , Lecture6: Better landscape, better life
20200125 - 20200125 , 第35回ニッセイ財団 助成研究ワークショップ 「気候変動と人口減少時代の防災・減 災-生態系減災という方法」 , 発表者 「東日本大震災と南海トラフ地域の市民の環境認知と減災」
20191106 - 20191106 , Climate Change Task force report, International Federation of Landscape Architects - Asia Pacific Region , 発表者
20190629 - 20190629 , 東北IFLA気候変動WGの報告とIFLA2021大会 世界が日本のランドスケー プに期待すること , 講演者
20190504 - 20190504 , リニア時代を見据えた「ランドスケープデザイン」シンポジウム , パネラー
2012年2月5日 - , 飯綱町主催 先進事例に学ぶ一般市民による環境保全の効果とグリーン・ツーリズムによる地域活性化」飯綱町まち塾講座 , 講師
2012 December 21 - 2012 December 23 , International Program for Environmental Innovators in KEIO University, Session 4,The Reality of Environmental Risk and Redevelopment of Damaged Areas

Professional Affiliations and Activities
2013年6月2日 - , 特定NPO法人 いいだ自然エネルギーネットワーク山法師 , 顧問
日本造園修景家協会長野県支部 , 支部長
安曇野市景観審議会 , 会長
- 20200401 , 長野県まちなかグリーンインフラ推進計画策定委員会 , アドバイザー
長野県景観審議会委員 , 委員
軽井沢町環境基本計画策定等検討部会 , 委員
小諸市P-PFI公募設置等計画選定委員会 , 委員
飯田市都市計画審議会委員 , 委員
松本市都市計画審議会委員 , 委員
伊那市景観審議会委員 , 会長