信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

松本 康  マツモト ヤスシ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号026-238-4081
教育組織教育学部 社会科学教育FAX番号026-238-4081
職名教授メールアドレスmatsu_y@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8544 長野市西長野6-ロ 信州大学教育学部ホームページURL

プロフィール

兼担研究科・学部
教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院)
教育学研究科 社会科教育
研究分野
教科教育学
キーワード:社会科教育 , カリキュラム , 問題解決学習 , メディア教育
現在の研究課題
社会科教育

所属学会
所属学会
全国社会科教育学会
日本生活科・総合的学習教育学会
日本公民教育学会
日本教育方法学会
日本教育学会
日本社会科教育学会

所属学会役職担当
2005-2012 , 日本社会科教育学会 , 評議員
1995-2012 , 日本生活科・総合的学習教育学会 , 地域世話人(香川県)
1990-1995 , 日本社会科教育学会 , 幹事
1990-1992 , 日本社会科教育学会 , 学会誌編集員
学歴
出身大学院
1990 , 筑波大学大学院 , 教育学研究科 , 学校教育学 社会科教育専攻
1986 , 筑波大学大学院 , 教育研究科 , 教科教育専攻社会科教育コース

取得学位
教育学修士 , 筑波大学(日本)
研究職歴等
研究職歴
2012- , 信州大学教授教育学部
2005-2012 , 香川大学教授教育学部
1994-2005 , 香川大学助教授教育学部
1988-1994 , 埼玉純真女子短期大学講師、児童教育学科

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
社会科教育実践ハンドブック, 49-52
明治図書出版 2011(Oct.)
Author:全国社会科教育学会編、小原友行、池野範男、今谷順重、木村博一、ほか


社会への扉を拓く-あなたとつくる生活科・社会科・総合の物語-, 54-57
美巧社 2011(Jun.)
Author:伊藤裕康、田中健二、日詰裕雄,高倉良一、ほか


論文
長野県内における小中学校社会科副読本 : 作成状況と内容構成の分析を通して
信州大学教育学部研究論集,14:219-229 2020(Mar. 31)
Author:松本康; 篠﨑正典


教育実習をめぐる現状と教育実習を通した学生の意識の変容
香川大学教育実践総合研究,24:171-181 2012(Mar.)
Author:七條正典,山岸知幸,宮前義和,松下幸司,ほか


高度情報化社会における社会科教育の課題―メディア・リテラシーと公民的資質―
社会科教育研究,101:19-26 2007(Aug.)
Author:松本康


講演・口頭発表等
大学生による主権者教育出前授業―「信州投票率上げようプロジェクト(STAP)」の実践から―
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 14 118-119 2018(Nov. 05)
Presenter:阿部将大,松本康


政治的リテラシーの構造と評価法
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 14 232-233 2018(Nov. 05)
Presenter:松本康


社会科における副読本のメディア構成と活用法に関する研究(4)-副読本の活用状況調査から-
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 13 276-277 2017(Nov. 05)
Presenter:松本康,篠﨑正典
Keywords:副読本,地域教材


社会科における副読本のメディア構成と活用法に関する研究(3)-副読本の学習問題の分析-
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 12 46-47 2016(Nov. 05)
Presenter:松本康,篠﨑正典
Keywords:副読本,学習問題、活用法


社会科と総合的学習の連携による体験型防災教育-地域で活躍できる中学生を目指して-
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 11 234-235 2015(Nov. 06)
Presenter:楠武明,松本康
Keywords:防災教育,中学校社会科,総合的学習


社会科における副読本のメディア構成と活用法に関する研究(2)-長野県の社会科副読本における防災教育の内容-
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 11 138-139 2015(Nov. 06)
Presenter:篠﨑正典,松本康
Keywords:副読本,地域教材,活用法,防災教育


社会科における副読本のメディア構成と活用法に関する研究(1)-長野県の社会科副読本の作成状況と分析の視点-
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 11 136-137 2015(Nov. 06)
Presenter:松本康,篠﨑正典
Keywords:副読本,地域教材,活用法


行政・大学・高校の連携による模擬県知事選挙とその効果
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 10 250-251 2014(Nov. 28)
Presenter:松本康,関良徳
Keywords:模擬選挙


子どもの問題意識の構造と生活科の学習問題
日本生活科・総合的学習教育学会第20回全国大会(岐阜) 2011(Jun.)
Presenter:松本康


社会科に関する日中比較意識調査―高松市と西安市の小学生を中心に―
日本社会科教育学会第58回全国研究大会(滋賀大学) 2008(Nov.)
Presenter:松本康,劉萍


協働的な問題解決のための社会科の学習方略
全国社会科教育学会第57回全国研究大会(宮崎大学) 2008(Oct.)
Presenter:松本康

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2018 - 2020 , 主権者教育推進のための子どもの政治的リテラシーの調査研究 , 基盤研究(C)
2015 - 2017 , 社会科における副読本のメディア構成と活用法に関する研究 , 基盤研究(C)

科学研究費補助金(研究分担者)
2013 - 2015 , 教科間連携に基づいた共創型防災教育モデルの開発 , 基盤研究(B)

教育活動実績

授業等
2020 , 前期 , 初等社会科指導法基礎B
2020 , 前期 , 公民教育指導法
2020 , 前期 , 教育調査方法基礎
2020 , 前期 , 社会科授業分析演習
2020 , 後期 , 公民教材研究
2020 , 後期 , 社会科指導案構築演習
2020 , 後期 , 社会科授業方法研究

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20201116 - 20201130 , 免許更新制認定講座講師(信州大学、担当講座「たかが新聞されど新聞~NIE入門~(C)」) , 教員免許状更新講習
20191030 - 20191030 , 免許更新制認定講座「たかが新聞されど新聞~NIE入門~(C)」 , 教員免許状更新講習

出前講座
20140710 - 20140710 , 長野県選管・県教委との連携による模擬選挙授業
20140609 - 20140609 , 小学校5年社会の問題解決的な学習
20130803 - 20130803 , 社会科教育研修講座「思考力・判断力・表現力を育む社会~小学校社会科の事例を中心として~」

講演会
20181116 - 20181116 , 主権者教育の現状と課題 , 講師
20150529 - 20150529 , 学校における有権者教育の現状と課題-行政・大学・高校の連携による模擬県知事選挙の事例から- , 講師 , 長野県選挙管理委員会連合会委員・職員研修会講演
20131227 - 20131227 , 問題解決的な授業作りの道筋 , 講師
201104 - 2012.03 , 指導・助言者 , 小・中合同の校内研修における指導・助言およびPTA向け講演

学会・研究会の主催等
20150809 - 20150811 , 社会科の初志をつらぬく会全国研究越集会 , 社会科の初志をつらぬく会 , 分科会コーディネータ
20150530 - 20150530 , 長野県NIE推進協議会研究指定校(25年度)成果発表会 , 長野県NIE推進協議会 , 会長、司会
20150131 - 20150130 , 社会科の初志をつらぬく会甲信越集会 , 社会科の初志をつらぬく会 , シンポジウムコーディネータ
20150124 - 20150125 , 社会科の初志をつらぬく会甲信越集会 , 社会科の初志をつらぬく会 , 分科会コーディネータ
20140809 - 20140811 , 社会科の初志をつらぬく会全国研究越集会 , 分科会コーディネータ
20140607 - 20140607 , 長野県NIE推進協議会研究指定校(25年度)成果発表会 , 長野県NIE推進協議会 , 会長、司会

その他社会活動
201409 - 201409 , 長野県選挙管理委員会による模擬選挙出前授業用教材ビデオ作成への協力 , 指導
2010.11 - , 平成22年度小・中連携推進モデル事業 , 指導・助言者
2010.07 - , 研究大会における指導助言 , 助言・講評者

管理運営実績

管理運営実績
全学委員会・ワーキンググループ等
2020 - 2021 , 国際教育交流委員会・国際学術交流委員会合同委員会 , 委員
2020 - 2021 , 国際交流連絡調整会議 , 委員
2019 - 2020 , アドミッションセンター広報部門 , 広報部門員

学部内委員会等
2020 - 2021 , 広報・国際交流部会 , 部会長