信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

藤本 圭作  フジモト ケイサク

教員組織電話番号
教育組織医学部 保健学科FAX番号
職名特任教授メールアドレス
住所〒390-0867 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

更新日:2023/08/24

プロフィール

研究分野
呼吸器内科学
呼吸機能検査
睡眠呼吸障害
慢性閉塞性肺疾患の病態と治療
医用工学
キーワード:気管支喘息 , 慢性閉塞性肺疾患 , 睡眠呼吸障害 , 呼吸生理学 , 医用工学
現在の研究課題
慢性閉塞性肺疾患の病態と治療
キーワード:動的肺過膨張 , 呼吸機能 , 気道炎症 , フェノタイプ , 2006-
睡眠呼吸障害の病態生理
キーワード:睡眠時無呼吸症候群 , 自律神経機能 , スクリーニング機器 , 睡眠の質 , 2006-
気管支喘息の病態生理
キーワード:慢性咳嗽 , 気道炎症 , 呼吸機能 , フェノタイプ , 2006-
脈波から推測した胸腔内圧を用いた動肺コンプライアンスの測定
キーワード:光電式容積脈波 , 肺コンプライアンス , 肺線維症 , 2006-
心拍変動解析と自律神経活動
キーワード:光電式容積脈波 , 自律神経活動 , 心拍変動解析
所属学会
所属学会
欧州呼吸器学会
日本結核病学会
日本呼吸機能イメージング研究会
日本臨床検査医学会
日本睡眠学会
日本気管支内視鏡学会
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
日本肺癌学会
日本アレルギー学会
日本呼吸器学会
日本内科学会

所属学会役職担当
2017- , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 第29回学術集会プログラム委員会委員
2016- , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 監事
2016- , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 甲信越支部支部長
2016- , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 財務委員会委員
2016- , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 広報委員会副委員長
2016- , 日本呼吸器学会 , 呼吸管理学術部会委員
2011- , 日本呼吸器学会 , 日本呼吸器学会閉塞性肺疾患学術部会Web委員
2010- , 日本呼吸器学会 , 呼吸ケアカンファレンス実行委員会委員
2003- , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 代議員
1985- , 日本呼吸器学会 , 代議員
2016-2016 , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 第28回学術集会プログラム委員会委員
2016-2016 , 日本呼吸器学会 , 第57回臨床呼吸機能講習会Aコース主任
2016-2016 , 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 , 第2回甲信越支部会学術集会大会長
学歴
出身学校・専攻等(大学院を除く)
1981 , 信州大学 , 医学部 , 医学科

取得学位
医学博士 , 信州大学

免許・資格等
19810612 , 医師免許
受賞学術賞
2016 , 第26回日本呼吸ケア・リハビリテーション学術集会優秀演題賞
2009 , ホクト生物科学振興財団平成21年度研究奨励賞
2007 , 第12回アジア環太平洋呼吸器病学会(APSR)学会賞
2001 , 日本ベーリンガーインゲルハイム第10回Pneumo Forum賞
研究職歴等
研究職歴
2014- , 信州大学バイオメディカル研究所兼任教員
2012- , 国立大学法人福井大学大学院医学系研究科 講師
2008- , 信州大学医学部保健学科検査技術科学専攻生体情報検査学領域 教授
2007- , 信州大学医学部内科学第1講座 准教授
2001- , 信州大学医学部内科学第1講座 助教授
2000- , 信州大学医学部(第一内科) 講師
1992- , 信州大学附属病院(第一内科) 助手
1988- , 信州大学 医学博士
1981- , 信州大学医学部附属病院(第一内科) 医員

留学歴
1989-1990 , 米国州立南アラバマ大学生理学教室

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
3.呼吸機能検査、4章 検査・診断・評価, シリーズ《呼吸器疾患 診断治療アプローチ》COPD(慢性閉塞性肺疾患)
中山書店 2019(Sep. 10)
Author:藤本圭作


Ⅴ呼吸不全と呼吸調節障害, 呼吸器疾患最新の治療 2019-2020
株式会社南江堂 2019(Apr. 15)
Author:藤本圭作


呼吸不全の病態と画像診断, 3学会合同呼吸療法認定士「認定更新のための講習会(2019年)テキスト
2019
Author:藤本圭作


③.肺気量測定、A. 換気機能検査、Ⅲ章 呼吸器の機能評価とは, 形態と機能からみた呼吸器疾患
株式会社南江堂 2019
Author:藤本圭作


第3章.呼吸器系。, 最新臨床検査学講座 生理学 , 27-39
医歯薬出版株式会社 2018(Mar. 10)
Author:藤本圭作


呼吸不全の病態と画像診断, 3学会合同呼吸療法認定士「認定更新のための講習会(2018年)テキスト , 16-24
2018
Author:藤本圭作


e-ラーニング 呼吸機能検査
日本呼吸器学会・日本呼吸ケア・リハビリテーション学会E-ラーニング制作事務室 2018
Author:藤本圭作


7章.特殊な喘息。ACO(喘息-COPDオーバーラップ)の治療, 呼吸器疾患 診断治療アプローチ 1 気管支喘息
中山書店 2017
Author:三嶋理晃、井上博雅、藤本圭作


応用編14. 慢性呼吸不全とその対応, 臨床呼吸機能検査 第8版
日本呼吸器学会肺生理専門委員会 メディカルレビュー社 2016
Author:藤本圭作


5.過換気症候群 第5章 呼吸不全と呼吸調節障害, 呼吸器疾患最新の治療2016-2018<オンラインアクセス権付き>
南江堂 2016
Author:藤本圭作


各臓器病変と関連病態 呼吸器系病変 肺機能検査, サルコイドーシス診療ガイドライン2016
2015
Author:藤本圭作


新 呼吸器専門医テキスト(オンラインアクセス権付き)。, 新 呼吸器専門医テキスト
南江堂 2015
Author:藤本圭作


第5章 過換気症候群<オンラインアクセス権付き>, 呼吸器疾患最新の治療2016-2018
2015
Author:藤本圭作、望月一郎、松沢幸範。


第18章 呼吸(気管支・肺)機能検査。, 臨床検査法提要 改訂第34版。監修:金井正光、編集:奥村伸生、戸塚実、矢富裕。 , 1695-1739
金原出版株式会社 2015
Author:藤本圭作


換気機能障害。, 今日の診断指針 第7版。編集者:金澤一郎、永井良三 , 320-322
医学書院 2015
Author:藤本圭作


よくわかるパルスオキシメータ。, よくわかるパルスオキシメータ。
2014
Author:金澤 實、桑平一郎、一之瀬正和、一和多俊男、井上博雅、植木 純、大森久光、笠原靖紀、桂 秀樹、木村 弘、久保田勝、黒澤一、小林弘祐、田口修、巽浩一郎、栂 博久、長瀬隆英。仲村英俊、濱田泰伸、平井豊博、藤本圭作、宮本顕二。


Q&A パルスオキシメータハンドブック, Q&A パルスオキシメータハンドブック
2014
Author:金澤 實、桑平一郎、一之瀬正和、一和多俊男、井上博雅、植木 純、大森久光、笠原靖紀、桂 秀樹、木村 弘、久保田勝、黒澤一、小林弘祐、田口修、巽浩一郎、栂 博久、長瀬隆英。仲村英俊、濱田泰伸、平井豊博、藤本圭作、宮本顕二。


Ⅱ.治療編 5.予後、6.医療連携。, インフォームドコンセントのための図説シリーズ;COPD(慢性閉塞性肺疾患)。 , 82-87
2014
Author:藤本圭作


Ⅱ安定期の薬物療法 5)LAMAとLABAの併用療法。, COPD治療におけるコンビネーションセラピー;病態理解から最新治療まで。 , 102-106
2014
Author:藤本圭作


肺拡散能。, 呼吸機能検査テキスト;原理、測定法の実際から臨床例まで。 , 26-29
2014
Author:藤本圭作


呼吸と心拍-呼吸によって心拍が変動するのは。, 呼吸のトリビア3ーレスピサイエンス- , 108-110
2014
Author:藤本圭作


妊娠と睡眠-妊婦が睡眠不足なのは本当?, 呼吸のトリビア3ーレスピサイエンス- , 105-107
2014
Author:藤本圭作


胎児の動脈血酸素分圧-胎児はお腹の中では酸欠状態で低酸素に耐えているのか?, 呼吸のトリビア3ーレスピサイエンス- , 52-55
2014
Author:藤本圭作


睡眠時無呼吸症候群, 今日の治療指針 2020年版
Author:藤本圭作


呼吸器学総論 Ⅳ 検査14. 呼吸機能検査G. 運動負荷試験, 新 呼吸器専門医テキスト 改訂第2版
株式会社南江堂
Author:藤本圭作


論文
Causes of Excessive Daytime Sleepiness in Japanese Medical Students : A Cross-sectional Study
信州医学雑誌,71(1):43-52 2023(Feb. 10)
Author:SUZUKI Haruka;FUJIMOTO Keisaku;HAZU Tomoya;SEKI Riho;WADA Haruka


Respiratory and Metabolic Responses as Determinants of Exercise Endurance Time in Constant-load Exercise Test in Healthy Adult Volunteers : A Prospective Cross-sectional Study
Shinshu Med J,69(6):355-362 2021(Dec.)
Author:Kawachi Shohei, Fujimoto Keisaku


FBGセンサで計測された脈波信号を用いた血圧予測における脈波パターンに関する研究
2020
Author:千野駿,石澤広明,児山祥平,藤本圭作,ほか


Classification of Pulse Wave Signal Measured by FBG Sensor for Vascular Age and Arteriosclerosis Estimation.
Sensors,20:2485-2491 2020
Author:Katayama K, Chino S, Kurasawa S, Koyama S, Ishizawa H, Fujimoto K.


Relationship between Sympathetic Nerve Activity Evaluated by Pulse Rate Variability and Blood Pressure Early in the Morning in Sleep Disordered Breathing
Shinshu Med J,67(4):241-251 2019
Author:Uematsu A, Fujimoto K


肺がん検診を利用してCOPDの早期発見をめざす
特集 COPD早期発見の試み,(No. 4962):24-27 2019


COPD治療効果の評価の仕方
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌,(28 (1)):27-32 2019
Author:藤本 圭作


Questionnaire survey about disaster preparation for patients on long-term oxygen therapy.
Shinshu Univ J,67(6):407-416 2019
Author:Takahashi H, Fujimoto K.


Usefulness of a newly developed spirometer to measure dynamic lung hyperinflation following incremental hyperventilation in patients with COPD.
Intern Med,58(1):39-46 2019
Author:Kawachi S, Fujimoto K.


Comparison of impedance measured by the forced oscillation technique and pulmonary functions, including static lung compliance, in obstructive and interstitial lung disease.
Int J Chron Obstruct Pulmon Dis,(14):1109-1118 2019
Author:Takeichi N, Fujimoto K.


Efficacy of tiotropium and olodaterol combination therapy on dynamic lung hyperinflation evaluated by hyperventilation in COPD: an open-label, comparative before and after treatment study.
Int J Chron Obstruct Pulmon Dis ,(14):1167-1176 2019
Author:Kawachi S, Fujimoto K.


Wireless, Portable Fiber Bragg Grating Interrogation System Employing Optical Edge Filter
Sensors,19(14):3222 2019
Author:Ogawa K, Koyama S, Haseda Y, Fujita K, Ishizawa H, Fujimoto K.


Diversity of respiratory impedance based on quantitative computed tomography in patients with COPD
International Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Disease,13:1841—1849 2018(Jun. 05)
Author:Wada Y, Kitaguchi Y, Yasuo M, Ueno F, Kawakami S, Fukushima K, Fujimoto K, Hanaoka M.


感圧センサシートを用いた慢性呼吸器疾患対応在宅見守り機器開発の試み
日本呼吸器学会雑誌,(7(5)):288-296 2018
Author:藤本圭作


COPD治療効果の評価の仕方(教育講演)
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌,(27(3)):1-6 2018
Author:藤本圭作


Instability of parasympathetic nerve function evaluated by instantaneous time-frequency analysis in patients with obstructive sleep apnea
Sleep and Biological Rhythms,16(3):323-330 2018
Author:Fujimoto K, Ura M, Yamazaki H, Uematsu A.


Sleep stage detection using wristwatch-typed physiological sensing device
Sleep and Biological Rhythms,16(4):449-456 2018
Author:Fujimoto K, Yimei D, Takahashi E.


Instability of nocturnal parasympathetic nerve function in patients with chronic lung disease with or without nocturnal desaturation
International Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Disease,13:2841—2848 2018
Author:Fujimoto K, Ura M, Yamazaki H, Uematsu A.


A randomised trial of symptom-based management in Japanese patients with COPD
International Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Disease,13:2409–2423 2018
Author:Betsuyaku T, Kato M, Fujimoto K, Kobayashi A, Hayamizu T, Hitosugi H, Hagan G, James M, Jones PW.


Relationship between sleep-disordered breathing and sleeping position at the 37th week of pregnancy: an observational cross-sectional study
Sleep and Biological Rhythms,16(4):441-447 2018
Author:Ura M, Fujimoto K.


Verification of Non-Invasive Blood Glucose Measurement Method Based on Pulse Wave Signal Detected by FBG Sensor System
SENSORS,17(12):2702 2017(Nov. 22)
Author:Kurasawa S. Koyama S. Ishizawa H. Fujimoto K. Chino S.


Efficacy of tiotropium and indacaterol monotherapy and their combination on dynamic lung hyperinflation in COPD: a random open-label crossover study
INTERNATIONAL JOURNAL OF CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASE,12:3195-3201 2017(Nov. 01)
Author:Fujimoto K, Yamazaki H, Ura M, Kitaguchi Y.


呼吸機能検査と病態進行把握の重要性 間質性肺炎・肺線維症の診療に必要な具体的知識とその活用 [特発性間質性肺炎]
Medical Practice,34(4):571 -575 2017
Author:藤本圭作


What’s new?-研究室探訪- 保健学科検査技術科学専攻生体情報検査学領域
信州医学雑誌,65(2):130-131 2017
Author:藤本圭作


Research for Wearable Multiple Vital Sign Sensor using Fiber Bragg Grating – Verification of several pulsate points in human body surface-
IEEE 2017
Author:Chino S, Ishizawa H, Hosoya S, Koyama S, Fujimoto K, Kawamura T.


Associations between the distance covered in the incremental shuttle walk test and lung function and health status in patients with chronic obstructive pulmonary disease
Respiratory Investigation,55(1):33-38 2017
Author:Ushiki A, Nozawa S, Yasuo M, Urushihata K, Yamamoto H, Hanaoka M, Fujimoto K.


Influence of individual differences on the calculation method for FBG-type blood pressure sensors
SENSORS,17(1):48 2017
Author:Koyama S, Ishizawa H, Fujimoto K, Chino S, Kobayashi Y.


長野県における在宅人工呼吸療法の現状
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌,26(1):78-84 2016
Author:江田清一郎、藤本圭作、花岡正幸、久保惠嗣


呼気中一酸化窒素濃度の吸入気管支拡張薬による影響の検討
臨床病理,64(2):127-132 2016
Author:浦みどり、田中仁美、高橋香織、山﨑春奈、藤本圭作


検査室外睡眠検査(OCST)と判定困難例への対応(第1回) 現行の携帯型睡眠検査装置の問題点と位置づけ・対応策
睡眠医療,10(2):307-312 2016
Author:藤本圭作


特集「進めよう! COPD対策」。在宅酸素療法を受けている慢性呼吸器病患者の災害脆弱性と対応策。
公衆衛生,79(12) 2015
Author:藤本圭作


COPDの治療で使用する薬剤。特集:ケアにつながる薬剤知識がはやわかり!呼吸ケアスタッフのためのくすり。
呼吸器ケア,13(10):6-15 2015
Author:藤本圭作


最新のトピックス「高流量鼻カニュラ酸素療法は呼吸管理の常識を変えた」。
信州医学雑誌,63(2):109-111 2015
Author:藤本圭作


【COPD病態理解の変遷と治療の新展開】 COPD治療の新展開 COPD治療におけるLAMA+LABA配合薬の位置づけ。
Progress in Medicine,35(2):249-253 2015
Author:藤本圭作


呼吸機能検査ABC 肺拡散能と血液ガス(解説)。
呼吸,34(1):39-44 2015
Author:藤本圭作


【間質性肺炎-診断検査の進歩-】 間質性肺炎の呼吸機能検査(解説/特集)。
臨床化学,44(1):16-23 2015
Author:藤本圭作


Clinical characteristics and predictors of Mortality in patients with combined pulmonary fibrosis and emphysema syndrome and lung cancer.
J Pulm Respir Med ISSN: 2161-105X JPRM, an open access journal (corresponding author),5(3):263 2015
Author:Kitaguchi Y, Fujimoto K, Hotta J, Horie S, Hirayama J, Hanaoka M.


事例報告 退院時要約の書式とシステムに関する検討と評価について。
診療情報管理 26(3): 44-47, 2014.,26(3):44-47 2014
Author:齋藤知子、大倉博文、藤本圭作、加藤博之、外山比南子


特集「進化した呼吸管理」Editorial 呼吸管理の進歩。
日本呼吸器学会誌,3(6):738-740 2014
Author:藤本圭作


咳喘息、気管支喘息とCOPD 最新の知見 COPDの最新治療。
臨床病理,62(5):471-477 2014
Author:藤本圭作


大災害時に備え慢性重症の呼吸器疾患の対応策をどのように構築するか
呼吸,33(3):222-233 2014
Author:木田 厚瑞, 藤本 圭作, 茂木 孝, 矢内 勝。


【知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ】 睡眠呼吸障害と併存疾患のバイオマーカー
臨床検査,53(3):368-371 2014
Author:藤本圭作


吸入療法における病診・病薬連携の現状 全国病院調査から
アレルギー,63(2):178-186 2014
Author:吉村 千恵, 百瀬 泰行, 堀江 健夫, 駒瀬 裕子, 新実 彰男, 土橋 邦生, 藤本 圭作, 東田 有智, 大田 健, 足立 満。


20代の女性に発症したMycobacterium kansasii症の2例。
信州医学雑誌,62(1):51-57 2014
Author:出浦 弦、吾妻俊彦、藤本圭作。


Hydrogen peroxide content and pH of expired breath condensate from patients with asthma and COPD.
COPD,11(1):81-87 2014
Author:Murata K, Fujimoto K, Kitaguchi Y, Horiuchi T, Kubo K, Honda T.


Pulmonary function impairment in patients with combined pulmonary fibrosis and emphysema with and without airflow obstruction.
Int J Chron Obstruct Pulmon Dis.,9:805-810 2014
Author:Kitaguchi Y, Fujimoto K, Hanaoka M, Honda T, Hotta J, Hirayama J.


睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の必要性と機器開発
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌,23(3):268-273 2013
Author:藤本圭作


包括的呼吸リハビリテーション患者における栄養状態の重要性
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌,23(3):279-283 2013
Author:横山 俊樹, 田中 あかり, 高橋 遥, 宮城 芳江, 飯田 英明, 丸山 陽子, 塩原 まゆみ, 藤本 圭作, 久保 惠嗣。


Evaluation of cuffless blood pressure estimation accuracy of different light colors.
2019 IEEE International Symposium on Medical Measurements & Applications.
Author:Nakagawa M, Ebisuya R, Hanada K, Ishikawa H, Fujimoto K, Suzuki A.


Association of sleep quality and pregnancy-induced hypertension in obese pregnant women.
Author:Ura M, Fujimoto K.


Usefulness of software-based quantification for a computed tomography image analysis that simultaneously detects emphysema and pulmonary fibrosis.
Respiration
Author:Kitaguchi Y, Fujimoto K, Yasuo M, et al.


Non-invasive Blood Glucose Measurement based on Machine learning using a Fiber Bragg Grating Sensor System.
Sensors
Author:Kurasawa S, Ishizawa H, Fujimoto K, Katayama K, Koyama S.


間質性肺疾患に呼吸リハビリテーションは有効か
Author:藤本圭作


4.原発性肺胞低換気症候群、Ⅴ 呼吸不全と呼吸調節障害
Author:藤本圭作


講演・口頭発表等
慢性閉塞性肺疾患の動的肺過膨張における過呼吸法と運動負荷法の比較
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2019(Nov. 12)
Presenter:川内翔平, 藤本圭作, 佐野真帆子


小型・軽量化を目的とした携帯用酸素濃縮装置の開発
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2019(Nov. 12)
Presenter:佐野真帆子, 黒田千佳, 川内翔平, 藤本圭作, 大村雄厚


市民公開講座 座長。講師:宮浦 清:「呼吸が見える、誰でも出来る、音楽になった呼吸法 ~音楽呼吸法のすすめ~」
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2019(Nov. 12)


ワークショップ3座長。「災害と呼吸器疾患」
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2019(Nov. 12)


会長講演講師:「非侵襲的および簡便に生体情報を得る機器の開発を目指して」
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2019(Nov. 12)


コーヒーブレイクセミナー2座長。講師:植木純:「在宅酸素療法の現状と課題」
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2019(Nov. 11)


ランチョンセミナー講師:「慢性閉塞性肺疾患(COPD)における動的肺過膨張の重要性とその評価方法」
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2019(Nov. 11)


定常運動負荷試験の運動持続時間に影響する要因の検討
第6回日本呼吸理学療法学会 2019(Nov. 10)
Presenter:川内翔平、藤本圭作、佐野真帆子


Fluid overload may play a key role in the pathogenesis of sleep disordered breathing in patients with end-stage renal disease
European Respiratory Society 2020 International Congress 2019(Sep. 30)
Presenter:Matsuo A, Nakajima A, Tomita K, Nagasawa M, Nakamura H, Makino Y, Tamura K, Fujimoto K.


Effects of combined tiotropium/olodaterol on dynamic lung hyperinflation evaluated by the incremental hyperventilation method
European Respiratory Society 2019 International Congress 2019(Sep. 30)
Presenter:Kawachi S, Fujimoto K.


Development project of FBG sensor system for healthcare clothing -No.7: Multiple vital sign sensor for healthcare clothing-
60th Anniversary Commemorative Project. The Japan Research Association for Textile End-Uses. Comfort and Smart Textile International Symposium 2019. Japan-Euro Joint Workshop/Comfort Workshop 2019(Sep. 07)
Presenter:Koyama S, Sakaguchi1 A, Fujimoto K, Ishizawa H.


Development project of FBG sensor system for healthcare clothing -No.5: Blood glucose sensing-
60th Anniversary Commemorative Project. The Japan Research Association for Textile End-Uses. Comfort and Smart Textile International Symposium 2019. Japan-Euro Joint Workshop/Comfort Workshop 2019(Sep. 07)
Presenter:Kurasawa S, Koyama S, Ishizawa H, Fujimoto K.


イブニングセミナー講師「High Flow Nasal Cannula: HFNC」 基礎コースB
2019(Aug. 21)


講師「睡眠呼吸障害のトピックス」 基礎コースA,B
2019(Aug. 21)


講師「呼吸管理に必要な肺機能の基礎1スパイロメトリー・フローボリューム・肺気量分画」 呼吸管理コース
2019(Aug. 21)


多周波強制オッシレーション法による呼吸インピーダンスと間質性肺疾患の病態との関係
2019(Jul. 27)
Presenter:武市尚也、藤本圭作


慢性呼吸器疾患と運動時低酸素血症に対する新たに開発された装着型超小型酸素濃縮の効果
2019(Jul. 27)
Presenter:川内翔平、藤本圭作、ほか


指定演題座長 「在宅連携ツールを使用した取り組みについてバイタルリンク」大平峰子
2019(Jul. 27)


シンポジウム演者 COPDおよびSASとの併存(Overlap syndrome)に対するHOT、PAP療法の適応。睡眠呼吸障害に対して、CPAPとNIV (ASVも含めて)療法の適応を探索する!
2019(Jun. 28)


シンポジウム座長 睡眠呼吸障害に対して、CPAPとNIV (ASVも含めて)療法の適応を探索する!
2019(Jun. 28)


講師 解剖 プライマリーコース
2019(Apr. 13)


教育講演座長 「睡眠時無呼吸症候群に対する治療の難しさ~呼吸生理学から見た個別化治療のすすめ~」山内基雄
2019(Apr. 12)


日中の過眠を訴える患者の睡眠呼吸障害以外の原因に関する後ろ向き調査研究
第43回日本睡眠学会 2018(Jul. 12)
Presenter:鈴木遙佳、藤本圭作


日中の過眠を訴える患者の睡眠呼吸障害以外の原因に関する後ろ向き調査研究
第43回日本睡眠学会 2018(Jul. 12)
Presenter:鈴木遙佳、藤本圭作


大学生おける日中過眠の原因に関する横断的前向き研究
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 甲信越支部 第4回学術集会、新潟 2018(Jun. 16)
Presenter:鈴木遥佳、藤本圭作


慢性閉塞性肺疾患における動的肺過膨張に対するチオトロピウムとオロダテロール配合剤の効果
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 甲信越支部 第4回学術集会、新潟 2018(Jun. 16)
Presenter:川内翔平、藤本圭作


感圧センサシートを用いた在宅見守り機器開発の試み
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 甲信越支部 第4回学術集会、新潟 2018(Jun. 16)
Presenter:藤本圭作、西山隆也


COPD診断と治療のためのガイドライン第5版の変更点
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 甲信越支部 第4回学術集会、新潟 2018(Jun. 16)
Presenter:藤本圭作


解剖よりみる呼吸ケア
第15回呼吸ケアカンファレンス、第58回日本呼吸器学会学術講演会同時開催 2018(Apr. 27)
Presenter:藤本圭作


ミニシンポジウム「睡眠呼吸障害病因・病態」座長
第58回日本呼吸器学会学術講演会 2018(Apr. 27)
Presenter:藤本圭作


ランチョンセミナー7「呼吸器疾患の低酸素マネージメント~運動負荷心肺機能検査と呼吸リハビリテーション~」座長
第58回日本呼吸器学会学術講演会 2018(Apr. 27)
Presenter:藤本圭作


A retrospective study about the causes of excessive daytime sleepiness except for sleep-disordered breathing in Japan
European Respiratory Society 2018 International Congress, Paris, 2018/9/18. 2018
Presenter:Suzuki H, Fujimoto K.


Evaluation of a newly developed spirometer to measure dynamic lung hyperinflation by the method of incremental hyperventilation in patients with COPD
European Respiratory Society 2018 International Congress, Paris, 2018/9/17. 2018
Presenter:Fujimoto K, Kawachi S.


多周波強制オッシレーション法による呼吸インピーダンスと呼吸器疾患の病態との関係について
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 第3回甲信越支部学術集会。2017年9月17日、富士吉田、山梨 2017(Sep. 17)
Presenter:武市尚也、藤本圭作


COPDと動脈硬化との関係に関する検討
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 第3回甲信越支部学術集会。2017年9月17日、富士吉田、山梨 2017(Sep. 17)
Presenter:石岡佑一


PSGの判定基準による睡眠構築およびAHIの差の検討
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 第3回甲信越支部学術集会。2017年9月17日、富士吉田、山梨 2017(Sep. 17)
Presenter:鈴木遙佳、藤本圭作


OSAと自律神経活動
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 第3回甲信越支部学術集会。富士吉田、山梨、2017年9月17日。 2017(Sep. 17)
Presenter:藤本圭作、浦 みどり


ランチョンセミナー「COPDにおける息切れのメカニズム」
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 第3回甲信越支部学術集会。富士吉田、山梨, 2017(Sep. 17)
Presenter:藤本圭作


Sleep-disordered breathing and pregnancy-induced hypertension in women with and those without obesity
European Respiratory Society 2017 International Congress, Milano, 2017(Sep. 13)
Presenter:Ura M, Fujimoto K.


妊娠37週における睡眠呼吸障害と夜間睡眠時の姿勢との関係-横断的観察研究-
日本睡眠学会第42回定期学術集会。パシフィコ横浜、横浜、2017年6月29日 2017(Jun. 29)
Presenter:浦 みどり、藤本圭作


座長、ミニシンポジウム「睡眠障害と生活習慣病」
第57回日本呼吸器学会学術講演会 第57回日本呼吸器学会学術講演会、東京国際フォーラム、東京、2017年4月22日 2017(Apr. 22)
Presenter:藤本圭作


解剖よりみる呼吸ケア
第57回日本呼吸器学会学術講演会 第14回呼吸ケアカンファレンスプライマリーコース、東京国際フォーラム、東京、2017年4月21日 2017(Apr. 21)
Presenter:藤本圭作


感圧センサシートによる周期性四肢運動(PLM)検出の試み(第2報)
日本睡眠学会第41回定期学術集会 2016
Presenter:藤本圭作、小島綾夏、山﨑春奈、西山隆也、窪田茂男


小布施のCOPD検診の取り組みと成果
第57回日本人間ドック学会 2016
Presenter:丸山真知子、梅本文代、西山 悠、藤本圭作、丸山雄一郎、佐藤裕信、竹内 裕


腕時計型非侵襲的生体情報検出機器改良型による自動睡眠段階判定アルゴリズム構築に関する研究
日本睡眠学会第41回定期学術集会 2016
Presenter:藤本圭作、百瀬寿郎、山﨑春奈、高橋英三、丁熠玫


多点感圧センサシートによる在宅見守りシステムの構築について
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Presenter:西山隆也、山本彩香、百瀬寿郎、山﨑春奈、藤本圭作


妊娠中の女性における睡眠の質に関する検討-質問票による主観的評価と脳波計による客観的評価-
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Presenter:浦 みどり、藤本圭作、寺前優香


COPD患者における動的肺過膨張と運動耐容能の関連についての検討
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Presenter:川内翔平、藤本圭作


COPD患者における漸増シャトル歩行試験と呼吸機能および健康関連QOLの相関に関する検討
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Presenter:牛木淳人、北口良晃、小林信光、立石一成、漆畑一寿、安尾将法、山本洋、花岡正幸、藤本圭作


小布施COPD検診の取り組みと成果
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Presenter:竹内 裕、丸山真知子、梅本文代、西山 悠、小林未奈、藤本圭作、北口良晃、丸山雄一郎、佐藤裕信


同種造血幹細胞移植後の閉塞性細気管支炎の診断に対する定期的な呼吸機能検査の有効性の検討
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Presenter:山﨑春奈、藤本圭作、仁科さやか


当施設呼吸サポートチーム活動の現状~5年間を振り返って~
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Presenter:道永祐希、金子香代、宮城芳江、高尾ゆきえ、飯田英明、唐澤達典、市山崇史、今村 浩、藤本圭作


動的肺過膨張測定機器の開発と評価
第26回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2016
Presenter:藤本圭作、川内翔平


Moderator in the poster session 3-3. COPD CT2.
2016
Presenter:Fujimoto K


Large differences in rate of reported and unreported COPD exacerbations in Japanese patients: data from the COSMOS-J trial
European Respiratory Society 2016 International Congress 2016
Presenter:Jones P, Kato M, Fujimoto K, Kobayashi A, Hayamizu T, Hitosugi H. James M, Hagan G, Betsuyaku T.


A trial of the measurement of dynamic lung compliance by the new method using photoplethysmography in patients with COPD and pulmonary fibrosis
European Respiratory Society 2016 International Congress 2016
Presenter:Fujimoto K, Yamazaki H, Ura M.


シンオイジウム1座長.在宅酸素療法30年をめぐって。在宅酸素療法と地域医療~患者様とともに歩むチーム医療~。
第25回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会。舞浜、千葉、2015年10月16日。 2015
Presenter:江田清一郎、花岡正幸、藤本圭作、久保惠嗣。


長野県における在宅人工呼吸療法の実態。
第25回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会。舞浜、千葉、2015年10月16日。 2015
Presenter:江田清一郎、花岡正幸、藤本圭作、久保惠嗣。


光電式容積脈波センサによる間接的胸腔内圧測定を応用した動肺コンプライアンス測定の有用性の検討。
第25回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会。舞浜、千葉、2015年10月16日。 2015
Presenter:山﨑春奈、藤本圭作。


手術記録の書式統一への取り組み。
全国診療情報管理懇話会、岡山、2015年9月17日。 2015
Presenter:齋藤知子、小松 愛、野澤早加、柏澤美香、青柳ひとみ、藤本圭作、加藤博之。


感圧センサシートによる周期性四肢運動検出の試み。第40回日本睡眠学会定期学術集会。宇都宮、栃木、2015年7月3日。
第40回日本睡眠学会定期学術集会。宇都宮、栃木、2015年7月3日。 2015
Presenter:藤本圭作、小島綾夏、山﨑春奈、浦みどり、西山隆也、窪田茂男。


シンポジウム9.「睡眠医学の基礎と臨床における最先端技術」。睡眠時周期性四肢運動の簡易スクリーニング検査機器の開発。
第40回日本睡眠学会定期学術集会。宇都宮、栃木、2015年7月2日。 2015
Presenter:藤本圭作


シンポジウム4.オーバーラップ症候群(喘息、COPD)。ACOSのバイオマーカーと薬剤効果。
第64回日本アレルギー学会学術大会、グランドプリンスホテル新高輪、東京、2015年5月26日。 2015
Presenter:藤本圭作


講師。解剖よりみる呼吸ケア。
第12回呼吸ケアカンファレンスプライマリーコース、東京フォーラム、東京、2015年5月17日。 2015
Presenter:藤本圭作


ミニシンポジウム「換気力学の病態と心負荷」、多周波強制オッシレーション法による喘息とCOPDの鑑別は可能か?
第55回日本呼吸器学会学術講演会、東京フォーラム、東京、2015年4月18日。 2015
Presenter:山﨑春奈、藤本圭作。


光電式容積脈波センサによる間接的胸腔内圧測定を応用した肺コンプライアンスの非侵襲的測定法の確立。
第7回呼吸機能イメージンング研究会学術集会、東京慈恵会医科大学1号館、東京、2015年2月8日。 2015
Presenter:藤本圭作、山﨑春奈、浦みどり、植松明和。


Clinical analysis of patients with combined pulmonary fibrosis and emphysema complicated by lung cancer.
American Thoracic Society (ATS) 2015 International Conference. Denver, USA, 2015/5/20. 2015
Presenter:Kitaguchi Y, Hotta J, Hirayama J, Fujimoto K, Hanaoka M.


Evaluation of night autonomic nerve activity analyzed from heart rate variability in patients with COPD showing desaturation during sleep.
American Thoracic Society (ATS) 2015 International Conference. Denver, USA, 2015/5/19. 2015
Presenter:Fujimoto K, Yamazaki H, Ura M, Harada M.


Evaluation of method for cheek support in the management of respiratory impedance using a forced oscillation of multi-frequencies technique.
American Thoracic Society (ATS) 2015 International Conference. Denver, USA, 2015/5/17. 2015
Presenter:Yamazaki H, Ura M, Fujimoto K.


Efficacy of tiotropium and indacaterol alone or the combination on dynamic lung hyperinflation and exercise tolerance in COPD.
APSR 2014 2014
Presenter:Fujimoto K, Yamazaki H, Ura M, Kitaguchi Y.


閉塞型睡眠時無呼吸における夜間睡眠中の交感神経活動と血圧との関係について。
第39回日本睡眠学会学術集会 2014
Presenter:藤本圭作、植松明和、山﨑春奈、浦 みどり、百瀬寿朗。


夜間低酸素を示す慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の睡眠時呼吸障害と睡眠中自律神経活動に関する検討。
第39回日本睡眠学会学術集会 2014
Presenter:藤本圭作、山﨑春奈、原田美歌、浦 みどり、植松明和、百瀬寿朗。


解剖よりみる呼吸ケア。
第11回呼吸ケアカンファレンス 2014
Presenter:藤本圭作


シンポジウム「在宅酸素および在宅人工呼吸療法を受けている患者の災害時対策の現状」。全国自治体および医師会における災害時HOT患者への対応の現状
第54回日本呼吸器学会学術講演会 2014
Presenter:藤本圭作


Night autonomic nerve activity and the effects of CPAP titration on it in obstructive sleep apnea syndrome.
Congress of European Respiratory Society 2016 2014
Presenter:Fujimoto K, Yamazaki H, Ura M.


Respiratory impedance by forced oscillation of multi-frequencies technique in asthma with and without airflow obstruction and COPD with and without emphysema.
Congress of European Respiratory Society 2015 2014
Presenter:Fujimoto K, Yamazaki H, Ura M, Kitaguchi Y.


Efficacy of tiotropium and indacaterol alone or the combination on dynamic lung hyperinflation and exercise tolerance in COPD.
Congress of European Respiratory Society 2014 2014
Presenter:Fujimoto K, Yamazaki H, Ura M, Kitaguchi Y.


MISC
セッションⅢ 座長
第219回日本呼吸器学会関東地方会、第23回卒後教育セミナー 2016
Author:藤本圭作


解剖よりみる呼吸ケア
第56回日本呼吸器学会学術講演会 第13回呼吸ケアカンファレンス 2016
Author:藤本圭作


応用コース副主任
第56回臨床呼吸機能講習会 2016
Author:藤本圭作


教育講演3座長。「薬剤性肺障害」:花岡正幸
第56回日本呼吸器学会学術講演会 2016
Author:藤本圭作


司会。ワークショップ「在宅呼吸ケアの現状と課題」
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Author:藤本圭作


座長。ランチョンセミナーⅠ「在宅呼吸ケアと地域の医療供給体制」津田 徹
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Author:藤本圭作


座長。教育講演Ⅰ「肺循環障害の診断とケア」花岡正幸
日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会 2016
Author:藤本圭作


大会長。日本呼吸ケア・リハビリテーション甲信越支部第2回学術集会
2016
Author:藤本圭作


司会。ワークショップ「高齢者肺炎と栄養療法~高齢慢性呼吸器疾患患者の低栄養にどう対処していくか~」
第26回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2016
Author:藤本圭作


一般講演 身体活動性1座長。
第25回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会。舞浜、千葉、2015年10月16日。 2015
Author:藤本圭作


ワークショップ5座長 呼吸管理をめぐる最近の知見。
第25回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会。舞浜、千葉、2015年10月16日。 2015
Author:藤本圭作


シンポジウム「COPDにおける多職種連携・チーム医療」の座長。
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会甲信越支部 第1回学術集会。新潟、2015年9月5日。 2015
Author:藤本圭作


教育講演座長。本郷実先生「チーム医療実践例としての青少年の生活習慣病予防医療の取り組み」。
第10回日本臨床検査学教育学会学術大会、地域保健推進センター、松本、2015年8月19日。 2015
Author:藤本圭作


シンポジウム座長。「NPPVの現状とガイドラインの改訂」。
第55回日本呼吸器学会学術講演会、東京フォーラム、東京、2015年4月18日。 2015
Author:藤本圭作


ポスター発表座長。「睡眠呼吸障害と合併症」。
第55回日本呼吸器学会学術講演会、東京フォーラム、東京、2015年4月17日。 2015
Author:藤本圭作


座長、「実践吸入指導」~今日から役立つ喘息・COPD治療~短時間作用性β2刺激薬の使用法を見直す。演者:駒瀬裕子。
第26回日本アレルギー学会春季臨床大会 2014
Author:藤本圭作


座長 教育講演:「睡眠時無呼吸に用いる換気モード設定」
第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2014
Author:藤本圭作


座長 ポスターセッション「癌・術後管理」。
第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2014
Author:藤本圭作

特許等知的財産
登録済特許
呼吸機能検査装置
研究費
共同研究
2018 - 2019 , 赤外光電式容量型脈拍センサによる血圧・血糖測定技術の検証・臨床
2017 - 2020 , 超小型酸素濃縮装置の開発と臨床応用
2017 - 2018 , 呼吸機能評価方法の研究
2017 - 2018 , 赤外光電式容量型脈拍センサによる血圧・血糖測定技術の検証・臨床
2017 - 2018 , 脈波計による日常心拍変動解析と睡眠段階判定の実証研究
2016 - 2017 , 呼吸機能評価方法の研究
2015 - 2031 , 超小型酸素濃縮器の開発と臨床応用
2014 - 2015 , 多点感圧センサシートを用いた睡眠時無呼吸症候群および睡眠障害の研究。
2013 - 2015 , 睡眠評価(内容:睡眠モニタ機器(開発品または商品)と終夜睡眠ポリグラフ(ゴールデンスタンダード)との同時比較による判定精度検証及び判定精度向上のための判定アルゴリズム研究・睡眠モニタ機器実用性評価)
2013 - 2014 , 呼吸機能評価方法の研究
2011 - 2013 , 多点感圧センサシート、血圧、体重、他センサ見守り/睡眠計測システムの検証、機能評価

科学研究費補助金(研究代表者)
2019 - 2021 , COPDにみられる動的肺過膨張に対する呼吸リハビリテーションの効果
2018 - 2020 , 容積脈波の呼吸性変動を応用した非侵襲的肺コンプライアンス測定方法の開発と臨床応用 , 基盤研究C
2015 - 2017 , 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の睡眠の質に関する研究 , 基盤研究C
2000 - 2002 , 気管支喘息における気道リモデリングと気道炎症および生理学的・形態学的変化の検討 , 一般研究C
1998 - 2000 , 気管支喘息における気管支リモデリングについて , 一般研究C
1995 - 1997 , 抗原吸入誘発喘息反応および気道過敏性亢進における気道炎症細胞の役割について , 一般研究C
1993 - 1994 , 気管支喘息における好中球および好酸球の役割について , 一般研究C

科学研究費補助金(研究分担者)
2016 - 2020 , ヘルスケア衣環境のための光ファイバセンサを導入したウェアラブルシステム , 基盤研究A
2012 - 2014 , 災害時及び災害に備えた慢性閉塞性肺疾患等の生活習慣病患者の災害脆弱性に関する研究 , (循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)
2009 - 2013 , 科学的エビデンスに基づいた予防医療システムの構築-睡眠呼吸障害解析システムの構築-脳機能イメージングシステムを利用して- , 文部科学省新医療技術等研究・開発経費
2009 - 2011 , 遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病)に関する遺伝疫学的検討と診療ガイドラインの作成 , 難治性疾患克服研究事業
2006 - 2008 , 若年発症COPDの発症に関与する遺伝子の解明 , 基盤研究C
2006 - 2008 , 睡眠時無呼吸症候群簡易検査法開発と生活習慣病との因果関係解明の為の疫学研究 , 基盤研究C
2004 - 2006 , 慢性閉塞性肺疾患の発症に関与する遺伝子の解明 , 基盤研究C

奨学寄附金
2017 , COPDと動脈硬化との関係に関する研究
2016 , 妊娠中の睡眠呼吸障害は胎児の発育に影響を与えるか
2016 , 妊婦の睡眠・呼吸障害に関する研究
2015 , 妊娠中の睡眠呼吸障害は胎児の発育に影響を与えるか
2015 , 呼吸器系疾患領域に関する研究
2014 , 妊娠中の睡眠呼吸障害は胎児の発育に影響を与えるか
2014 , 妊娠中の睡眠呼吸障害は胎児の発育に影響を与えるか
2014 , 研究助成
若者における日中の過眠の原因と背景に関する横断的前向き研究
慢性閉塞性肺疾患(COPD)における呼吸困難の主原因である動的肺過膨張に対する呼吸リハビリテーションの効果について

受託事業
2013 - 2013 , 慢性呼吸不全患者における睡眠呼吸障害と自律神経機能についての検討。
2013 - 2013 , 気管支喘息患者のマネジメントにおける呼気中NO測定と多周波強制オッシレーション法による呼吸インピーダンスの有用性の検討
2013 - 2013 , 重症慢性閉塞性肺疾患患者における夜間睡眠中のdesaturationが自律神経活動及び睡眠の質に及ぼす影響について
2012 - 2012 , 喘息合併あるいは喘息様症状を伴ったCOPDに対するLAMA, ICS/LABA triple therapyの効果について。
2011 - 2013 , COPD患者におけるバイオマーカーの探索
2011 - 2012 , 気管支喘息に合併するCOPDに対する吸入ステロイドとLABA合剤の有効性について
2006 - 2008 , 携帯用終夜睡眠呼吸グラフSD-101の有効性解明の為の疫学調査研究
2005 - 2007 , ヒト正常気道上皮細胞を用いた慢性気道炎症モデルにおけるカルボシステインの効果検討
2005 - 2006 , 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時における呼気濃縮液中炎症メディエーターの検討

その他公的資金
2017 - 2021 , 研究開発課題4.バイタルセンサ組み込み型装着型デバイス研究
2017 - 2021 , 研究開発課題3.装着型超小型サンソ濃縮器システム構築および使用者負担低減検証
2015 - 2015 , 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の睡眠の質に関する研究。
2014 - 2018 , ウェアラブルバイタルサイン測定システム開発プロジェクト-医療福祉社会を支援する繊維製品によるスマートテキスタイル工学の先鋭化-

教育活動実績

授業等
2015 , 前期 , 生理学
2015 , 前期 , 医用電子工学
2015 , 前期 , 呼吸機能検査学実習
2015 , 前期 , ヘルスケア理論
2015 , 前期 , 病態検査解析学
2015 , 前期 , 臨床判断解析学Ⅰ(内科系)
2015 , 前期 , 生理学Ⅰ
2015 , 前期 , 神経呼吸免疫科学演習
2015 , 前期 , 臨床判断・社会医学
2015 , 前期 , 臨地実習
2015 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2015 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2015 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2015 , 後期 , 医用センサー工学
2015 , 後期 , 臨床検査を体験するゼミ
2015 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2015 , 後期 , 医療生命科学演習A
2015 , 後期 , 検査学総論Ⅱ
2015 , 後期 , 卒業研究
2015 , 通年 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2015 , 通年 , 神経呼吸免疫科学特論
2015 , 通年 , 病因・病態検査学特別研究(神経呼吸)
2015 , 通年 , 医療生命科学特別研究
2014 , 前期 , 生理学Ⅰ
2014 , 前期 , 神経呼吸免疫科学演習
2014 , 前期 , 生理学
2014 , 前期 , 医用電子工学
2014 , 前期 , 呼吸機能検査学実習
2014 , 前期 , ヘルスケア理論
2014 , 前期 , 病態検査解析学
2014 , 前期 , 臨床判断解析学Ⅰ(内科系)
2014 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2014 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2014 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2014 , 後期 , 医用センサー工学
2014 , 後期 , 臨床検査を体験するゼミ
2014 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2014 , 後期 , 医療生命科学演習A
2014 , 通年 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2013 , 前期 , 生理学
2013 , 前期 , 医用電子工学
2013 , 前期 , 呼吸機能検査学実習
2013 , 前期 , ヘルスケア理論
2013 , 前期 , ゼミナール
2013 , 前期 , 病態検査解析学
2013 , 前期 , 臨床判断解析学Ⅰ(内科系)
2013 , 前期 , 生理学Ⅰ
2013 , 前期 , 神経呼吸免疫科学演習
2013 , 前期 , 臨地実習
2013 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2013 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2013 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2013 , 後期 , 医用センサー工学
2013 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2013 , 後期 , 医療生命科学演習A
2013 , 後期 , 卒業研究
2013 , 通年 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2012 , 前期 , 生理学
2012 , 前期 , 医用電子工学
2012 , 前期 , 呼吸機能検査学実習
2012 , 前期 , ヘルスケア理論
2012 , 前期 , ユニット講義(呼吸器)
2012 , 前期 , 病態検査解析学
2012 , 前期 , 臨床判断解析学Ⅰ(内科系)
2012 , 前期 , 生理学Ⅰ
2012 , 前期 , 神経呼吸免疫科学演習
2012 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2012 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2012 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2012 , 後期 , 医用センサー工学
2012 , 後期 , 6年次生ユニット講義(臨床決断・社会医学)
2012 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2012 , 後期 , 医療生命科学演習A
2012 , 通年 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2011 , 前期 , 生理学
2011 , 前期 , 医用電子工学
2011 , 前期 , 呼吸機能検査学実習
2011 , 前期 , ヘルスケア理論
2011 , 前期 , ユニット講義(呼吸器)
2011 , 前期 , 病態検査解析学
2011 , 前期 , 臨床判断解析学Ⅰ(内科系)
2011 , 前期 , 生理学Ⅰ
2011 , 前期 , 神経呼吸免疫科学演習
2011 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2011 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2011 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2011 , 後期 , 医用センサー工学
2011 , 後期 , 6年次生ユニット講義(臨床決断・社会医学)
2011 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2011 , 通年 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2010 , 前期 , 生理学
2010 , 前期 , 医用電子工学
2010 , 前期 , 呼吸機能検査学実習
2010 , 前期 , ヘルスケア理論
2010 , 前期 , ユニット講義(呼吸器)
2010 , 前期 , 病態検査解析学
2010 , 前期 , 臨床判断解析学Ⅰ(内科系)
2010 , 前期 , 生理学Ⅰ
2010 , 前期 , 神経呼吸免疫科学演習
2010 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2010 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2010 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2010 , 後期 , 医用センサー工学
2010 , 後期 , 6年次生ユニット講義(臨床決断・社会医学)
2010 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2010 , 通年 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2009 , 前期 , 生理学
2009 , 前期 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2009 , 前期 , 医用電子工学
2009 , 前期 , 呼吸機能検査学実習
2009 , 前期 , ヘルスケア理論
2009 , 前期 , ユニット講義(呼吸器)
2009 , 前期 , 病態検査解析学
2009 , 前期 , 臨床判断解析学Ⅰ(内科系)
2009 , 前期 , 生理学Ⅰ
2009 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2009 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2009 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2009 , 後期 , 医用センサー工学
2009 , 後期 , 6年次生ユニット講義(臨床決断・社会医学)
2009 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2009 , 通年 , 人体と構造機能Ⅱ(生理学)
2008 , 後期 , 生理学実習(検査技術科学専攻1年)
2008 , 後期 , 生理学実習(PT・OT専攻1年)
2008 , 後期 , 人体構造学機能実習(看護学専攻)
2008 , 後期 , 医用センサー工学
2008 , 後期 , 臨床医学概論
2008 , 後期 , 臨床診断治療学
2008 , 後期 , 6年次生ユニット講義(臨床決断・社会医学)
2008 , 後期 , ユニット講義(免疫・アレルギー)
2002
論文指導
2017
卒業論文指導 指導学生数 計:3(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:3(内留学生:0)

2016
卒業論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:0)

2015
卒業論文指導 指導学生数 計:4(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:0)

2014
卒業論文指導 指導学生数 計:3(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:0)

2013
卒業論文指導 指導学生数 計:5(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:0(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:0)

2012
卒業論文指導 指導学生数 計:3(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:0(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:0)

2011
卒業論文指導 指導学生数 計:4(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)

2010
卒業論文指導 指導学生数 計:3(内留学生:0)
修士論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)
博士論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)

2009
卒業論文指導 指導学生数 計:4(内留学生:0)

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20190317 - , 質疑応答の座長と閉会の挨拶、「信州アレルギー市民フォーラム2019」
20180303 - , 講師 健康づくり講演会「健康と睡眠。”昼間にとても眠くてお仕事に支障のある方はいませんか。それは睡眠に問題があるかもしれません。”」
20180224 - , パネラー パネルディスカッション「もち麦は健康生活に貢献できるのか」 第3回健康生活の達人教室 地域の渇せ以下につながる健康づくり
20180220 - , 講師 健康と睡眠 人はなぜ眠るのか?-睡眠のメカニズム- 諏訪市公民館主催「市民大学講座」
20180218 - , 質疑応答の座長と閉会の挨拶、「信州アレルギー市民フォーラム2018」
20170822 - , 講師 健康と睡眠 日とはなぜ眠るのか?-睡眠のメカニズム-。平成29年度市民大学講座信州大学編 信州大学と安曇野市連携事業
20170613 - , 講師 信州大学医学部保健学科健康講座シリーズ6睡眠と健康 第2回「不眠症の原因と対策」
20170523 - , 講師 信州大学医学部保健学科健康講座シリーズ6睡眠と健康 第1回「人は何故眠るのか。睡眠の重要性」
20170315 - , テレビ信州夕方ゲットコメンテーター。睡眠のお話
20170219 - , 質疑応答の座長と閉会の挨拶、「信州アレルギー市民フォーラム2017」
20161112 - , HOTの会
20160911 - , 講師「エッ、そんな!イビキと睡眠の危ない関係」 第10回市民公開講座「知ってよかった!いつまでも元気に生きるコツ」
20160321 - , 進行役「信州アレルギー市民フォーラム2016」
20160305 - , 講師「眠っている時に呼吸が止まっていると言われたことはないですか?それは睡眠時無呼吸症候群の可能性があります」。春の「すいみんの日」市民公開講座2016
20160227 - , 講師「COPDって、どんな病気?」。滋賀医科大学呼吸器内科市民公開講座“肺の病気を知ろう”
20140511 - , 第7回呼吸の日記念フォーラム2014

出前講座
20190131 - , 演題「喘息ってどんな病気?治るの?」
20189010 - , 「どうすれば眠れる?~眠れない理由のあれこれ~」
20180730 - , 人はなぜ眠るのか―睡眠と健康―

講演会
20190726 - , 特別講演座長 「COPD 最新の知見に基づく実地診療の進め方」福永興壱 Scientific Exchange Meeting in Matumoto~COPD診療における課題と展望を考える~
20190717 - , 在宅酸素療法の現状と課題
20190622 - , 特別講演講師 「COPD患者の労作時および睡眠時の低酸素の管理」。第29回滋賀呼吸不全研究会
20190608 - , 特別講演座長 「心不全患者における睡眠中の呼吸モニタリング-呼吸安定性を用いた病態・診断・治療へのアプローチ-」麻野井英次
20190323 - , 特別講演講師 「在宅酸素療法における災害時の対策」
20190303 - , 研修会講師「不眠症の原因と対策」
20190227 - , Webセミナー講師 COPD治療 UP to DATE. COPD Web Seminar in NAGANO.
20190223 - , 特別講演講師 「COPDの在宅管理におけるチーム医療」酸素療法の現状と課題~運動時・睡眠時低酸素血症を中心に~
20190221 - , 講師 呼吸不全の病態と画像診断
20190201 - , 講師「喘息・COPDの病態と治療~最新の話題より~」
20180707 - , 「在宅酸素療法患者への災害時の支援体制の構築に向けた長野県の取り組みについて」 第33回熊本呼吸ケア研究会 , 特別講演講師
20180629 - , 「好酸球をターゲットにした重症喘息の今後の展開」演者:権 寧博、19:30-20.30。Severe Asthma Symposium in Matsumoto~ファセンラ新発売記念講演会~ , 特別講演座長
20180511 - , 「喘息患者には4Sが必要である~カープ3連覇にコミットする~。」講師:保澤総一郎。第5回Respiratory Medicine Workshop , 特別講演座長
20180507 - , チオトロピウム+オロダテロール配合剤5μg/5μgサイエンティフィックインタビュー
20180406 - , 「院外薬局との吸入指導連携の試み、一般市中病院のCOPD診療におけるチーム医療の現状」講師:安尾将法、江田清一郎。COPD SUMMIT in Matsumoto」 , 一般演題座長
20180324 - , 「努力に依存せず非侵襲的に呼吸情報および機能を評価する方法と限界」 , 講師
20180215 - , 呼吸不全の病態と画像診断 , 講師
20180210 - , 第2回睡眠障害勉強会 , 座長
20180204 - , 慢性呼吸器疾患看護認定看護師の“これまで”と“これから” , 座長
20180105 - , 在宅酸素療法を受けている慢性呼吸不全患者の災害脆弱性と対応策について
20170824 - , 一和多 俊男「酸素療法の基礎」。第57回臨床呼吸機能講習会イブニングセミナー , 座長
20170707 - , 長瀬洋之「難治性喘息の病態と治療戦略」。Scientific exchange meeting in 松本~喘息の難治化を考える~ , 座長
20170614 - , 光電式容積脈波の呼吸性変動を応用した肺コンプライアンス測定の試み。第8回 呼吸と循環の会
20170512 - , 「チオトロピウム+オロダテロール配合剤5μg/5μg」サイエンティフィックインタビュー , アドバイザー
20170328 - , コンサルティング・プロジェクト名:COPD新ガイドラインについて , 電話インタビュー
20170315 - , 呼吸不全の栄養障害。3学会合同呼吸療法士「認定更新のための講習会(2017)」 , 講師
20170226 - , 第15回長野県呼吸ケアセミナー , 招待講演(井上善文:呼吸管理における栄養療法)座長
20170218 - , 第1回睡眠障害勉強会 , 座長
20170117 - , 動的肺過膨張の測定 , 特別講師
20161205 - , 飯伊地区 COPDカンファレンス
20160926 - , 吸入指導勉強会 , Special Lecture プライマリケアにおける吸入療法の留意点
20160806 - , 第1回肺コンプライアンス分科会 , 研究報告 呼吸脈波研究会
20160615 - , 第7回 呼吸と循環の会 , 座長
20160428 - , 和歌山SEM講演会 , Special Lecture 「喘息・COPDのオーバーラップ症候群(ACOS)の病態と治療」
20160422 - , 第5回 上小呼吸器研究会
20160328 - , サイエンティフィックインタビュー , アドバイザー「チオトロピウム+オロダテロール配合剤5μg/5μg」
20160319 - 20160326 , 「GP フィジカルアセスメント」 , 講師およびアドバイザー
20160317 - , 第3回城南地区呼吸器疾患研究会 , 特別講演講師「Combined Pulmonary Fibrosis and Emphysema, CPFEの臨床像」
20160306 - , 第12回長野県呼吸ケアセミナー , 座長「間質性肺炎の増悪に対して何ができますか?」
20160303 - , 3学会合同呼吸療法士「認定更新のための講習会(2016)」 , 講師「呼吸不全例の栄養管理」
20160213 - , 第27回埼玉在宅呼吸ケア研究会 , 特別講演講師「COPDに対する酸素療法」
20160212 - , 「ICON」学術講演会 , 特別講演講師「松本市におけるHOT患者に対する災害対策について」
2016 - , 気胸・肺のう胞スタディグループ第16回勉強会 , 特別講演講師 脈波から胸腔内圧の推測とその臨床応用
2016 - , 第11回信州松本平呼吸器フォーラム , 患者に優しい呼吸機能検査を目指して
20151021 - , Symbicort SMART療法3周年記念講演会 , 座長
20151010 - , 第17回日本咳嗽研究会 , 特別講演「COPDと咳嗽」
20151003 - , 吸入連携の会 , 座長・司会:大林浩幸先生「より効果的な患者吸入指導をめざして~医薬連携構築のこころみ~」
20151002 - , 「Scientific Exchange Meeting 最適なCOPDの管理を考える」 , 座長・司会
20150912 - , 第9回東北喘息/COPD研究会 , 特別講演「COPD phenotype」
20150911 - , ゾレア関連講演会 , 座長
20150905 - , 第1回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 甲信越地方会 , 座長:シンポジウム「COPDにおける多職種連携・チーム医療」
20150827 - 20150829 , 第55回臨床呼吸機能講習会 , 応用コース副主任
20150819 - , 第10回日本臨床検査教育学会 教育講演 , 座長
20150805 - , 福井大学認定看護師講義 , 講師:咳嗽、喘息、気管支拡張症、慢性呼吸器疾患病態論
20150724 - , 「チオトロピウム+オロダテロール配合剤5μg/5μg」 , アドバイザー
20150712 - , COPD Expert Summit , パネリスト:COPDの気道炎症について(ICS positioning in COPD therapy)
20150606 - , 第15回信州SAS研究会 , 座長:小池茂文先生「睡眠時無呼吸症候群の治療と実践」
20150605 - , 講演会「呼吸の今と未来を考える講演会」 , 教育講演「気管支喘息におけるチオトロピウムの位置づけ」
20150523 - , 日本TDM学会ランチョンセミナー4 , 座長:本郷 実「信州大学が支援する松本市の健康寿命延伸事業について」
20150514 - , 長野富士通健康講座 , 「睡眠時無呼吸症候群」
20150425 - , 在宅酸素療法(HOT)保険適用30周年記念講演会 , 座長:演者:江田清一郎「在宅酸素療法の意義とこれからのケア~患者さんと歩むチーム医療~」
20150319 - , 安曇野市医師会学術講演会 , 「喘息治療の現状と課題」
20150314 - , 第23回長野県喘息研究会 , 基調講演「Asthma and COPD Overlap Syndrome (ACOS)の治療戦略」
20150308 - , 第9回長野県呼吸ケアセミナー , パネルディスカッション座長:「“排痰ケア”貴施設ではどのように対応していますか?」
20150305 - , 長野富士通健康セミナー , 「睡眠時無呼吸症候群の講演」
20150228 - , 第24回大阪呼吸ケア研究会 , 特別講演「在宅酸素療法と災害時の対策について」
20150222 - , 信州アレルギー市民フォーラム , 司会
20150219 - , 健康増進セミナー , 特別講演「睡眠時無呼吸症候群について」
20150213 - , 3学会合同呼吸療法士認定更新セミナー講師 , 呼吸不全に対する栄養管理
20150124 - , 第6回「長野赤十字病院呼吸器疾患勉強会」 , 特別講演「吸入療法の問題点と吸入連携の重要性」
20150123 - , 第2回Respiratory Medicine Workshop特別講演1「北海道COPDコホート研究について」 , 座長
20150121 - , COPDトータルマネージメント講演会 , 特別講演「COPD Phenotypeと治療戦略」
20150120 - , 日本医師会生涯教育講座上伊那医師会学術講演会 , 特別講演「症例を中心とした喘息治療」
20150110 - , 東京ミッドタウンカンファレンス , 第8回ディスカバリーCOPD研究会
02170603 - , 睡眠時無呼吸症候群とは。第17回信州SAS研究会 , 講師

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2016 - , URA , 松本副ステーション長
2015 - 2016 , 松本地区旭キャンパス合同オープンキャンパス検討委員会 , 委員
2014 - , バイオメディカル研究所 , 兼任教員
2012 - 2013 , 全学アドミッションセンター , 委員
2011 - 2012 , 全学入試委員会 , 委員
2009 - , 信州大学学校医 , 校医
2009 - , 病歴管理委員会 , 副委員長
2009 - , 信州大学学校医 , 委員

全学委員会・ワーキンググループ等
2014 - , 保健学科広報委員会 , 委員
2014 - , 医学部広報委員会 , 副委員長
2014 - , 医学部執行部 , 医学部副学科長
2014 - , 保健学系執行部 , 保健学系副学系長
2013 - 2013 , 夏季カーティン大学短期留学帯同教員 , 帯同教員
2013 - 2013 , 国際交流委員会 , 委員
2012 - 2013 , 保健学科大学委員会 , 委員
2012 - 2013 , 入試委員会 , 委員長
2012 - , 医学部点検評価運営委員会 , 委員
2011 - 2012 , 保健学科大学委員会 , 委員長
2011 - 2012 , 入試委員会 , 副委員長
2010 - 2011 , 保健学科大学委員会 , 副委員長
2009 - 2010 , 保健学科大学委員会 , 委員

学部内委員会等
2017 - , 信州医学会運営委員会 , 委員
2017 - , 保健学科入試委員会 , 副委員長
2016 - 2016 , 健康講座プロジェクト委員 , 委員
2016 - , 2. 総合理医工学系研究科 博士課程カリキュラム検討WG委員 , 委員
2015 - 2016 , 医学部広報委員会 , 委員長
2015 - , 共同研究・受託研究審査委員会 , 委員