信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

橋本 政晴  ハシモト マサハル

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 スポーツ科学教育FAX番号
職名講師メールアドレス
住所〒380-8544 長野市西長野6-ロホームページURL

更新日:2023/10/02

プロフィール

研究分野
スポーツ科学
現在の研究課題
スポーツとメディアをめぐる社会学的研究
キーワード:スポーツとメディア
社会関係のなかのスポーツとメディア
キーワード:社会関係 , メディア , スポーツ
学歴
出身大学院
2002 , 筑波大学 , 体育科学研究科 , 体育科学
1996 , 筑波大学 , 体育研究科 , 体育方法学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1993 , 筑波大学 , 体育専門学群

取得学位
体育学修士 , 筑波大学
研究職歴等
研究職歴
2002-2004 , 日本女子大学家政学部児童学科/体育研究室 助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
サッカー観戦におけるサポーター活動と地域生活の乖離:「白いスタジアム」が埋め込まれた町を事例にして, スポーツ観戦学:熱狂のステージの構造と意味 , 86-106
世界思想社 2010(Feb.)
Author:橋本政晴


「メディアとスポーツ」研究の問題構成:カルチュラル・スタディーズの問題提起をめぐって, メガ・スポーツイベントの社会学 , 41-56
南窓社 2006(Jun.)
Author:橋本政晴


生活化するサポーター“TOHRU”:茨城県鹿嶋市を事例として, メガ・スポーツイベントの社会学 , 109-123
南窓社 2006(Jun.)
Author:橋本政晴


メディアスポーツ研究の経緯, 現代メディアスポーツ論 , 25-48頁
世界思想社 2002(Dec.)
Author:橋本政晴


論文
地域密着型のプロスポーツとソーシャル・キャピタルに関する調査研究
奈良教育大学紀要 人文・社会科学,68(1):167-175 2019(Nov. 29)
Author:高橋豪仁(奈良教育大学)・橋本純一(信州大学)・橋本政晴(信州大学)


メガスポーツイベントと社会関係の再編過程:「コンビナートの町・鹿島」から「サッカーの町・カシマ」へ
東アジアにおけるメガスポーツイベントと都市再編をめぐる比較社会学,研究課題番号21300224:37-52 2012(Mar.)
Author:橋本政晴


生涯スポーツを再考する:「スポーツをめぐる問題」から「生活をめぐる問題」へ
長野体育学研究,16:23-29 2009(Apr.)
Author:橋本政晴


メディアスポーツとはどのような社会問題なのか? : 「生活空間」のなかのメディアスポーツ
信州大学教育学部紀要,121:41-50 2008(Aug.)
Author:橋本政晴
Keywords:メディアスポーツ, 社会問題, 生活空間


「スポーツする身体」と「生活する身体」との邂逅:アントラーズ・サポーター代表Tとその地域社会
現代風俗学研究,11:22-28頁 2005(Mar.)
Author:橋本政晴


「地域」へとコンテクスト化されるメディアイベント:鹿嶋市S地区におけるT氏のサポーター活動を事例として
W杯サッカー日韓共同開催をめぐる地域変動:環境・NPO・ネットワークに関連して,研究課題番号:14380005:36-47 2003(Mar. 30)
Author:橋本政晴


南信住民による長野五輪への対応:松川町のミニコミ誌『はこべ』を事例として
冬季五輪後の定住条件と環境保全の社会学的実証研究,研究課題番号:11410041:93-102 2001(Mar. 30)
Author:橋本政晴


スポーツ番組の製作現場からみた「テレビ・スポーツ」に関する研究:擬似的なせめぎ合いとしてのテレビ・スポーツ
スポーツ社会学研究,5:71-84頁 1997(Mar.)
Author:橋本政晴


講演・口頭発表等
スポーツ科学におけるスポーツ社会学の学問的意義:<スポーツの課題>と<生活の課題>の狭間でスポーツを考える
長野体育学会第56回大会 2021(Mar. 13)
Presenter:橋本 政晴


錯綜する社会関係のなかのメディアスポーツ:「サッカーの町・鹿島」を事例にして
現代アジアにおける開発主義とスポーツ 2012(Jul.)
Presenter:橋本政晴


メガスポーツイベントと地域の社会関係の再編過程
日本スポーツ社会学会第21回大会 2012(Mar.)
Presenter:橋本政晴


メディアスポーツは「社会問題」なのか?
日本スポーツ社会学会第17回大会 2008(Mar.)
Presenter:橋本政晴


「地域」へとコンテクスト化されるメディアイベント:メディアスポーツ研究/メディアイベント研究を問い直す
日本体育学会第55回大会 2004(Oct.)
Presenter:橋本政晴


「地域」に係留され、生活化されるメディアイベント:アントラーズ結成からW杯開催への経緯のなかで
東北社会学会第51回大会 2004(Aug.)
Presenter:橋本政晴


スポーツ科学における<対象の個別性>をめぐって :スポーツ社会学におけるフィールド調査の視点から
長野体育学会第57回大会
Presenter:橋本 政晴


スポーツ社会学における根源的な問いの在り処:「スポーツとは何か」を問うことの学問的意義について
長野体育学会第58回大会
Presenter:橋本 政晴


MISC
発表/大学教育における障害者スポーツの位置
障害者スポーツ支援シンポジウム 2012(Jan.)
Author:橋本政晴


翻訳/第9章スポーツとメディア:お互いの存在抜きに生き残ることはできるのか?
現代スポーツの社会学:課題と共生への道のり,:198-224 2011(May 25)
Author:橋本政晴


書評/阿部潔著『スポーツの魅惑とメディアの誘惑:身体/国家のカルチュラル・スタディーズ』
スポーツ社会学研究,17(2):101-105 2009(Sep. 30)
Author:橋本政晴


講演/これからの部活動について:外部指導者の導入、そして多様な部活動のあり方の構築に向けて
長野県中学校運動部活動市町村担当者会議 2006(Feb.)
Author:橋本政晴


翻訳/第7章大会の遺産:自然環境/社会/経済 第8章環境評価基準の開発:招致活動をグリーン化する 第9章グリーントラベルとグリーンツーリズムの促進
オリンピックは変わるか:Green Sportへの道,:165-192 1999(Apr. 30)
Author:橋本政晴

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2014 - 2016 , メディアスポーツによる地域の社会関係の再編過程に関する社会学的実証研究 , 基盤研究(C)
2009 - 2010 , メガスポーツイベントの遺産と地域生活の変容に関する社会学的実証研究 , 若手研究(B)
2004 - 2005 , スポーツチーム/スポーツイベントへの地域住民による対応をめぐる社会学的研究 , 若手研究(B)

教育活動実績

授業等
体育社会学
生涯スポーツ概論
フィールド調査演習