信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

仙石 祐  センゴク ユウ

教員組織学術研究院(総合人間科学系(グローバル化推進センター))電話番号0263-37-3128
教育組織グローバル化推進センターFAX番号0263-37-2181
職名講師メールアドレスsengoku@shinshu-u.ac.jp
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

更新日:2023/11/08

プロフィール

研究分野
留学生支援
グローバル教育
バーチャルリアリティ
キーワード:ムスリム留学生 , 国際共修 , COIL
所属学会
所属学会
国立大学留学生指導研究協議会
グローバル人材育成教育学会
日本グローバル教育学会
日本工学教育協会
北陸信越工学教育協会
異文化間教育学会
留学生教育学会
電子情報通信学会

所属学会役職担当
2023- , 国立大学留学生指導研究協議会 , ジャーナル編集委員
2021- , 留学生教育学会 , 理事
2019-2020 , 留学生教育学会 , 若手企画委員
2019-2021 , 留学生教育学会 , 理事補佐
2019-2023 , 留学生教育学会 , 年次大会実行委員
学歴
出身大学院
京都大学 , 人間・環境学研究科 , 共生人間学専攻
京都大学 , 人間・環境学研究科 , 共生人間学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
京都大学 , 総合人間学部 , 総合人間学科

取得学位
学士(総合人間学) , 京都大学
修士(人間・環境学) , 京都大学
受賞学術賞
2021 , 第15回留学生教育学会奨励賞
研究職歴等
研究職歴
2019-2021 , 信州大学学術研究院(総合人間科学系(グローバル化推進センター)) 助教
2018-2019 , 信州大学学術研究院(総合人間科学系(グローバル教育推進センター)) 助教

研究職歴以外の職歴
2014-2018 , クアラルンプール大学マレーシア・日本高等教育プログラム 講師
2012-2014 , 京都外国語大学 非常勤講師
2012-2014 , 京都外国語短期大学 非常勤講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
第Ⅲ部 9 自治と受験, 深志の自治 地方公立伝統校の危機と挑戦, 228-245
信濃毎日新聞社 2023(Jun.)
Author:井上義和,加藤善子


論文
University Administrators’ Visions for the Recovery of International Student Exchange in a Post–COVID-19 World
Higher Learning Research Communications,13(1):50-69 2023(May)
Author:Yusuke Sakurai, Yukiko Ishikura, Ryoko Nakano, Yuki Nabeshima, Yu Sengoku, Akito Okada, and Sachihiko Kondo


日本の大学で学ぶ留学生と中学生の学び合い(中学生を対象とした国際共修と世代間学習の視点からの分析)
グローバル人材育成教育研究,10(2):2-10 2023(Mar.)
Author:仙石祐,永田浩一,桑原摩帆


COIL (Collaborative Online International Learning)と国際共修の教育的効果の比較-越境学習理論に基づきキャリア形成を意識して設計された教育プログラムの結果より-
グローバル教育,(25):39-53 2023(Mar.)
Author:永田浩一,仙石祐


グローバルエンジニア育成を目的とした海外インターンシップの長期的効果の検証
工学教育,70(4):19-25 2022(Jul.)
Author:永田浩一,仙石祐,樫村真由,寺澤朝子


COVID-19制御後の学生交流再開に関する探索的研究(日米韓の大学への質問紙調査に基づいて)
グローバル人材育成教育研究,9(2):109-115 2022(Mar.)
Author:鍋島有希,仙石祐


日本の大学生活への適応を支援するムスリム留学生向けアシミレーターの開発と回答分析
留学生教育,(26):1-8 2021(Dec.)
Author:仙石祐


留学生と国内学生がともに学び合う国際共修 - 信州の地域資源を活かしたプログラムを中心に -
信州大学総合人間科学研究,(14):33 - 45 2020(Mar. 29)
Author:仙石祐,永田浩一


海外インターンシップに参加する工学専攻の学生のWillingness to Communicate
全国高等専門学校英語教育学会研究論集,(39):69 - 78 2020(Mar. 25)
Author:樫村真由,永田浩一,仙石祐,清水由布紀


信州大学のグローバル教育プログラムの教育効果について - 初年次生を対象に意義ある学習経験の理論とポートフォリオ分析から -
グローバル教育,(22):35 - 52 2020(Mar.)
Author:永田浩一,仙石祐


日本で就職した元ムスリム留学生のインタビューから見えてくるもの -よりよい就職・定着支援のために-
留学交流,108:7-12 2020(Mar.)
Author:仙石祐


信州大学におけるムスリム留学生 - その現状と彼らの抱える課題,そして大学への提言-
信州大学総合人間科学研究,(13):40 - 51 2019(Mar. 04)
Author:仙石祐,永田浩一


日本とマレーシアの高等教育連携 -様々な連携の視点から見たMJHEPの取り組み-
留学交流,50:15-24 2015(May)
Author:仙石祐


A Model of Privacy and Copyright-aware Image Trading System Based on Adaptive Image Segmentation and Digital Watermarking
ITC-CSCC CD-ROM Proceeding,D-W1-02 2012(Jul.)
Author:SENGOKU Yu and HIOKI Hirohisa


講演・口頭発表等
海外の現地法人でムスリム従業員とともに働いた日本人従業員の経験から得られた知見 -ムスリムマネジメントとそのインパクトを中心に-
留学生教育学会第28回JAISE研究大会 2023(Sep. 02)
Presenter:仙石祐,永田浩一,竹内上人,田村一也


ニューノーマル期の大学間学生交流と将来展望
留学生教育学会第28回JAISE研究大会 2023(Sep. 02)
Presenter:近藤佐知彦,末松和子,岡田昭人,仙石祐,中野遼子


ニューノーマル期の日本留学に関する考察-マレーシアの予備教育機関へのインタビュー調査結果を中心に-
国立大学留学生指導研究協議会第11回留学生交流・指導研究会 2023(Feb. 04)
Presenter:中野遼子,仙石祐


メタバース空間においてアバタを利用したCOIL型プログラムの学習効果測定及び分析
留学生教育学会第27回JAISE研究大会 2022(Aug. 20)
Presenter:仙石祐,日置尋久


日本で就職したマレーシア人ムスリム女性のナラティヴに見る適応の過程と今後の研究の展望
留学生教育学会第27回JAISE研究大会 2022(Aug. 20)
Presenter:仙石祐,永田浩一


ICTを活用した国際共修が学生のキャリア形成に及ぼす影響
第29回日本グローバル教育学会全国大会 2022(Aug. 06)
Presenter:永田浩一,仙石祐


Digital Platforms, Future Mobility and the Prospects of HEIs
Asia Pacific Association for International Education Annual Conference & Exhibition 2022(Mar. 29)
Presenter:Sachihiko Kondo, Yu Sengoku, and Akiko Kudo


Insight into Japanese HEIs; notions of decision-makings to facilitate post-pandemic mobility
Association of International Education Administrators Annual Conference 2022(Feb. 22)
Presenter:Sachihiko Kondo, Yu Sengoku, and Akito Okada


Student Mobilities in the New Normal Era for Japanese Universities
Conference of the Americas on International Education 2021(Oct.)
Presenter:Ryoko NAKANO and Yu SENGOKU


ICTを活用したオンライン海外研修の教育効果について
第28回日本グローバル教育学会全国研究大会 2021(Aug. 28)
Presenter:永田浩一,仙石祐


留学生と中学生の継続的な共修がもたらす影響に関する研究
第28回日本グローバル教育学会全国研究大会 2021(Aug. 28)
Presenter:仙石祐,永田浩一,桑原摩帆,荻原大輔


日本及びアメリカのニューノーマル期の大学間学生交流の方針に関する比較考察/実践報告
留学生教育学会第26回JAISE研究大会 2021(Aug. 21)
Presenter:仙石祐


Intenção Empreendedora de Alunos Brasileiros e Japoneses
Ⅳ Encontro de Engenharia de Producao da UTFPR Londrina 2021(Jun.)
Presenter:GALÃO, F. P.; KATAOKA, C. L.; SENGOKU, Y.


International Posture and Personality Traits of Engineering Students in an EFL Setting
AsiaTEFL2020 2020(Nov. 29)
Presenter:Mayu Kashimura, Akira Shimizu, Hirokazu Nagata, Yu Sengoku, and Eriko Ishii


国際共修形式の留学生修了発表会 - 留学生と国内学生の自己効力感の相違とその原因の考察 -
異文化間教育学会第41回大会 2020(Jun. 13)
Presenter:仙石祐,永田浩一


Effects on Japanese Students Who Had No Overseas Experiences by Japanese Students Who Had Overseas Experiences in Intercultural Co-learning Classes
The Asian Conference on Education & International Development 2020 2020(May 27)
Presenter:Yu Sengoku and Hirokazu Nagata


国際共修授業履修動機の違いによる教育効果について(大学初年次生を対象)
グローバル人材育成教育学会第7回全国大会 2019(Dec. 08)
Presenter:永田浩一,仙石祐


初年次生を対象としたグローバル教育の効果に関する一考察
2019年度第27回日本グローバル教育学会全国研究大会 2019(Aug. 31)
Presenter:永田浩一・仙石祐


理工系専攻の学生の海外インターンシップでのタスクとWillingness to Communicate
全国高等専門学校英語教育学会第43回研究大会 2019(Aug. 31)
Presenter:樫村真由・永田浩一・仙石祐・清水由布紀


日本に就職したムスリム留学生の追跡調査事例報告と今後の展望
留学生教育学会第24回JAISE研究大会 2019(Aug. 24)
Presenter:仙石祐,永田浩一


大学初年次生を対象とした国際共修の効果に関する一考察 - 事前の海外経験の有無を中心に -
異文化間教育学会第40回大会 2019(Jun. 08)
Presenter:仙石祐


全学横断特別プログラムの教育効果について
グローバル人材育成教育学会第6回全国大会 2018(Oct. 21)
Presenter:永田浩一,仙石祐,田中清,津田大介,佐藤友則


How Foreign Muslim Students Changed Their Attitude toward Japanese Academic Environment after a Culture Assimilator
The Asian Conference on Asian Studies 2018 2018(Aug. 03)
Presenter:SENGOKU Yu, ITO Yumiko, MATSUMOTO Minami, and WATARI Masahiro


日本で学ぶムスリム留学生向けアシミレーターの日本留学経験者による評価分析と改良版アシミレーターの開発―テーマ及び解説の充実と回答者の原因帰属の柔軟化を意図して
留学生教育学会第22回JAISE研究大会 2017(Aug.)
Presenter:仙石祐,伊藤由美子,松本みなみ,渡利正弘


日本の大学への留学が予定されているマレーシア人ムスリム学生を対象としたアシミレーターの作成とその回答結果の分析
留学生教育学会留学生担当教職員研究会 2017(Mar.)
Presenter:仙石祐,伊藤由美子,渡利正弘


教育の域内ハブを目指すマレーシアにおける財政的困難が日本への留学生送り出し事業へ齎した影響について―直近の経済低迷とアジア通貨危機及びリーマンショック時を比較して
留学生教育学会第21回JAISE研究大会 2016(Aug.)
Presenter:仙石祐


A Study and Proposal for Smooth Study Connection in Sciences for International Students - From the Case of Japan and Malaysia -
London International Conference on Education 2015(Nov. 09)
Presenter:SENGOKU Yu


非漢字圏・イスラム圏からの留学生受入れと修学・生活上の困難・キャリアパスの分析と考察―日本の大学に留学したマレー系学生の最新追跡調査結果より―
留学生教育学会第20回JAISE研究大会 2015(Aug.)
Presenter:仙石祐


日本とマレーシアの高等教育連携
留学生教育学会留学生担当教職員分科会研究会(東京分科会) 2015(Mar.)
Presenter:仙石祐


プライバシーと著作権を保護するデジタル画像取引システムためのDWTとSVDに基づく電子透かしの手法
信学技報 112 292 93-98 2012
Presenter:仙石祐,日置尋久


デジタル画像取引システムにおけるプライバシ保護と著作権管理のための画像分割のための一手法
信学技報 111 496 19-24 2012
Presenter:仙石祐,日置尋久


MISC
全学横断特別教育プログラム コース紹介 グローバルコア人材養成コース
信州アカデミアNEWS,(15):2-3 2019(Jun. 10)
Author:仙石祐

研究費
共同研究
2023 - 2023 , 信州大学サステイナビリティ推進プロジェクト「留学生がつなぐ多文化防災・減災コミュニティの実現をめざす実践的教育プログラムの開発」
2020 - 2023 , 深志の「自治」を支える「深志共同体」の成立・維持・包摂メカニズムの解明(松本深志高等学校「『未来の学校』に関連した研究者との共同研究」)

科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2025 , 在日ムスリム留学生・労働者の不安・困難と適応及び企業のムスリムマネジメント解明 , 基盤研究(C)

科学研究費補助金(研究分担者)
2021 - 2023 , ICTを活用した海外の大学生と国内学生によるグループ学習の教育効果に関する研究 , 基盤研究(C)
2020 - 2023 , 大学間教育交流のニューノーマル;各種プログラムの再定義 , 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

受託事業
さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流事業)「信州大学医理工学融合研究体験プログラム」

その他
信州大学外国人研究者招へい支援事業
信州大学基盤研究支援事業(A評価者研究費支援)

教育活動実績

授業等
2023 , 前期 , オンライン国際共修プロジェクト(A-1)【EA】
2023 , 前期 , 国際共修ICPゼミ
2023 , 前期 , オンライン国際共修ゼミ(マレーシア)【EA】
2023 , 前期 , オンライン国際共修ICL (A)【EA】
2023 , 前期 , 多文化融合論
2023 , 前期 , グローバル人材論(グローバルキャリアデザイン)
2023 , 後期 , 国際共修ICPゼミ
2023 , 後期 , オンライン国際共修ゼミ(日本伝統文化と現代社会)【EA】
2023 , 後期 , オンライン国際共修ICL (B)【EA】
2023 , 後期 , グローバル人材論(ADVANCEDコース)
2023 , 後期 , グローバルコミュニケーション論
2023 , 後期 , グローバル人材論(「グローカル」マインド養成)
2022 , 前期 , 国際共修SU-COILゼミA
2022 , 前期 , 国際共修ICL-Channelsゼミ(英)【EA】
2022 , 前期 , 国際共修ICL-Channelsゼミ(日)【EA】
2022 , 前期 , オンライン海外研修(マレーシア)【EA】
2022 , 前期 , 多文化融合論
2022 , 前期 , グローバル人材論(グローバルキャリアデザイン)
2022 , 後期 , 国際共修SU-COILゼミB
2022 , 後期 , オンライン海外研修(ロシア)【EA】
2022 , 後期 , グローバルコミュニケーション論
2022 , 後期 , グローバル人材論(「グローカル」マインド養成)
2022 , 後期 , 国際共修ICL-Channelsゼミ(英)【EA】
2021 , 前期 , 歌と学校ゼミ:「母校愛」をはぐくむ仕掛けを探る
2021 , 前期 , 多文化融合論
2021 , 前期 , グローバル人材論(ADVANCEDコース)
2021 , 前期 , グローバル人材論(グローバルキャリアデザイン)
2021 , 後期 , 歌と学校ゼミ:「母校愛」をはぐくむ仕掛けを探る
2021 , 後期 , グローバルコミュニケーション論
2021 , 後期 , グローバル人材論(「グローカル」マインド養成)
2021 , 通年 , 異文化間コミュニケーション論Ⅱ
2020 , 前期 , 科学技術とグローバル価値創造入門【SUNS】
2020 , 前期 , 多文化融合論
2020 , 前期 , グローバル人材論(グローバルキャリアデザイン)
2020 , 後期 , グローバル人材論(ADVANCEDコース)
2020 , 後期 , グローバルコミュニケーション論
2020 , 後期 , グローバル人材論(「グローカル」マインド養成)
2020 , 通年 , 異文化間コミュニケーション論Ⅰ
2019 , 前期 , 多文化融合論
2019 , 後期 , グローバルコミュニケーション論
2018 , 後期 , 多文化融合論(マレー半島と中東)
留学生受入
2023 , 前期人数:8 , 後期人数:6
2022 , 前期人数:7 , 後期人数:9
2021 , 後期人数:3
2020 , 前期人数:7 , 後期人数:1
2019 , 前期人数:17 , 後期人数:12
2018 , 後期人数:11

社会活動実績

社会活動等
出前講座
このコンテンツ,おすすめです , 京都大学高大連携事業
メディアの価値を守る・高める・創る , 京都大学高大連携事業
情報の”かくれが” , 井戸端サイエンス工房第28回サイエンスカフェ
情報を「隠す」 , 京都大学高大連携事業
コンピュータは人間を模倣できるか , 京都大学高大連携事業

市民開放授業
202309 - 202401 , グローバルコミュニケーション論

その他社会活動
金沢大学人間社会学域FD研修会「COIL型教育を推進するために」 , 講師
Summer Institute on International Education, Japan , ポストコロナ禍における大学間国際プログラムの再構築と未来への展望 , 登壇者
金沢大学人間社会学域FD研修会「国際連携教育としてのCOIL/ VE型授業の事例紹介」 , 講師
JAFSA特別Webinar「メタバースを活用した新しい形態のオンライン海外研修プログラムについて」 , 講師
Summer Institute on International Education, Japan , ニューノーマル期の大学間交流:若手の国際担当教職員の視点 , 登壇者
信州大学高大連携講座 国際教育プログラム 「ハラール食」を学ぼう , 講師
社会責任共同開講教育キャンプ並びに台日聯盟活動 , 講演者及びパネリスト
大学の国際化促進フォーラム選定プロジェクトシンポジウム 国際共修ネットワークによる大学教育の内なる国際化の加速と世界展開-事業初年度の報告と今後の展開- , パネリスト
留学生教育学会第26回JAISE研究大会シンポジューム「大学間教育交流のニューノーマル」事例報告「新型コロナ流行と留学事業に関する緊急アンケート調査報告II(継続)」 , パネラー
松本市多文化共生キーパーソン
日露青年フォーラムin 信州 , ファシリテーター
Match-up! 短期受入れプログラムのためのネットワーク支援イベント/【緊急ウェブ会議】新型ウィルスに影響される留学生教育事業とケアについて , 企画・運営
長野県松本深志高等学校信州大学連携ゼミ , 講師

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2023 - , グリーン社会協創機構 , 連携教員

全学委員会・ワーキンググループ等
2023 - , 大学の世界展開力強化事業「地域STEAM教育に関する国際共修人材育成プログラム」ワーキンググループ2 , メンバー
2021 - , 附属学校園国際共修推進ワーキンググループ , メンバー
2021 - , 全学横断特別教育プログラム推進本部 , 構成員
2018 - , 国際交流連絡調整会議 , 委員

学部内委員会等
2022 - , 信州留学生就職促進プログラム「留JOB信州」運営会議 , 委員
2022 - , グローバル化推進センター戦略企画会議 , 構成員
2019 - , グローバル化推進センター運営委員会 , 委員
2018 - , 男女共同参画推進センター , メンター
2018 - 2022 , 「かがやき・つなぐ」北陸・信州留学生就職促進プログラム運営委員会 , 委員
2018 - 2019 , グローバル教育推進センター運営委員会 , 委員