信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

佐藤 利幸  サトウ トシユキ

教員組織電話番号
教育組織理学部FAX番号
職名名誉教授 特任教授メールアドレス
住所〒390-8621 松本市旭3-1-1ホームページURL

更新日:2023/09/25

プロフィール

研究分野
植物生態学(比較生活史、植物地理、個体発生成長、定量比較形態)
現在の研究課題
温帯性シダ植物の比較生活史

標高に応じた植物形態の収斂

温帯・寒地植物の局所多様性

熱帯から温帯への植物生活史の収斂

山岳・里山が創出維持する局所植物多様性とそのスケーリング解析

所属学会
所属学会
日本植物学会
形の科学会
日本シダ学会
国際シダ学会
植物分類学会
日本生態学会
学歴
出身大学院
1981 , 北海道大学 , 理学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1976 , 北海道大学 , 理学部

取得学位
理学博士
研究職歴等
研究職歴
1996- , 信州大学 理学部 教授
1982-1996 , 北海道大学 低温科学研究所 助手
1981-1982 , 日本学術振興会 奨励研究員

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
隔離分布する寒地性シダ植物の形態ととりまく種構成
2012
Author:佐藤利幸、尾鼻陽介


MEISTER ACTION (4), 256pp.
2011(May)
Author:佐藤利幸


着生植物, 生物学辞典 , 854
化学同人 2010(Dec.)
Author:佐藤利幸


植物の分布の変遷, 生物の辞典 , 45-47
朝倉書店 2010(Sep.)
Author:佐藤利幸


MEISTER ACTION (3), 225pp.
2010(Jun.)
Author:佐藤利幸


MEISTER ACTION (2), 213pp.
2010(Mar.)
Author:佐藤利幸


MEISTER ACTION (1), 90pp.
2010(Mar.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスター資料集(第4コース), 491pp.
2009(Oct.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスターレポート(第4コース), 539pp.
2009(Oct.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスター資料集(第3コース), 433pp.
2009(Mar.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスターレポート(第3コース), 675pp.
2009(Mar.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスター資料集(第2コース), 335pp.
2008(Oct.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスターレポート(第2コース), 559pp.
2008(Oct.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスター資料集(第1コース), 500pp.
2008(Mar.)
Author:佐藤利幸


自然環境診断マイスターレポート(第1コース), 855pp.
2008(Mar.)
Author:佐藤利幸


シダ植物が魅せる知床半島
斜里町・北海道新聞社、札幌 2005(Oct.)
Author:佐藤利幸


山に学ぶ山と生きる, 125-137
信濃毎日新聞社 2003(Apr.)
Author:佐藤利幸


生態学辞典, 104-105.378-379.396
共立出版 2003(Mar.)
Author:佐藤利幸


ハンドブック生物学データ集, 2486-2488
朝倉書店 2001(Mar.)
Author:佐藤利幸


信州からの生態複雑性, 52-54
長野テクノハイランド・信州大学理学部 2000(Mar.)
Author:佐藤利幸


「信州からの生態複雑系」, 52-54
長野県テクノハイランド開発 2000


札幌の冬(札幌文庫75), 170-176
北海道新聞社 1995(Mar.)
Author:佐藤利幸


生物と環境(基礎生物学9), 49-65
朝倉書店 1993(Sep.)
Author:佐藤利幸


「生態学からみた北海道」, 152-159
北大図書刊行会 1993(Mar.)


「植物の生活史と進化②」, 42-66
培風館 1984
Author:佐藤利幸


「Plant cold hardiness and freezing stress Vol.2」, Academic Press, 分担 , 447-458
1982
Author:佐藤利幸


播磨西部地域の土壌、植物相と植生
大日本印刷 1977(Dec.)
Author:福岡誠行・黒崎史平・佐藤利幸


シダの生活史 -形と広がりの生態学―
京都大学出版会
Author:佐藤利幸


論文
コラム:~近縁種の系統(繋がり)理解へのオシダ科・メシダ科の和名組み換えの試み A・B・C
長野県植物誌改訂委員会News Letter,5(1):3-5 2021
Author:佐藤利幸


井上 健先生を偲んで
長野県植物誌改訂,(5):190-191 2021
Author:佐藤利幸


茅野市湖東と安平町早来の局所植物多様性と多様性ーカラフトミヤマシダを基軸に
茅野市八ヶ岳総合博物館,(29):29-6 2021
Author:佐藤利幸


八ヶ岳西麓と大雪山西麓におけるシダ植物多様性と組成比較
茅野市八ヶ岳総合博物館,(28):24-29 2020
Author:佐藤利幸


八ヶ岳南西部のシダが魅せる植物希少性と多様性
茅野市八ヶ岳総合博物館,(27):25-33 2019
Author:佐藤利幸


シダグループ活動報告
茅野市八ヶ岳総合博物館,(27):23-24 2019
Author:佐藤利幸


Estimating dynamics of fern species richness and assemblages for 30 years in Japan capital and along planning belt of linear motor car from Tokyo to Nagoya
Forestry Research and Engineering: International Journal (Forest Res Eng Int J),2(2):70-75 2018(Mar.)
Author:Toshiyuki Satoh, Yasutake Sugawara, Ryosuke Matsuura, Shinpei Hasegawa, Tokayuki Tanaka


シダ(羊歯)グループ活動報告
茅野市八ヶ岳総合博物館,(26):22-27 2018
Author:佐藤利幸・若宮崇令


シダ(羊歯)グループ活動報告
茅野市八ヶ岳総合博物館・茅野市八ヶ嶽岳麓文芸館 紀要,26:22-27 2018
Author:佐藤利幸・田中克明


長野県の標本資料密度:長野県植物誌改訂での重点調査地区はどこに?
長野県植物研究会誌,51:17-20 2018
Author:尾関雅章・石田祐子・大塚孝一・藤田淳一・佐藤利幸


長野県松本市におけるシラホシムグラGalium aparine L.の侵入
信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績,52:17-18 2015(Mar. 25)
Author:堀井日香里,島野光司,佐藤利幸


Ecological and phylogenetic approaches for divertification of apogamous ferns in Japan
Plant Syst. Evol.,300(9):2041-205 2014(Mar.)
Author:Takayuki Tanaka, Yuichi Isaka, Mitsuru Hattori, Toshiyuki Sato


Molecular phylogenetic relationships among species of the fern-feeding Sawfly genus Strongygaster (Hymenoptera: Tenthredinidae) and comparison with a morphology-based phylogeny
New Entomologist,63:13-18 2014
Author:Yuichi Isaka, Toshiyuki Sato


Species richness of seed plants and ferns along a temperate elevational gradient in central Japan
Plant Ecology,215(11):1299-131 2014
Author:Takayuki Tanaka, Toshiyuki Sato


Was species diversification in Tethredinoidea (Hymenoptera: Symphyta) related to the origin and divertification of angiosperms?
Can. Entomol.,147(4):443-458 2014
Author:Yuichi Isaka, Toshiyuki Sato


Elevational patterns of fern species assemblages and richness in central Japan
Plant Ecology,214:1189-1197 2013
Author:Takayuki Tanaka, Toshiyuki Sato


Molecular phylogenetic and divergence time estimation analyses of the sawfly subfamily Selandriinae (Hymenoptera: Tenthredinidae)
Entomological Science,17(4):435-439 2013
Author:Yuichi Isaka, Toshiyuki Sato


植物の多様性と希少性をはかる
みどりのこえ,I:1 2012
Author:佐藤利幸、田中崇行


北海道北東部、遠軽町周辺のシダ植物組成-ヤマヒメワラビの北海道と長野県の隔離分布
知床博物館研究報告,32:9-18 2011(Mar.)
Author:佐藤利幸、内田暁友、林 倫子、林 秀明、尾鼻陽介、林 廣志


Beringia, the phylogeographic origin of a circumpolar plant, Vaccinium uliginosum, in the Japanese Archipelago
Acta Phytotax. Geobot.,61:155-160 2011
Author:Akira Hirao, Toshiyuki Sato, Gaku Kudo


日本産ダイコンソウ属の種子形態比較
長野県植物研究会誌,(42):5-7 2009(Jun.)
Author:藪田泰基・佐藤利幸


長野県シダ植物種密度と植生タイプとの対応
長野県植物研究会誌,(42):1-4 2009(Jun.)
Author:松浦亮介・佐藤利幸


新松本市の植物多様性とシダ植物相
長野県植物研究会誌,(41):1-12 2008(Jun.)
Author:佐藤ら12名


Convergent evolution of shoots in land plants: lack of auxin polar transport in moss shoots
Evo Devo,10(2):176-186 2008
Author:Fujita ら


Altitudinal changes in vegetation of tree, herb and fern species on Mount Norikura, central Japan
Vegetation Science,(24):29-4 2007
Author:Miyajima・Sato・Takahashi


信州におけるシダ植物種密度の水平分布図作成の試み
長野県植物研究会誌,52(40):137-13 2007
Author:佐藤利幸


信州低地におけるシダ植物の種密度分布と水系によるシダ相類似性
信州大学環境科学年報,28:73-79 2006(Mar.)
Author:佐藤利幸・鈴木啓助・戸田任重・沖野外輝夫


信州山間地におけるシダ植物の種密度分布と出現頻度―オシダ属の広がりと志賀高原からのスケーリング解析―
信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績,43:1-12 2006(Mar.)
Author:佐藤利幸・宋 立軍
Keywords:distribution,Dryopteris,frequency,pteridophyte,scaling,Shiga Heights,species density.


サラシナショウマの葉・節間の個体内分化の定量形態学―信州の標高に応じたサイズと形の動態―
長野県植物研究会誌,38:43-47 2005(Jun.)
Author:宋 立軍・佐藤利幸


信州ハナノキ自生地から周辺域へのシダ植物組成・頻度類似性の軌跡―稀少樹種更新への自然再生授業スケールを予測する
信州大学環境科学年報,27:61-73 2005(Mar.)
Author:佐藤利幸・遠藤 準・鈴木啓助・戸田任重・島野光司・鈴木和次郎・金指あや子


浅間温泉(松本市)2002年早春の山火事跡地の植生回復(I)―被害と生活形に応じた3ヶ月後の種組成と種密度―
信州大学環境科学年報,26:95-10 2004(Mar.)
Author:佐藤利幸・中山 冽・横内文人・島野光司


長野県低地におけるシダ植物の多様度―天竜川水系のシダ種密度分布特性―
信州大学環境科学年報,26:91-94 2004(Mar.)
Author:佐藤利幸・鈴木啓助・戸田任重


ロシア北東域における異なる植生型から得られた表層花粉群―古植生復元の基礎資料としてー
第四紀研究,42(6):413-425 2003(Oct.)
Author:五十嵐八枝子・岩花 剛・仙頭宣幸・露崎史郎・佐藤利幸


諏訪湖―天竜川流域における天然物質の循環過程の解析
信州大学環境科学年報,25:143-146 2003(Apr.)
Author:鈴木啓介・戸田任重・佐藤利幸・樋上照男・朴 虎東・村越直美


緑の歩道「ささやきの理路」をめざす局所植物多様性の創出―六角柱穴あき敷石の開発―(実験計画報告)
信州大学環境科学年報,25:107-111 2003(Mar.)
Author:佐藤利幸・益永淳ニ・高橋昌治・常盤哲洋・清澤 浄


信州中央部の標高に応じたオシダ属の種・個体・葉脈・細胞密度の分布―生物レベル(種・個体・細胞配列)を紡ぐスケーリング解析
信州大学環境科学年報,25:97-105 2003(Mar.)
Author:中西由佳・増沢武弘・福原 隆・佐藤利幸


中部地方の山系・水系が支える局所植物多様性の創生
信州大学環境科学年報,24:9-13 2002(Mar.)
Author:佐藤利幸・永山葉子・中西由佳


長野県木曾谷の蛾類相
信州大学環境科学年報,24:147-151 2002(Mar.)
Author:山中 明・遠藤克彦・井上知典・伊藤靖子・佐藤利幸


信州中央部におけるシダ植物の多様性と共存率―地域および地点から見た種数と頻度―
信州大学環境科学年報,24:99-105 2002(Mar.)
Author:佐藤利幸・永山葉子・中山 明


針葉樹林の林床植物
プランタ,77:39-47 2001(Jun.)
Author:佐藤利幸/阪口寿子/永山葉子


長野県におけるシダ植物相のホットスポットについて
信州大学環境科学年報,23:25-32 2001(Mar.)
Author:佐藤利幸/永山葉子/福重洋平


長野県中部(松本市藤井谷)におけるスミレ属植物の植物季節と共存率
信州大学環境科学年報,23:33-43 2001(Mar.)
Author:永山葉子/佐藤利幸


北海道大学農学部附属牧場の維管束植物相
北海道大学農学部牧場研究報告,18:33-122 2001(Mar.)
Author:高橋英樹/佐藤利幸


A quantitative comparison of distribution patterns in four common Sparganium species in Yakutia, Eastern Siberia
Acta Phytotax. Geobot.,51:155-167 2001


北海道におけるシダ植物相のホットスポットについて
北方山草,18:59-64 2001
Author:佐藤利幸/金子正美


北海道における寒地性シダ(カラフトメンマ)と共存するシダフロラの解析
北方山草,17:44-48 2000(Jun.)
Author:佐藤利幸/坂口寿子


温帯性メシダ属2種(ヘビノネゴザとイヌワラビ)の頻度と共存率-日本列島から松本市周辺へのスケーリング解析
信州大学環境科学年報,22:13-23 2000(Apr.)
Author:福原 隆/山本雅道/佐藤利幸


隔離分布するカラフトメンマをとりまくシダフロラの定量比較-遺存分布する寒地植物周辺のスケーリング解析
信州大学環境科学年報,22:1-12 2000(Mar.)
Author:佐藤利幸/阪口寿子/早坂祥彦


Purification and characterizationof Biliverdin - binding protein from larval hemolymph of the swallowtail butterfly
Papilio xuthus LBiosci.Biotechnol. Biochem.,64(9):1978-1981 2000


A quantitative comparison of pteridophytes diversity in small scales among different climatic regions in eastern Asia
Tropics,9:83-90 2000
Author:Toshiyuki Sato, S.L.Guan and Akio Furukawa  


シダ植物からみた北海道
北方山草,16:39-51 1999(Jun.)
Author:佐藤利幸


隔離分布する寒地性シダ(イワカゲワラビ)をとりまく森林構造の解析-生活形に着目した植物相の類似性とその変動
信州大学環境科学年報,21:43-54 1999(Mar.)
Author:坂口寿子/佐藤利幸


北海道南西部乙部町のシダ植物相-生育環境による違いと北海道内の他地域との比較
生物教材,34:21-30 1999(Mar.)
Author:飯島由子/佐藤利幸/長谷 昭


Distribution patterns of bryophytes in micro-scales of tundra
Activity report of GAME Siberia in 1999,:33-36 1999
Author:Hayasaka Yoshihiko, Kanda Hiroshi, Sato Fuminori and Sato Toshiyuki


Vegetation patterns and phyto-diversity in micro-scales on permafrost of Tiksi tundra, northernmost Sakha (Yakutia, Russia)
Activity report of GAME Siberia in 1999,:25-32 1999
Author:Sato Toshiyuki, Hayasaka Yoshihiko, Sakaguchi Hisako, Fukuhara Takashi, Yabuki Hironori and Kodama Yuji


Spatial distribution patterns and phyto-diversity with reference to various forest types and mocro-topography in the central-south Kamchatka
Cryospheric Studies in Kamchatka II,:93-110 1999
Author:Toshiyuki Sato and Yohei Ohtoshi


Changes in vegetation patterns and phytodiversity from taiga to steppe in micro-scales
Proc. of the third Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1995 (ed. M.Fukuda),:31-36 1999


Spatial vegetation patterns and phyto-diversity with reference to various forest types and micro-topography in the central-south Kamchatka
Cryospheric Studies in Kamchatka II,:93-110 1999


Vegetation structure in gullies developed by the melting of ice wedges along Kolyma River, northern Siberia
Ecological Research,14(4):385-391 1999
Author:Shiro Tsuyuzaki, Takeshi Ishizaki and Toshiyuki Sato


ヤドリギとホザキヤドリギの空間分布と出現頻度-長野県全域から松本低地へのスケーリング解析
信州大学環境科学年報,20:57-66 1998(Apr.)
Author:大利洋平/山本雅道/早坂祥彦/佐藤利幸


シベリアとカムチャッカの自然-永久凍土と氷河地形の寒地植物
北方山草,15:11-16 1998(Mar.)
Author:佐藤利幸


Perspective of spatial distribution patterns and frequency of cryospheric vascular plants of tundra in micro scales at Tiksi, northernmost Sakha (Yakutsk)
Activity report of GAME-Siberia 1998,:43-48 1998
Author:Toshiyuki Sato, Yoshihoko Hayasaka and Yuki Kodama


Distribution patterns of bryophytes in micro-scales of tundra in relation to water levels
Activity report of GAME Siberia in 1998,:49-52 1998


松本市山麓のシダ植物相の定量解析-日本列島からみた植物地理要素-(予報)
信州大学環境科学年報,19:73-82 1997(Apr.)
Author:佐藤利幸/白鳥桂子/柴田  治/藤山静雄


シダ植物相と空間配置からみる遠音別岳周辺の地域特性-スケーリング解析による分布要素と多様性-.遠音別原生自然環境保全地域調査報告書
環境庁,:61-78 1997
Author:佐藤利幸/工藤岳/露崎史朗/甲山隆司


Vegetation patterns with micro-scaling in central Kamchatka
Cryospheric Studies in Kamchatka I, Sapporo,:38-50 1997
Author:佐藤利幸、M.Vyatkina, A.Khomentovsky


A scaling analysis of micro-spatial disribution patterns in plants of tundra and taiga regions in north-eastern Eurasia
Proceedings of 5th International Symposium of Joint Permafrost Studies between Japan and Russia. (eds. G.Inoue and A.Takenaka),:67-75 1997


遠音別岳北西斜面における林床植生の種多様性の垂直変化. 遠音別原生自然環境保全地域調査報告書
環境庁,:47-59 1997
Author:工藤 岳/露崎史郎/佐藤利幸/甲山隆司


Changes in vegetation patterns and phytodiversity from taiga to tundra in local-regional scales
Proceedings of the third Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1995,:31-36 1996
Author:佐藤利幸・高橋英樹・I. B. Ivanov・C. Maximov・R. V. Desyatkin・D. P.Yefremov・福田正己


Changes in vegetation patterns and phytodiversity from taiga to steppe in micro scales
Proceedings of the third Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1995,:24-30 1996
Author:佐藤利幸・高橋英樹・工藤岳・露崎史朗・仙頭宣幸・石崎武志・五十嵐八枝子・K. A.. Volotovsky・A. Zimov・福田正己


A quantitative comparison of distribution patterns in two species of Gymnocarpium from local to global scaling
Acta Phytoax. Geobot.,47:31-40 1996
Author:佐藤利幸、高橋英樹


Characteristics of the alpine flora of the Tokinskyi Stanovik mountains, southeastern Siberia in relation to the Japanese alpine and eastern Siberian arctic flora
Acta Phytotax.Geobot.,47:221-238 1996
Author:K. A. Volotovskyi・高橋英樹・佐藤利幸


Species composition and structure of epiphytic fern community on oil palm trunks in Malay Archipelago
Tropics,6:139-148 1996


気候変動がシベリア永久凍土に与える影響
学術月報,48:17-24 1995(Jul.)
Author:福田正己、佐藤利幸


Biodiversity in eastern Siberia and northernmost Japan in small scales
Proceedings of the Symposium of Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1992-1994,:53-59 1995
Author:佐藤利幸、工藤 岳、高橋英樹、 K. A. Volotovsky, B. I. Ivanov


The brief taxonomic analysis of some arctic-alpine floras from Yakutia to Japan
Proceedings of the Symposium of Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1992-1994,:49-52 1995
Author:K. A.. Volotovsky, 高橋英樹、佐藤利幸


Flora and life form similarities among localities in northeastern Siberia, with respect toadaptive radiation and convergence for coexistence
Proceedings of the third Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1994,:183-186 1995
Author:佐藤利幸


Biodiversity and vegetation patterns of arctic plants with scaling, a consideration from permafrost contribution in Siberia
Proceedings of the third Symposium on the Joint Siberian Permafrost Studies between Japan and Russia in 1994,:177-182 1995
Author:佐藤利幸、福田正己


Differential fractals of pinnation pattern on fern leaf-blade
Forma,10:17-21 1995
Author:加納佐俊、佐藤利幸


Phytogeographic notes on some aquatic plants in Yakutia, eastern Siberia
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica,45:111-118 1994
Author:高橋英樹、佐藤利幸、N. G. Solomonov, B. I. Ivanov


Distribution of vacuolar H+-Pyrophosphatase and a membrane integral protein in a variety of green plants.
Plant and Cell Physiology,35:323-328 1994
Author:前島正義、三浦哲夫、佐藤利幸


A quantitative comparison of pteridophytes flora between eastern Siberia and Northernmost Japan -changes in frequency with scaling-
Proceedings of First Symposium on Joint Siberia permafrost Studies between Japan and Russia in 1992,:75-81 1993
Author:佐藤利幸


Size dependency of gametophytes decay in Athyrium brevifrons Nakai during spring desiccation
Ecological Research,7:1-7 1992
Author:佐藤利幸


Combination Fractals from different shape-unit on fern leaves
Forma,6:241-246 1991
Author:佐藤利幸、松本慎一、神田房行


Phenology and photosynthetic activity in sterile and fertile sporophytes of Dryopteris filix-mas (L.) Schott.
Oecologia,86:159-162 1991
Author:Bauer,H., Gallmetzer,Ch., 佐藤利幸 


Altitudinal variations of leaf venation in four species of Geum in the Austrian Alps.
Flora,184:137-14 1990
Author:佐藤利幸、Ch. Korner


A quantitative comparison of foliage development among allopatric ferns,Dryopteris crassirhizoma, D.coreano-montana and D.filix-mas
Botanical Magazine, Tokyo,103:165-176 1990
Author:佐藤利幸


Estimation of chronological age for sporophyte maturation on three semi-evergreen ferns in Hokkaido
Ecological Research,5:55-62 1990
Author:佐藤利幸


Quantitative comparison of fern leaf development and fertility with respect to altitude in the Tirol, Central European Alps
Journal of Biogeography,16:449-455 1989
Author:佐藤利幸・Grabher,G・鷲尾健司


A quantitative estimation of sequential leaf growth of some dryoteroid ferns in Hokkaido with respect to size and shape
Plant Morphology,1:1-9 1989
Author:佐藤利幸


A quantitative estimation of sequential foliage development and fertility in Dryopteris crassirhizoma
Botanical Magazine, Tokyo,102:445-455 1989
Author:佐藤利幸


Seasonal dynamics of leaf-shape and leaf-size in plant foliage
Science on Form,3:73-77 1988
Author:佐藤利幸


ジュウモンジシダの葉形質にみられる地理的クラインと安定性-個体発生に伴う脈理と葉形-
植物分類地理,38:375-395 1987(Dec.)
Author:佐藤利幸


Quantitative comparison of foliage development among Dryopteris monticola, D. tokyoensis and a putative hybrid, D。. kominatoensis in northen Japan
Botanical Magazine, Tokyo,101 1987
Author:佐藤利幸、露崎史朗


A quantitative estimation of sporophyte development in Dryopteris filix-mas (L.)Schott, determined from the overwintering phenology of the leaf
Flora,179:99-108 1987
Author:佐藤利幸


Life history characteristics of Polystichum tripteron with special reference to its leaf venation
Botanical Magazine, Tokyo,99:361-377 1986
Author:佐藤利幸


Inter-specific comparison of the life history of three Arachniodes ferns in Hokkaido
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica,37:42-56 1986
Author:佐藤利幸


Quantitative expression of fern leaf development and fertility in Polystichum tripteron (Aspidiaceae)
Plant Systematic and Evolution,150:191-200 1985
Author:佐藤利幸


Comparative life history of Dryopteris amurensis and Dryopteris austriaca during sporophyte development in northern Japan
Japanese Journal of Ecology,35:425-432 1985
Author:佐藤利幸


Comparative life history of aspidiaceous ferns in northern Japan with reference to fertility during sporophyte development in relation to habitats
Botanical Magazine, Tokyo,98:371-381 1985
Author:佐藤利幸


Comparative life history of five Hokkaido Polystichum ferns with reference to leaf development in relation to altitudinal distribution
Botanical Magazine, Tokyo,98:99-111 1985
Author:佐藤利幸


Life history characteristics of Cyrtomium falcatum around the natural northern boundary in Hokkaido, with reference to alternation of generations
Botanical Magazine, Tokyo,97:1-12 1984
Author:佐藤利幸


Determination of the developmental age of sporophytes of some summer-green ferns in Hokkaido
Japanese Journal of Ecology,33:161-167 1983
Author:佐藤利幸


Freezing resistance of warm temperate ferns as related to their alternation of generations
Japanese Journal of Ecology,33:27-35 1983
Author:佐藤利幸


Phenology and wintering capacity of gametophytes and sporophytes of ferns native to northern Japan
Oecologia,55:53-61 1982
Author:佐藤利幸


Adaptations of Japanese Pteridophyta to cold climates in their life histories
1981(Dec.)
Author:佐藤利幸


生育場所に着目した北海道のシダ植物の胞子体の耐寒性
日本生態学会誌,3:1191-199 1981(Dec.)
Author:佐藤利幸、 酒井 昭


北海道のシダ植物の胞子散布時期
日本生態学会誌,31:91-97 1981(Mar.)
Author:佐藤利幸、酒井 昭


Freezing resistance of the leaf of Pterophyta native to Hokkaido, with special reference to the phenology of the leaf
Low Temperature Science, Series B,.(Biology),38:15-22 1981
Author:佐藤利幸、酒井 昭


Cold tolerance of gametophytes and sporophytes of some cool temperate ferns native to Hokkaido
Canadian Journal of Botany,59:604-608 1981
Author:佐藤利幸、酒井 昭


北海道のシダ植物の葉の生物季節
日本生態学会誌,30:369-375 1980(Dec.)
Author:佐藤利幸、酒井 昭


Freezing resistance of gametophytes of the temperate fern, Polystichum retroso-paleaceum
Canadian Journal of Botany,58:1144-1148 1980
Author:佐藤利幸、酒井 昭


Phenological studies on Japanese Pteridophyta with reference to their overwintering
1978(Mar.)
Author:佐藤利幸


日本産シダ植物の分布の類型化と特徴
低温科学・生物編,B-35:45-53 1977(Dec.)
Author:佐藤利幸・酒井 昭


MISC
シダ植物で診断する岡谷土石流災害地周辺の植生特性と動態
信州大学自然環境診断マイスター 私たちの取り組み,:104pp. 2018
Author:佐藤利幸・松浦亮介


「嗚呼、信州大学自然環境診断マイスター」
信州大学自然環境診断マイスター 10年の歩み,:104pp. 2017
Author:佐藤利幸


シダから花への自然誌
「生物・生命の科学」 2007(Mar.)
Author:佐藤利幸・伊藤建夫


解説:自然再生事業指針
保全生態学研究,10:63-75 2005(Oct.)
Author:松田裕之ら28名多数による


信州のシダ短歌試作(1)
,:167pp. 2005(Apr.)
Author:佐藤利幸ら他9名


シダ葉形を測る
「形の科学辞典」,:202-207 2004(Oct.)
Author:佐藤利幸・加納佐俊


ハイマツ
プランタ,(80):26-32 2004(Jul.)
Author:佐藤利幸


北海道寒冷地(北・東部)のシダ植物:分布と多様性
2004(Jul.)
Author:佐藤利幸・内田暁友・梅沢 俊・甲山隆司・児玉祐二・原登志彦


生命系のための雪氷環境、耐寒性(Frost resistance)の再考―耐寒性・耐凍性より防凍性?いや傍凍性(傍寒性)!
北方山草,(20):47-54 2003(Jul.)
Author:佐藤利幸


生命系環境にあわせた健康
信州大学理学部:公開講座、信州大学,:4-5 2003(May)
Author:佐藤利幸


浅間温泉山火事跡地における植生の回復
山岳科学総合研究所年報,(1):104-105 2003(Apr.)
Author:島野光司・高橋耕一・藤田淳一・松田行雄・佐藤利幸


長野県中央山地におけるシダ植物種密度の標高別分布
山岳科学総合研究所年報,(1):102-104 2003(Apr.)
Author:佐藤利幸・島野光司・中西由佳・福原 隆・増沢武弘


山岳地域植物研究グループ:山岳植生・植相と植物生態特性
山岳科学総合研究所年報,(1) 2003(Apr.)
Author:佐藤利幸・島野光司


カラマツ
プランタ,(90):21-27 2003(Apr.)
Author:佐藤利幸


草本植物の広がりと多様性
エルネット「オープンカレッジ」第3回 2003(Apr.)
Author:佐藤利幸


雲南省山岳におけるシダ植物葉の解析―細胞のサイズについてー
立教大学理学研究科学術フロンテア2002年度(第2年度)報告書,:141-150 2003(Mar.)
Author:中西由佳・佐藤利幸


中国雲南省の局所植物種密度の解析
立教大学理学研究科学術フロンテア2002年度(第2年度)報告書,:133-140 2003(Mar.)
Author:佐藤利幸・中西由佳


雪は植物分布を決めるか?
2002年度雪氷防災研究講演会報文集,:17-22 2003(Mar.)
Author:佐藤利幸


グンバイヅル
プランタ,(82):25-29 2003(Mar.)
Author:佐藤利幸


中国雲南省における里山の局所植物多様性―ツンドラ・日本温帯との比較―
立教大学理学研究科学術フロンテア「環境変動に対する生命の適応戦略」2001年度(第1年度)報告書,:85-96 2002(Mar.)
Author:佐藤利幸・永山葉子


極東ロシアの寒地植物-永久凍土と氷河地形の草花とシダ
千葉県立中央博物館:特別展示解説書,:140-144 2000(Jun.)
Author:佐藤利幸


北海道南西部乙部町の被子植物相-生育場所による違いと開花・結実時期-
生物教材,35:1-25 2000(Mar.)
Author:鈴木聖一・中田・飯島・遠藤・佐藤利幸・高橋・滝田・長谷 昭


常緑性と落葉性をめぐる諸問題 -冷温帯シダ・草本種子植物の季節律動-
フェノロジー研究,16:4-6 1999(Dec.)
Author:佐藤利幸


シダ植物の広がりとスケーリング
形の科学会会報,18:50-53 1999(Dec.)
Author:佐藤利幸


君の名は-コケからはじまる生態検索入門-
生物教材,34:11-20 1999(Mar.)
Author:早坂祥彦・久原泰雅・佐藤利幸


ベカンベウシ湿原の局所植物多様性
厚岸町奨励研究報告書 1997(Jun.)
Author:佐藤利幸


山口県中東部(山口盆地およびその周辺)の山間地で採集された蛾の幼虫期の食草の検索
山口生物,23:44-51 1996(Sep.)
Author:井上智典・伊藤靖子・山中 明・遠藤克彦・佐藤利幸


利尻・礼文島をめぐる植物たち-寒帯の南のはて
プランタ,(46):4-16 1996(Jul.)
Author:佐藤利幸


Species composition and phytodiversity of Malaysian pteridophytes from local to regional scaling
1995年度地球環境研究要旨集(マレーシア・日本共同研究),:72-81 1996
Author:佐藤利幸・S.K.Yap・古川昭雄


ベカンベウシ湿原周辺のシダ植物相のスケーリング解析
平成6年度科学技術庁委託調査研究報告、北海道森林技術センター、札幌,:106-114 1995(Jun.)
Author:佐藤利幸、神田房行


スケーリング解析による北海道3地域からのシダ植物の多様性
平成4-6年度北海道大学特定研究報告書、札幌,:239-255 1995(Mar.)
Author:佐藤利幸


Spatial distribution and biodiversity on Malaysian ferns concerning to scaling from leaf-shape to coexistence
1994年度地球環境研究要旨集(マレーシア・日本共同研究),:64-71 1995
Author:佐藤利幸・S.K.Yap・古川昭雄


植物構築の寒冷適応進化-緯度クラインと空間配置スケーリング-
大気電気研究,45:18-21 1994(Mar.)
Author:佐藤利幸


Population structure of epiphytic ferns in Malaysian tropic: their coverage and biodiversity on oil palm trunk
1993年度地球環境研究要旨集(マレーシア・日本共同研究),:65-71 1994
Author:S.K. Yap・佐藤利幸・古川昭雄


北海道上磯町の維管束植物相(予報)
生物教材,(29) 1994
Author:長谷 昭、高橋英樹、佐藤利幸


A quantitative analysis ofvegetation structure in eastern Siberia, wit respect to biodiversity and coexistence
Proceedings of Second Symposium on Joint Siberia permafrost Studies between Japan and Russia in 1993,:104-108 1994
Author:佐藤利幸、工藤 岳、高橋英樹


植物のいろいろな冬越し-冬越しからみた植物の共存と多様性-
教材ニュース,(1649):1-4 1993(Dec.)
Author:佐藤利幸


北海道北部の地形とシダフロラの定量解析
平成2-3年度北大特定研報告書,:127-134 1992(Jun.)
Author:佐藤利幸・安原優子・倉貫幸一


地点から地域への視野範囲拡大に伴うシダ種数増加-渦状方形区拡大を用いた植生解析試案-
平成2-3年度北大特定研報告書,:120-126 1992(Jun.)
Author:佐藤利幸


北海道西部(日本海側)に生育するシダ4種の出現頻度の定量比較 -異なる方形区サイズでの分割-
平成2-3年度北大特定研報告書,:113-119 1992(Jun.)
Author:佐藤利幸、伊藤浩司


地球から地域への視野縮小に伴う植物頻度分布の変化 ―北半球のシダ分布のスケーリング解析試案―
平成2-3年度北大特定研報告書,:104-111 1992(Jun.)
Author:佐藤利幸


スケ-リング解析によるシダ植物共存様式の定量比較-函館を中心とした渡島半島南部の場合-.
生物教材,(27):1-12 1992(Mar.)
Author:佐藤利幸、長谷 昭


Latitudinal and longitudinal geocline of leaf-shape and size of Polystichum acrostichoides from Eastern America.
平成1-3年度海外学術研究報告書"Comparative floristic and ecological studies on the temperate elements in north America",:224-238 1992
Author:佐藤利幸・大原 雅・F.H.Utech・ 河野昭一


A quantitative comparison of leaf allometry and relative protein composition among Dryopteris goldiana and, D.cristata from NE America and D.monticola and D.tokyoensis from northernmost Japan
平成1-3年度海外学術研究報告書"Comparative floristic and ecological studies on the temperate elements in north America",:185-205 1992
Author:佐藤利幸・長谷 昭・鷲尾健司・八反田幸子・D. B. Barrington


A quantitative comparison of leaf development of three Struthiopteris from Japan and Blechnum spicant from NW America
平成1-3年度海外学術研究報告書"Comparative floristic and ecological studies on the temperate elements in north America" 1992
Author:吉田千佐子、高須英樹、佐藤利幸


Comparative life history studies on the genus Trillium (Liliaceae)
平成1-3年度海外学術研究報告書"Comparative floristic and ecological studies on the temperate elements in north America",:10-33 1992
Author:大原 雅、佐藤利幸、F.H.Utech, 河野昭一


北海道植物誌へむけて-シダの広がりとスケーリング-
プランタ,(10):63-69 1990(Jul.)
Author:佐藤利幸


北海道南西部におけるシダの種数分布と植物相-その定量比較への試み-
生物教材,24:1-1 1989(Dec.)
Author:佐藤利幸、長谷 昭


シダ群葉構造に関する3次元記載への試み
形の科学会報,14:39-42 1989(Jun.)
Author:佐藤利幸


アマゾン-その自然と農業(2)-ブラジル高原から奥アマゾン・植物の夢-
化学と生物,26:682-688 1988(Oct.)
Author:佐藤利幸


春採湖北岸のシダ植物
釧路市立博物館館報,釧路市立博物館館報:39-4 1987(Dec.)
Author:佐藤利幸


太平山自然環境保全地域及び周辺地域におけるシダフロアの特性 -石灰岩要素と種の出現頻度及び水平分布にもとづく定量-
太平山自然環境保全地域調査報告書,:109-131 1987(Dec.)
Author:佐藤利幸、渡邊定元


ブナ北限域におけるシダフロラ特性 -北海道におけるシダ植物の出現頻度・水平分布・垂直分布にもとづく定量比較-
中西 哲博士追悼植物生態・分類論文集,:271-289 1987(Nov.)
Author:佐藤利幸


Agro-ecological condition of the Oxsol-Ulti-sol Area of the Amazon River System
1987(Mar.)
Author:田中 明、佐久間敏雄、小節雄、今井広樹、佐藤利幸、山口淳一、藤田 慶之助


温帯性シダの生活史にみられる適応
特定"植物の種と群落の多様性の解析"研究班連絡ニュース,:1-5 1983(Jan.)
Author:佐藤利幸


北海道のシダ植物の分布様式と生育場所
昭和54-56年度北海道大学特定研報告書,:111-144 1982(Jun.)
Author:佐藤利幸


シダ植物から見た昆明
趣味の山野草 1月号,:24 1980(Jan.)
Author:佐藤利幸


生物季節的に見た北海道のシダ植物の生活史
日本シダ学会会報,52:3-4 1979(Sep.)
Author:佐藤利幸


北国のシダ・シダを植える
北国の園芸,:10-13、18-1 1979(Jun.)
Author:佐藤利幸


ヌメア(ニューカレドニア)一週間とシダ
シダとコケ,9(4):29-3 1977(Mar.)
Author:佐藤利幸

研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
芸術活動・建築作品等
中部山岳山頂における植物多様性の広域比較 尾鼻・佐藤 , 2012 - 20121214
カラマツ樹幹における生態系エンジニアとしての地衣類 池田・大石・佐藤 , 2012 - 20121214
亜高山帯における樹幹大型地衣類の構造解析 , 2012 - 20121214
長野県の植生変遷 過去・現在・未来  佐藤利幸 , 2012 - 20121208
研究費
共同研究
寒冷環境と局所植物多様性など
シダ植物の多様性
シダ植物の多様性
中国雲南省の局所植物多様性

受託研究
マレーシアの植物多様性
絶滅危惧植物ハナノキの生態基礎研究
絶滅危惧植物リスト確認
2016 - 2019 , 白骨温泉の球状石灰石周辺の植物自然環境

科学研究費補助金(研究代表者)
- 1998 , 隔離および連続分布する寒地植物の空間配置と形態分化(1997・1998・1999)

科学研究費補助金(研究分担者)
- 2000 , カムチャッカの氷河地形と植生(1999・2000・2001)
- 1997 , 林床植物の生活形シンドローム(1996・1997・1998)
- 1997 , カムチャッカの氷河と生態研究(1996・1997・1998)

受託事業
- 2011 , 絶滅危惧植物見直し
研究諸活動
学術論文査読件数
植生学会
植生学会
植生学会

教育活動実績

授業等
2011 , 前期 , 基礎生物学実験
2011 , 前期 , 生物学実験
2011 , 前期 , 自然誌・博物館ゼミ
2011 , 前期 , キャンパスライフと健康
2011 , 前期 , 生理生態学
2011 , 前期 , コロキウム
2011 , 前期 , 進化生物学特論I
2011 , 前期 , 進化生物学セミナーI
2011 , 前期 , 情報科学演習
2011 , 前期 , 理科指導法(生物)
2011 , 前期 , 系統分類学実験
2011 , 前期 , 自然史実習
2011 , 前期 , 多様性植物学
2011 , 前期 , 地域多様性生物学
2011 , 後期 , 進化生物学セミナーII
2011 , 後期 , 進化生物学特論II
2011 , 後期 , 自然環境診断マイスター実践
2011 , 後期 , 生物学実験
2011 , 通年 , 卒論
2011 , 通年 , 地球生物圏セミナーI
2011 , 通年 , 地球生物圏セミナーII
2011 , 通年 , 特殊演習
2011 , 通年 , 特別研究
2011 , 通年 , 特殊研究
2010 , 前期 , 進化生物学セミナーI
2010 , 前期 , 情報科学演習
2010 , 前期 , 理科指導法(生物)
2010 , 前期 , 系統分類学実験
2010 , 前期 , 自然史実習
2010 , 前期 , 多様性植物学
2010 , 前期 , 地球生物圏セミナーI
2010 , 前期 , 地球生物圏セミナーII
2010 , 前期 , 地域多様性生物学
2010 , 後期 , 進化生物学セミナーII
2010 , 後期 , 進化生物学特論II
2010 , 後期 , 自然環境診断マイスター実践
2010 , 後期 , 生物学実験
2010 , 通年 , 卒論
2010 , 通年 , 特別研究
2010 , 通年 , 特殊研究