信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

護山 真也  モリヤマ シンヤ

教員組織学術研究院(人文科学系)電話番号
教育組織人文学部 人文学科 哲学・芸術論FAX番号
職名教授メールアドレス
住所ホームページURL

更新日:2022/12/14

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
中国哲学・印度哲学・仏教学
現在の研究課題
ダルマキールティとその後継者たちによる仏教認識論の研究を中心として、神の存在証明等の宗教哲学の問題、知覚の比較哲学研究、東アジアの因明学研究など。

所属学会
所属学会
東方学会
日本西蔵学会
比較思想学会
仏教思想学会
日本印度学仏教学会
学歴
出身大学院
2006 , オーストリア・ウィーン大学 , 大学院文献学・文化学研究科 , 南アジア学・チベット学・仏教学研究所
2001 , 東京大学 , 大学院人文社会系研究科 , アジア文化研究専攻
1997 , 東京大学 , 大学院人文社会系研究科 , アジア文化研究専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1994 , 東京大学 , 文学部 , 印度哲学専修課程

取得学位
Ph.D. , オーストリア・ウィーン大学
文学修士 , 東京大学
文学学士 , 東京大学
受賞学術賞
2019 , 比較思想学会研究奨励賞
2008 , 日本印度学仏教学会賞
研究職歴等
研究職歴
2019- , 信州大学人文学部教授
2017- , 松本看護学校非常勤講師
2008- , 松本大学非常勤講師
2007- , 信州大学人文学部准教授
2006-2007 , ウィーン大学南アジア学・チベット学・仏教学研究所プロジェクト研究員
2001-2004 , 日本学術振興会特別研究員(PD)

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
『仏教哲学序説』
ぷねうま舎 2021(Mar.)
Author:護山真也


Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia
Arbeitskreis fuer Tibetische und Buddhistische Studien Universitaet Wien, 2020
Author:Ed. Shinya Moriyama


Omniscience and Religious Authority: A Study on Prajnakaragupta's Pramanavarttikalankarabhasya ad Pramanavarttika II 8-10 and 29-33
LIT Verlag 2014
Author:Shinya Moriyama


『シリーズ大乗仏教 第九巻 認識論と論理学』, 227-257
春秋社 2012
Author:桂紹隆・稲見正浩・船山徹・岩田孝・小野基・片岡啓・護山真也・谷貞志


『死生観と生命倫理』
東京大学出版会 1999
Author:関根清三・竹内裕・佐藤研・荻野弘之・松浦純・渋谷治美・鎌田繁・丸井浩・護山真也・池田知久・黒住真・金泰昊・竹内整一・樽井正義・末木文美士・前川健一・間瀬啓充・成沢光・飯田亘之・木谷誠一・小原誠


論文
「プラジュニャーカラグプタの苦諦論(1)ーPramnavarttikalankara ad Pramanavarttika II 146cd-149和訳研究ー」
『信州大学人文科学論集』,9(1):47-72 2021(Sep.)
Author:護山真也


「ジュニャーナシュリーミトラ著『ヨーガ行者の確定』和訳研究(上)」
『南アジア古典学』,16:247-281 2021(Jul.)
Author:護山真也


「ヨーガ行者の直観をめぐるジュニャーナシュリーミトラの議論―『ヨーガ行者の確定』解題にかえて―」
『インド哲学仏教学研究』,29:27-45 2021(Mar.)
Author:護山真也


Prajnakaragupta's Criticism of the Proof of God's Existence (I): A Critical Edition and an Annotated Translation of the Pramanavarttikalankara ad Pramanavarttika II 11-16
Prajnakaragupta Studies,1:75-108 2021(Mar.)
Author:Shinya Moriyama


Dharmapala on the Cognition of Other Minds (paracittajnana)
Mark Siderits et al. (eds.), Buddhist Philosophy of Consciousness,:225-241 2021
Author:Shinya Moriyama


「仏教認識論の射程―未来原因説と逆向き因果」
『未来哲学』,1:138-152 2020(Nov.)
Author:護山真也


Dogen on Time and the Self
Tetsugaku,4:135-150 2020(May)
Author:Shinya Moriyama and Takeshi Sakon


「作有縁性(satpratyayakartrtva)について」
『印度哲学仏教学研究』,68(1):174-181 2019(Dec.)
Author:護山真也


「比較思想から見た仏教認識論」
『比較思想研究』,45:41-46 2019(Mar. 31)
Author:護山真也


「有時管見 : 道元の時間論とB系列の時間論」
『信州大学人文科学論集』,6:19-31 2019(Mar. 15)
Author:護山真也


「ヨーガ行者の直観と全知をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論―Pramanavarttika III 286の解釈をめぐって―」
『印度哲学仏教学研究』,67(2):150-157 2019(Mar.)
Author:護山真也


Buddhist Philosophy in Two Japanese Cross-Philosophical Approaches
Newsletter of the American Philosophical Association (APA). Spring 2019,18(2):24-27 2019
Author:Shinya Moriyama


Dharmapala
Brill's Encyclopedia of Buddhism,II:168-172 2019
Author:Shinya Moriyama


On dharmisvarupaviparitasadhana
Wiener Zeitschrift fuer die Kunde Suedasiens,56-57:37-49 2019
Author:Shinya Moriyama


「仏教哲学の可能性―無我説をめぐる西洋哲学との対話」
『現代思想』,46(16):138-151 2018(Oct. 11)
Author:護山真也


「ヨーガ行者による過去や未来の直観について」
『印度学仏教学研究』,66(2):181-186 2018(Mar. 15)
Author:護山真也


「自己認識(svasamvedana)と主観性」
『比較思想研究』,44:137-144 2018(Mar. 15)
Author:護山真也


「『因明入正理論疏』における四相違の解釈(下)」
『信州大学人文科学論集』,5:1-28 2018(Mar. 15)
Author:護山真也


「仏教認識論とエナクティブ・アプローチ」
『比較思想研究』,43:134-141 2017(Mar. 15)
Author:護山真也


「『因明入正理論疏』における四相違の解釈(上)」
『信州大学人文科学論集』,4:1-20 2017(Mar. 15)
Author:護山真也


A Note on the Samkhya Theory of Causation in Utpaladeva's Isvarasiddhi
E. Franco & I. Ratie (eds.), Around Abhinavagupta,:287-298 2017
Author:Shinya Moriyama


Adhyavasāya and Imaginatio
Shinshu Studies in Humanities,3:1-14 2016(Mar. 15)
Author:護山真也


「ラトナキールティ著『主宰神証明の論駁』和訳研究(下)」
『南アジア古典学』,11:127-146 2016
Author:護山真也


「ラトナキールティ著『主宰神証明の論駁』和訳研究(中)」
『南アジア古典学』,10:143-171 2015(Jul. 20)
Author:護山真也


「仏教認識論と〈所与の神話〉」
『信州大学人文科学論集』,2:43-56 2015(Mar. 15)
Author:護山真也


「プラジュニャーカラグプタの〈知覚=存在〉説」
『インド哲学仏教学研究』,(22):175-190 2015(Mar.)
Author:護山真也


"Toward a Better Understanding of Ratnakirti's Ontology"
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambhasa,32:47-59 2015


「プラジュニャーカラグプタの〈知覚=存在〉説に関する一資料」
『信州大学人文科学論集』,1:51-73 2014(Mar. 15)
Author:護山 真也


"A Comparison between the Indian and Chinese Interpretations of the Antinomic Reason (Viruddhavyabhicarin)"
Ch. Lin & M. Radich (eds.), A Distant Mirror: Articulating Indic Ideas in Sixth and Seventh Century Chinese Buddhism,:121-150 2014


「ラトナキールティ著『主宰神証明の論駁』和訳研究(上)」
『南アジア古典学』,9:229-257 2014


"Ratnakarasanti's Theory of Cognition with False Mental Images (*alikakaravada) and the Neither-One-Nor-Many Argument"
Journal of Indian Philosophy,42:339-351 2014


「ラトナーカラシャーンティのプラマーナ論に関する一資料」
『奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集』,:771-782 2014


「ラトナキールティの存在論 : パティルが提起した対象の四分類に対する批判的検討」
『信州大学人文学部 人文科学論集<人間情報学科編>』,47:17-38 2013(Mar. 15)
Author:護山 真也


"Ratnakarasanti's criticism of the Madhyamaka refutation of causality
China Tibetology,No. 1(March 2013):53-66 2013


"On the role of abhyupagama in Dharmakirti's scriptually based inference"
V. Eltschinger, H. Krasser (eds.), Scriptural authority, reason and action,:183-207 2013


「形象虚偽論と多様不二論(下)」
『信州大学人文学部 人文科学論集<人間情報学科編>』,46:1-17 2012(Mar.)


「ラトナキールティ著『多様不二照明論』和訳研究(下)」
『南アジア古典学』,7:135-167 2012
Author:護山真也


「形象虚偽論と多様不二論(上)」
『信州大学人文学部 人文科学論集<人間情報学科編>』,45:23-41 2011(Mar.)
Author:護山真也


pramanaparisuddhasakalatattvajna, sarvajna and sarvasarvajna
Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis,:329-339 2011


「ラトナーカラシャーンティのプラマーナ論」
『印度学仏教学研究』,60/1:479-472 2011


「ラトナキールティ著『多様不二照明論』和訳研究(上)」
『南アジア古典学』,6:51-92 2011
Author:護山真也


「仏教認識論における解脱論と合理性」
『中部哲学会年報』,42:1-15 2011


「プラジュニャーカラグプタによる主宰神の全知者性批判」
『信州大学人文学部 人文科学論集<人間情報学科編>』,44:21-36 2010(Mar.)


"On Self-awareness in the Sautrantika Epistemology"
Journal of Indian Philosophy,38:261-277 2010


"Sense data and akara"
Logic, Navya-Nyaya&Applications,:205-216 2008


「Pramanavarttika III 192-193について」
『印度学仏教学研究』,56/2:114-119 2008


「バーサルヴァジュニャの主宰神論――仏教説批判――」
『南アジア古典学』,2:101-151 2007
Author:護山真也


"Omniscience and Religious Authority: Prajnakaragupta's Commentary on the Pramanavarttika II 8-10 and 29-33"
Ph. D. Dissertation, University of Vienna 2006


"The Gate of Praise in Vasubandhu's Sukhavativyuhopadeza"
The Eastern Buddhist,37/1-2:235-253 2005


"Is the proof of the omniscient Buddha possible ?"
Horin,11:183-197 2004


「全知者批判の展開に関する一視点――プラジュニャーカラグプタの議論を中心として――」
『仏教文化研究論集』,8:27-50 2004


"(Non-) erroneous Cognition and Direct Awareness in Prajnakaragupta's Epistemology"
Indogaku Bukkyogaku Kenkyu,50/2:36-38 2002


「プラジュニャーカラグプタにおける二種の認識対象と認識手段」
『南都仏教』,81:1-53 2002
Author:稲見正浩・林慶仁・野武美弥子・護山真也


「〈中有〉に関する知覚と存在――ダルマキールティとプラジュニャーカラグプタの見解――」
『仏教学』,43:19-40 2001


「一切知者の時間認識――Pramanavarttikalamkara ad PV II vv. 136-137の解読――」
『仏教文化研究論集』,4:63-86 2000


「Prajnakaraguptaの一切知者論――知覚と推理との無区別をめぐって――」
『印度学仏教学研究』,48/2:65-67 2000


「来世の論証にみるPrajnakaraguptaの未来原因説」
『インド哲学仏教学研究』,5:44-57 1998


「Pramanavarttika II k. 34に関するPrajnakaraguptaの解釈について」
『印度学仏教学研究』,46/2:104-106 1998

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2018 - 2021 , 後期インド仏教認識論におけるヨーガ行者の直観の研究 , 基盤研究(C)
2015 - 2017 , インド仏教論理学の東アジア世界における受容と展開――因明学の再評価を目指して , 基盤研究(B)
2015 - 2016 , 方法としての比較思想―知覚論の東西比較をモデルとして , 挑戦的萌芽研究
2012 - 2014 , ラトナキールティの宗教哲学研究―ブッダと主宰神の宗教的権威の証明に関する比較考察 , 基盤研究(C)
2008 - 2010 , インド仏教認識論と分析哲学における知覚論の比較研究 , 若手研究(B)
2001 - 2004 , 「仏教認識論・論理学における宗教的真理の位置付け―プラジュニャーカラグプタ研究―」