投動作及びバドミントンの打動作の学習が相互に及ぼす影響
藤田 育郎, 竹内 美翔, 奥原 柾彦, 関 和陽
長野体育学研究, 29, 1-9, 2024年10月
小規模校におけるネット型連携プレイタイプの授業実践・
本藤拓哉,藤田育郎,吉田陽平
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』, 22, 139-148, 2023年12月
信州大学教育学部・附属小学校の連携による短期留学生対象の教員養成プログラム開発の試み
山本大貴,大畑健二,高橋 史,伏木久始, 酒井英樹,田中江扶,藤田育郎
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』, 22, 69-78, 2023年12月
体育授業における個別最適な学びと協働的な学びの充実に向けたICT 活用-器械運動領域における学習者向け動画コンテンツの活用可能性と課題-
藤田育郎,菅沼太郎,関 浩司
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』, 22, 21-30, 2023年12月
教科横断教育研究論に関する実践報告 -教科の横断的な学びによる授業づくりと教材開発をめざして-
小野 文子, 八木 雄一郎, 篠﨑 正典, 福田 典子, 昆 万佑子, 天谷 健一, 村松 浩幸, 小倉 光明, 齊藤 忠彦, 田島 達也, 藤田 育郎, 酒井 英樹
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 21, 151-160, 2022年12月23日

ゲーム分析アプリケーションを活用した中学校球技の授業実践-ネット型連携プレイタイプにおける生徒の学びの様子から-
藤田 育郎, 大野 高志, 尾臺 美彰
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 21, 81-90, 2022年12月23日

体育学習における指導言語創出の背景に関する研究—競技経験や指導経験による相違—
藤田育郎・大塚瑛史
長野体育学研究, 28, 19-28, 2022年11月
筆頭著者

ボール運動における戦術的認識を高めるゲーム分析アプリケーションの開発
藤田 育郎, 井浦 徹, 佐藤 弘平
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 20, 91-100, 2021年12月24日

ボール運動の学習における課題認識を明瞭化するICT活用の成果
山岸 一貴, 青木 渉, 藤田 育郎
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 20, 101-110, 2021年12月24日

特別支援教育(主に知的障害)における教科の「見方・考え方」の追求-教職大学院学生を対象とした教科分野研究者との連携授業から-
宮地 弘一郎, 下山 真衣, 永松 裕希, 上村 惠津子, 奥村 真依子, 原 洋平, 桐原 礼, 志村 佳名子, 伊藤 冬樹, 間島 秀徳, 松澤 泰道, 藤田 育郎, 杉山 俊一郎, 八木 雄一郎, 小松 孝太郎
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 20, 149-158, 2021年12月24日

バドミントンのハイクリアの学習指導に関する検討 : 動いてくるシャトルへの対処に着目した運動課題の有効性
藤田育郎; 竹内 澪
長野体育学研究, 26, 11-18, 2020年03月31日

中学校保健体育の教育実習における授業の教材選択に関する実践的検討
岩田靖; 藤田育郎
信州大学教育学部研究論集, 14, 258-271, 2020年03月31日

保健体育科教員養成における附属学校と学部の連携・協同の試み : 素材・教材選択を視点とした教育実習と教科教育法の授業の連続的体験
藤田育郎; 岩田靖
信州大学教育学部研究論集, 14, 322-330, 2020年03月31日

バットスイングの技能習得に向けた教材・教具の開発 : 初心者女子大学生を対象とした基礎的研究
今尾優人; 藤田育郎
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 18, 129-138, 2019年12月25日

中学校保健体育の教育実習における授業の教材選択に関する一考察
岩田靖; 藤田育郎
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 18, 139-148, 2019年12月25日

保健体育科教育実習の充実に向けた取り組みの成果と課題 : 学部と附属学校の連携・協同の在り方
藤田育郎; 岩田靖
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 18, 149-158, 2019年12月25日

インサイドキックの技能習得に向けた教材・教具開発の試み ー体育授業におけるサッカーの学習指導に向けた基礎的研究ー
藤田育郎・原科郁希
長野体育学研究, 25, 21-29, 2019年03月30日

跳躍種目における助走リズムの学習指導に関する検討:走り幅跳びおよび走り高跳びのキネマティクス分析による比較を通して
吉田 陽平;藤田 育郎;結城 匡啓
スポーツ教育学研究, 38(1), 39-51, 2018年


教材づくりに焦点を当てた体育模擬授業の実施方略に関する事例的検討
藤田 育郎
体育学研究, 62(2), 757-771, 2017年12月


小学校中学年における体つくり運動の学習指導に関する検討 : 多様な動きをつくる運動のバランス系運動と移動系運動に焦点を当てて
元田彩貴・鈴木海平・藤田育郎
信州大学教育学部研究論集, (11), 257-266, 2017年09月28日

体育授業における「指導ことば」に対する視点の育成 : 教科教育科目におけるeラーニング活用の効果
藤田 育郎; 岩田 靖;
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 16, 59-68, 2017年09月20日

中学校段階における走り幅跳びの学習指導に関する検討 : 跳躍動作のキネマティクス分析を通して
吉田 陽平; 中曽根 佑哉; 井出 大樹; 藤田 育郎;
信州大学教育学部研究論集, 10, 145-156, 2017年03月31日

スマッシュ技能の習得に向けた教材・教具の開発 : 体育授業におけるバドミントンの学習指導に向けた基礎的研究
鈴木 海平; 藤田 育郎;
信州大学教育学部研究論集, 10, 135-144, 2017年03月31日

運動学習の促進に向けた「指導言語」の有用性に関する積極的体験 : 教員養成段階の実技演習における事例的検討
岩田 靖; 藤田 育郎;
長野体育学研究 = Nagano journal of physical education and sports, (23), 19-29, 2017年03月

中学校段階における走り高跳び授業の教科内容に関する検討:跳躍動作の3次元解析を通して
吉田 陽平・藤田 育郎
体育学研究, 62(2), 723-737, 2017年


教員養成段階の保健体育専攻学生が用いる「指導ことば」の特徴 : e-Learningによる体育模擬授業のリフレクション課題を通して
浅井 雅大・藤田 育郎
信州大学教育学部研究論集, 9, 71-79, 2016年03月31日

小学校低学年段階における捕球技能の学習指導 : ボールゲーム授業におけるゴロ捕球動作に着目して
藤田 育郎・丸山 真央・下郷 貴広
信州大学教育学部研究論集, 9, 205-216, 2016年03月31日

運動に対する愛好的態度と運動有能感を育む体育指導についての考察 : 定時制高等学校における「運動の日常化」を目指した実践を通して
藤田, 育郎; 齋藤, 美香; 酒井, 拓也
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究, 15, 73-82, 2014年12月26日

よい体育授業に対する認識の育成を目指した模擬授業の成果 : 授業映像視聴による省察の変容
藤田育郎
信州大学教育学部研究論集, 6, 143-152, 2013年

小学校高学年の走り幅跳び授業における指導内容の検討 : リズムアップ助走に着目した教材を通して
陳洋明・池田延行・藤田育郎
スポーツ教育学研究, 32(1), 1-17, 2012年
教員養成課程の体育科模擬授業における教師役経験の意義についての検討―授業の「省察」に着目して―
藤田育郎・岡出美則
体育科教育学研究, 27(1), 19-30, 2011年

小学校高学年におけるハードル走指導に関する研究―各局面の所要時間からみたハードル走のレース分析
藤田育郎・池田延行・陳洋明
PROCEEDINGS of the International Conference for the 30th Anniversary of the Japanese Society of Sports Education, 30, 120-125, 2010年
体育授業における目標設定の手法に関する研究―小学校高学年の走り高跳びを対象として―
藤田育郎・池田延行
国士舘大学体育スポーツ・科学研究, 11(1), 35-40, 2010年
走り高跳び(はさみ跳び)の目標記録への到達率からみた教科内容構成の検討―観察的評価基準の作成と小学校高学年を対象とした縦断的実践―
藤田育郎・池田延行・武田泰之
体育学研究, 55(2), 539-552, 2010年
小学校における走り幅跳びの授業づくりに関する研究
池田延行・田原淳子・藤田育郎
国士舘大学附属体育研究所報, 29(1), 85-90, 2010年
体育科模擬授業の効果的な実施方法に関する検討
藤田育郎・池田延行
国士舘大学附属体育研究所報, 29(1), 95-99, 2010年
ハードル走におけるハードリングとインターバルの疾走の関連性についての研究―小学校高学年を対象としたハードリング動作のバイオメカニクス的分析―
藤田育郎・池田延行・綿貫功
スポーツ教育学研究, 29(1), 17-27, 2009年
体育授業における目標設定の手法に関する研究―小学校高学年のハードル走を対象として―
藤田育郎・池田延行
国士舘大学体育スポーツ・科学研究, 10(1), 45-50, 2009年
体育授業を観察・評価する能力を明らかにするための映像作成の試み
藤田育郎・池田延行
国士舘大学附属体育研究所報, 28(1), 77-81, 2009年
小学校のハードル走の授業づくりに関する研究
池田延行・田原淳子・藤田育郎
国士舘大学附属体育研究所報, 28(1), 95-100, 2008年
体育科模擬授業における学習成果の検討
藤田育郎・細越淳二
国士舘大学附属体育研究所報, 27(1), 79-86, 2008年