信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

金沢 謙太郎  カナザワ ケンタロウ

教員組織学術研究院(総合人間科学系)電話番号
教育組織全学教育センターFAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1信州大学全学教育機構ホームページURL

プロフィール

研究分野
環境社会学
ポリティカル・エコロジー論
環境人類学
生態資源論
キーワード:環境社会学 , ポリティカル・エコロジー論 , 生態資源論
現在の研究課題
熱帯雨林のポリティカル・エコロジー

香木のバリューチェーン

原生林保護と先住民コミュニティの自律的生存が両立する持続的管理の条件

所属学会
所属学会
環境社会学会
International Society for Hunter Gatherer Research
日本社会学会
Borneo Research Council
日本環境学会
林業経済学会
熱帯生態学会
日本マレーシア学会
棚田学会
日本環境会議

所属学会役職担当
2022-2022 , 環境社会学会 , 『環境社会学事典』索引作業部会員
2020-2022 , 環境社会学会 , 『環境社会学事典』編集委員
2013-2016 , 環境社会学会 , 国際交流委員
2011-2012 , 環境社会学会 , 理事、国際交流委員長
2009-2010 , 環境社会学会 , 理事、編集委員
2005-2006 , 環境社会学会 , 運営委員(理事)、国際交流委員
学歴
出身大学院
2001 , 東京大学大学院 , 総合文化研究科 , 国際社会科学専攻博士課程
1997 , 筑波大学大学院 , 環境科学研究科 , 環境科学専攻修士課程

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1991 , 東京外国語大学 , 外国語学部 , ヒンディー語学科
1987 , 上田高校

取得学位
博士(学術) , 東京大学
修士(環境科学) , 筑波大学
研究職歴等
研究職歴
2018- , 信州大学全学教育機構 教授(専任)
2012-2015 , 国立民族学博物館 共同研究員
2008-2018 , 信州大学全学教育機構 准教授(専任)
2005-2008 , 国立民族学博物館 共同研究員
2004-2008 , 京都精華大学 非常勤講師
2002-2012 , 総合地球環境学研究所 共同研究員
2001-2008 , 神戸女学院大学人間科学部 講師、助教授、准教授(専任)

研究職歴以外の職歴
1991-1994 , キヤノン株式会社ディスプレイ事業推進センター

留学歴
1998-1999 , University Malaysia Sarawak, Institute of East Asian Studies, Research Fellow

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
「熱帯材と日本人 ―足下に熱帯雨林を踏み続けて」, 『環境社会学講座 1: なぜ公害は続くのか――潜在・散在・長期化する被害』 , pp.126-146
新泉社 2023(Apr. 10)
Author:金沢謙太郎


「環境社会学の視点からみる世界史 ―先住者の生活戦略から探る持続可能な社会」, 『岩波講座 世界歴史 1: 世界史とは何か』 , pp.227-246
岩波書店 2021(Oct. 05)
Author:金沢謙太郎


「刊行に寄せて」「なぜ環境マネジメントシステムに取り組むのか」「環境内部監査の概要」, 『信州大学 環境マネジメント入門』 , pp.8-9, pp.13-36, pp.37-47
プラルト 2021(Mar. 31)
Author:金沢謙太郎・浅野郁・祢津栄治


「東南アジア島嶼部における狩猟採集民と農耕民との関係」, 『狩猟採集民からみた地球環境史』 , pp.112-127
東京大学出版会 2017(Mar.)
Author:金沢謙太郎


「平和の森―先住民族プナンのイニシアティブ」, 『社会的共通資本としての森』 , pp.193-212
東京大学出版会 2015(Apr.)
Author:金沢謙太郎


『熱帯雨林のポリティカル・エコロジー: 先住民・資源・グローバリゼーション』, 全278(単著)
昭和堂 2012(Feb. 29)
Author:金沢謙太郎


「各国・地域編 インド」, 『アジア環境白書2010/11』 , pp.262-270
東洋経済新報社 2010(Dec.)
Author:金沢謙太郎・石坂晋哉・Sunderlal Bahuguna


「脅かされる伝統的生態知識」, 日本環境会議編、『アジア環境白書2010/11』 , pp.99-124
東洋経済新報社 2010(Dec.)
Author:金沢謙太郎・磯崎博司・小林保・Suneetha Subramanian・Wang Xi・Wang Wenna・Alphonse Kambu・井上真


「熱帯雨林と文化:沈香はどこから来てどこへ行くのか」, 『地球環境史からの問い』 , pp.218-231
岩波書店 2010(Oct.)
Author:金沢謙太郎


India, The State of the Environment in Asia 2006/2007 , pp.227-231
United Nations Univ. Press 2009(Dec.)
Author:Kentaro Kanazawa, Dunu Roy, Yuko Tsujita


「熱帯雨林のモノカルチャー:サラワクの森に介入するアクターと政治化された環境」, 『東南アジア・南アジア 開発の人類学』 , pp.119-154
明石書店 2009(Feb.)
Author:金沢謙太郎


「各国・地域編 インド」, 『アジア環境白書 2006/07』 , pp.254-258
東洋経済新報社 2006(Nov.)
Author:金沢謙太郎・Dunu Roy・辻田祐子


「サラワクの森林伐採と先住民プナンの現在」, 『熱帯アジアの森の民:資源利用の環境人類学』 , pp.273-301
人文書院 2005(Jun.)
Author:金沢謙太郎


India, The State of the Environment in Asia 2005/2006 , pp.224-230
Springer 2005(Mar.)
Author:Kentaro Kanazawa, Sunita Narain, Yuko Tsujita


「各国・地域編 インド」, 『アジア環境白書2003/04』 , pp.296-304
東洋経済新報社 2003(Oct.)
Author:金沢謙太郎・Sunita Narain・辻田祐子


Sabah and Sarawak States, Malaysia, The State of the Environment in Asia 2002/2003 , pp.191-193
Springer 2003
Author:Kentaro Kanazawa


India, The State of the Environment in Asia 2002/2003 , pp.149-168
Springer 2003
Author:Kentaro Kanazawa, Anil Agarwal, Yoichi Tani


「半島マレーシアのマレーシアのプランテーション開発」、「プナン人の生活」、「プランテーション開発とサラワク」, 『アブラヤシ・プランテーション開発の影:インドネシアとマレーシアで何が起きているか』 , pp.16-17; pp38-40; pp58-60
日本インドネシアNGOネットワーク 2002(Jul.)
Author:金沢謙太郎


「生物多様性の危機:精神のモノカルチャー」「熱帯雨林の生活:ボルネオの焼畑民とともに」、「地球環境運動全史」、「環境社会学」(有斐閣ブックス), 『必読!環境本100』 , pp.72-73; pp76-77; pp160-161; 218-219
平凡社 2001(Mar.)
Author:金沢謙太郎


「各国・地域編 マレーシア;サバ・サラワク州」, 『アジア環境白書2000/01』 , pp.239-241
東洋経済新報社 2000(Nov.)
Author:金沢謙太郎


「各国・地域編 インド」, 『アジア環境白書2000/01』 , pp.192-211
東洋経済新報社 2000(Nov.)
Author:金沢謙太郎・Anil Agarwal・谷洋一


論文
Life strategies of hunter-gatherers: A comparative social history of the indigenous peoples of Borneo and Jomon-period Japan
Journal of Borneo-Kalimantan,7(2):pp.28-39 2021(Dec. 30)
Author:Kentaro Kanazawa


書評論文:「森林管理と社会的公正の追求」 ―椙本歩美著『森を守るのは誰か ―フィリピンの参加型森林政策と地域社会』を読む―
環境社会学会編『環境社会学研究』,(26):pp.158-162 2020(Dec.)
Author:金沢謙太郎


「コモンズとコミュニティの悲劇:熱帯雨林の林産物採集をめぐって」
千葉大学教育学部社会学研究室『環境社会学研究別冊3』,:pp.13-22 2018(Mar.)
Author:金沢謙太郎


Sedentarization and Nomadism among the Penan of Sarawak
Senri Ethnological Studies,(95):pp.319-334 2017(Nov. 21)
Author:Kentaro Kanazawa


「熱帯雨林の英雄か国家の敵か:ブルーノ・マンサーとプナン人の闘い」
『マレーシア研究』,(6):pp.86-97 2017(Oct.)
Author:金沢謙太郎


「熱帯原生林の共生社会論―ボルネオの原生林を守る民族間コミュニケーション―」
『信州大学総合人間科学研究』,(11):pp.19-34 2017(Mar. 17)
Author:金沢謙太郎・分藤大翼・小泉都・佐久間香子


Sustainable Harvesting and Conservation of Agarwood: A Case Study from the Upper Baram River in Sarawak, Malaysia
Tropics,25(4):pp.139-146 早期公開日2017(Jan. 5) 2017(Mar. 01)
Author:Kentaro Kanazawa


「黒曜石にみる縄文時代の資源利用と交易」
『2012年度人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』(信州大学全学教育機構),:pp.38-43 2013(Mar.)
Author:金沢謙太郎


「縄文の食と環境」
『2011年度人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』(信州大学全学教育機構),:pp.10-15 2012(Mar.)
Author:金沢謙太郎


「プナン人の生活戦略」
『2010年度人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』(信州大学全学教育機構),:pp.59-65 2011(Mar.)
Author:金沢謙太郎


「熱帯雨林の資源利用をめぐるポリティカル・エコロジー:サラワクの狩猟採集民、プナン人の生活変容から」
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻提出博士論文 2010(Sep.)
Author:金沢謙太郎


「熱帯アジアの狩猟採集民」
『2009年度人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』(信州大学全学教育機構),:pp.59-65 2010(Mar.)
Author:金沢謙太郎


Distribution and Collection of the Non-timber Forest Product, Gaharu, along the Upper Streams of the Baram River in Sarawak
「持続的森林利用オプションの評価と将来像」研究会報告書(総合地球環境学研究所),:PDF file 2007(Aug.)
Author:Kentaro Kanazawa


「森の民と開発の論理:熱帯雨林の資源利用をめぐって」
千葉大学教育学部社会学研究室『環境社会学研究』,(14):pp.19-25 2006(Mar.)
Author:金沢謙太郎


「津門川の感覚的評価:アンケート解析および回答者に関する考察」
『神戸女学院大学論集』(神戸女学院大学研究所),52(1):pp.149-174 2005(Jul.)
Author:古武家善成・村岡浩爾・土永恒彌・福永勲・山本義和・川合真一郎・遠藤知二・野嵜玲児・金沢謙太郎・中澤暦・辰見円


「生物多様性消失のポリティカル・エコロジー:サラワク、バラム河流域のプナン集落における比較調査から」
民族自然誌研究会編『エコソフィア』,(7):pp.87-103 2001(Apr.)
Author:金沢謙太郎


「地域環境における<抑圧>と<抵抗>をめぐって:インドの環境運動、チプコの論理」
『熱帯林における生物多様性の保全と利用』(国立民族学博物館地域研究交流センター連携研究成果),:pp.123-136 2000(Aug.)
Author:金沢謙太郎


「第三世界のポリティカル・エコロジー論と社会学的視点」
環境社会学会編『環境社会学研究』,(5):pp.224-231 1999(Nov.)
Author:金沢謙太郎


「地域環境における<抑圧>と<抵抗>をめぐって:インドの環境運動、チプコの論理」
筑波大学大学院環境科学研究科提出修士論文 1999(Feb.)
Author:金沢謙太郎


「ヴァンダナ・シヴァ:実感と論理のエコロジスト」
千葉大学教育学部社会学研究室『環境社会学研究』,(4):pp.93-100 1999(Jan.)
Author:金沢謙太郎


講演・口頭発表等
「ボルネオ奥地で行う 教養実践ゼミと 学生の反応」
日本熱帯生態学会第29回年次大会 2019(Jun. 15)
Presenter:金沢謙太郎


The tragedy of agarwood: Forest products and communities in Borneo
The 14th Biennial Conference of the Borneo Research Council (Universiti Malaysia Sarawak, Kuching, Malaysia) 2018(Aug.)
Presenter:Kentaro Kanazawa


Environmental injustice and social interrelationship: Examples from illegal logging issues of tropical timber
The 19th International Sociological Association World Congress of Sociology (The Metro Toronto Convention Centre, Canada) 2018(Jul.)
Presenter:Kentaro Kanazawa


What protects the primary tropical forest of the Upper Baram River in Sarawak?: Networking, resistance, the Penan
The 12th International Conference on Hunting and Gathering Societies (The Universiti Sains Malaysia, Penang, Malaysia) 2018(Jul.)
Presenter:Kentaro Kanazawa


Where does illegally logged timber come from and where does it go?: Environmental sociology of tropical timber trade
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia(ISESA6, National Taiwan University, Taiwan) 2017(Oct.)
Presenter:Kentaro Kanazawa


「多様性と正義」
2016年度日本マレーシア学会(JAMS)研究大会シンポジウム「サラワクからみたマレーシア」 2016(Nov.)
Presenter:金沢謙太郎


「熱帯原生林の共生社会論 ―ボルネオの原生林を守る民族間コミュニケーション―」
日本熱帯生態学会第26回年次大会 2016(Jun.)
Presenter:金沢謙太郎・分藤大翼・小泉都・佐久間香子


Sedentarization and Nomadism: The Political Ecology of the Hunter-gatherers in Sarawak
International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Inter-Congress 2014 (IUAES2014, Makuhari Messe, Japan) 2014(May)
Presenter:Kentaro Kanazawa


The Value Chain of Jinkoh 沈香 and Social Link Theory
4th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia(ISESA4, Hohai University、China) 2013(Nov.)
Presenter:Kentaro Kanazawa


「だれが原生林をまもっているのか:サラワク、バラム河上流域の事例から」
日本熱帯生態学会第23回年次大会 2013(Jun.)
Presenter:金沢謙太郎


The Nomadic Penan in Sarawak: Their Life Strategy over Environmental Change
10th Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS10, University of Liverpool, U.K.) 2013(Jun.)
Presenter:Kentaro Kanazawa


「熱帯雨林と香:沈香はどこから来てどこへ行くのか」
第二回商品連鎖研究会 2012(Feb.)
Presenter:金沢謙太郎


「遊動狩猟採集民の生活戦略」
日本熱帯生態学会第21回年次大会 2011(May)
Presenter:金沢謙太郎


「遊動狩猟採集民の生活戦略」
日本熱帯生態学会第21回年次大会 2011(May)
Presenter:金沢謙太郎


「サラワクの熱帯雨林とグローバリゼーション」
京都大学地域研究統合研究センター共同研究会 2011(Mar.)
Presenter:金沢謙太郎


「沈香にかかるCITES規制とその課題」
日本熱帯生態学会第18回年次大会 2008(Jun.)
Presenter:吉桝佐季・金沢謙太郎


「サラワクのプナン人集落における沈香木の分布と沈香採取」
日本熱帯生態学会第17回年次大会 2007(Jun.)
Presenter:金沢謙太郎


Distribution Characteristics of the Non-timber Forest Product Gaharu Wood along the Upper Streams of the Baram River in Sarawak
The Eighth Biennial Conference of the Borneo Research Council (BRC, Kuching, Malaysia) PDF file 2006(Aug.)
Presenter:Kentaro Kanazawa


熱帯雨林の生物多様性と狩猟採集民をめぐるポリティカル・エコロジー
日本マレーシア研究会第9回大会 2000(Dec.)
Presenter:金沢謙太郎


MISC
書評:鈴木和信『ボルネオ島における持続可能な社会の構築─自然資本を活かした里山保全 奮闘記』(明石書店)
東南アジア学会編『東南アジア-歴史と文化―』,(52):pp.139-143 2023(Jul. 05)
Author:金沢謙太郎


「人類学・地域研究からの問いかけ」「環境というプラットフォーム」「第15章 発展途上国の環境・保全と環境」(金沢謙太郎・井上真 共著))「商業的伐採と植林」
『環境社会学事典』,:pp.74-75, pp.100-101, pp.377, pp.384-385 2023(Mar. 30)
Author:金沢謙太郎


報告:「お香はどこから来てどこへ行くのか」
『The Daily NNA:マレーシア版』 知識探訪−多民族社会の横顔を読む(日本マレーシア学会協力),(7052):pp.14 2021(Sep. 28)
Author:金沢謙太郎


書評:佐久間香子『ボルネオ─森と人の関係誌』(春風社)
東南アジア学会編『東南アジア-歴史と文化―』,(50):pp.155-159 2021(May 31)
Author:金沢謙太郎


書評:佐藤仁『反転する環境国家 ―「持続可能性」の罠をこえて―』(名古屋大学出版会)
アジア経済研究所 学術情報センター編『アジア経済』,61(3):pp.97-100 2020(Sep.)
Author:金沢謙太郎


「採集」
『東南アジア文化事典』 2019(Sep.)
Author:金沢謙太郎


報告:「食卓からみる世界-変わる環境と暮らし第6回 サゴ~ボルネオの森の民が食べてきたもの」
『グローバルネット,331:pp.8-9 2018(Jun.)
Author:金沢謙太郎


India
A General World Environmental Chronology,:pp.387-400 2014(Jul.)
Author:Nishiyauchi Hiromi, Kanazawa Kentaro, Maejima Noriko


「環境運動」
『世界民族百科事典』,:pp.630-631 2014(Jul.)
Author:金沢謙太郎


「環境社会学の視点から -狩猟採集民の生活戦略:縄文人とプナン人の比較から-」
『2013年度人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』(信州大学全学教育機構),:pp.3-4 2014(Mar.)
Author:金沢謙太郎


総説:「特集のことば: 循環型社会の形成と環境社会学」
環境社会学会編『環境社会学研究』,(17):pp.4 2011(Nov.)
Author:金沢謙太郎


総説:「インド」
『環境総合年表』,:pp.457-463 2010(Nov.)
Author:西谷内博美・金沢謙太郎・前島訓子


報告:「あとがき」
私家版『私たちの石弘之報告』,:pp.203-209 2010(May)
Author:金沢謙太郎


報告:「駆け抜けるアースウォッチャー」
私家版『私たちの石弘之報告』,:pp.35-43 2010(May)
Author:金沢謙太郎


総説:「熱帯の林業:マレーシアの木材伐り出し」
『高校地理資料』,:大判ポスター 2009(Mar.)
Author:金沢謙太郎


書評:パトリック・ジュースキント(池内紀訳)『香水 ーある人殺しの物語ー』(文春文庫)
『Veritas』,:pp.4-5 2007(Dec.)
Author:金沢謙太郎


総説:「どうすれば生物多様性を保全できるか?ー社会制度編ー」
総合地球環境学研究所編『大学講義のためのプレゼン教材、生物多様性の未来に向けて』(CD-ROM) 2007(Mar.)
Author:藤田渡・市川昌広・金沢謙太郎・畑田彩


報告:「研究室から:香への誘い」
『Veritas』,33:pp.8 2006(Dec.)
Author:金沢謙太郎


報告:「ウルバラム通信(2)」
『サラワクアップデイト』,57:pp.16-17 2006(Aug.)
Author:金沢謙太郎


報告:「土地利用別の沈香木分布」
総合地球環境学研究所「持続的森林利用オプションの評価と将来像」研究会2005年度要旨集,:pp.6 2005(Dec.)
Author:金沢謙太郎


報告:「ウルバラム通信(1)」
『サラワクアップデイト』,56:pp.8-9 2005(Dec.)
Author:金沢謙太郎


報告:「沈香木の生息地と個体分布状況」
総合地球環境学研究所「持続的森林利用オプションの評価と将来像」研究会2004年度要旨集,:pp.6 2004(Dec.)
Author:金沢謙太郎


報告:「ため池をめぐるポリティカル・エコロジー研究序説」
国立環境研究所研究報告『ため池の評価と保全への取り組み』,(183):pp.137-138 2004(Mar.)
Author:金沢謙太郎


書評:山祐嗣『思考・進化・文化―日本人の思考力』(ナカニシヤ)
『学報』,(140) 2004(Mar.)
Author:金沢謙太郎


報告:「プナンの沈香採集とNTFP」
総合地球環境学研究所「持続的森林利用オプションの評価と将来像」研究会2003年度要旨集,:pp.13 2003(Dec.)
Author:金沢謙太郎


報告:「熱帯雨林と生態資源」
神戸女学院大学大学院人間科学研究科編『ヒューマンサイエンス』,(6):pp.62-63 2003(Mar.)
Author:金沢謙太郎


報告:「サラワクの森林開発小史」
総合地球環境学研究所「持続的森林利用オプションの評価と将来像」研究会2002年度要旨集,:pp.5-6 2001(Dec.)
Author:金沢謙太郎


報告:「アジア地域における廃棄物処理:リサイクル政策の総合化に向けた比較研究」
『2000年度持続可能な社会と地球環境のための研究助成成果報告論文集』,:pp.203-255 2001(Sep.)
Author:山下英俊・吉田央・小島道一・金沢謙太郎・青木裕子・角倉和恵


報告:「熱帯雨林の生物多様性と狩猟採集民をめぐるポリティカル・エコロジー:東マレーシア、サラワク州、プナンの事例から」
『地球撹乱下における生物多様性の保全及び生命情報の維持管理に関する総合研究』(「生物多様性と人間社会の相互作用研究班」中間報告),:pp.79-102 2000(Mar.)
Author:金沢謙太郎


書評:J・マコーミック(石弘之訳)『地球環境運動全史』(岩波書店)
日本環境学会編『人間と環境』,25(1):pp.48 1999(Mar.)
Author:金沢謙太郎


書評:井上孝夫『白神山地の入山規制を考える』
日本環境学会編『人間と環境』,24(2):pp.151-152 1998(Jun.)
Author:金沢謙太郎

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2019 - 2023 , ボルネオの原生林保護と先住民コミュニティの自律的生存が両立する持続的管理の条件 , 基盤研究(B)
2013 - 2017 , 熱帯原生林の狩猟採集民と農耕民の共生に関する人類学的研究 , 基盤研究(B)
2013 - 2015 , 香道の「六国五味」にみる沈香のバリューチェーンの確立と課題 , 挑戦的萌芽研究
2011 - 2011 , 熱帯雨林のポリティカル・エコロジー , 研究成果公開促進費(学術図書)
2009 - 2011 , 遊動狩猟採集民の生活戦略に関する調査研究 , 基盤研究(C)
2006 - 2008 , 熱帯雨林の林産物交易をめぐる社会関係と持続的利用モデルについての調査研究 , 若手研究(B)

教育活動実績

授業等
2023 , 前期 , 環境問題の社会学入門
2023 , 前期 , 環境共存の社会学入門
2023 , 前期 , 信州生態資源ゼミ
2023 , 前期 , モノを辿るアプローチゼミ
2023 , 後期 , 環境問題の社会学入門
2023 , 後期 , 環境共存の社会学入門
2023 , 後期 , 信州生態資源ゼミ
2023 , 後期 , モノを辿るアプローチゼミ
2022 , 前期 , 環境社会学入門
2022 , 後期 , 環境マインド実践基礎論(全学横断特別教育プログラム環境マインド実践人材養成コース)
2022 , 後期 , アジア開発環境論ゼミ
2022 , 後期 , 熱帯雨林と社会
2022 , 後期 , 生態資源論ゼミ
2021 , 前期 , 山岳科学概論B(大学院山岳科学教育プログラム)
2020 , 前期 , 環境マインドを現場で体験するゼミ
2018 , 後期 , 環境マインドを現場で体験するゼミ(熱帯雨林)
2016 , 後期 , 環境~その人文・社会科学的アプローチ
2013 , 前期 , 社会学概論Ⅰ(人文学部)
2013 , 後期 , アジア環境白書ゼミ

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20210326 - , JATAN設立30周年記念イベント【第6回 NGO連続講座】「ポリティカル・エコロジーで考えるサラワクの熱帯林問題」
20180616 - , 平成30年度JST未来共創イノベーション活動支援信州大学理学部企画第3回サイエンスカフェ「五感で知る環境問題~信大生が出会った熱帯ボルネオの森の民~」
20160728 - , 松本市なんなんひろば “子どもに伝える”環境講座「熱帯雨林」
20160721 - , 麻布大学環境科学部国際コミュニケーション研究室 「サラワク平和の森と人びと -狩猟・採集民の暮らしとその変化-」
20120728 - , 東北大学植物園 熱帯の森を訪ねて「熱帯雨林とお香」

出前講座
20160126 - , 松本市第一地区公民館学習講座(松本市Mウィング) 「熱帯アジアの森の民 」

学外審議会・委員会
20140701 - 20220630 , 松本市環境審議会 , 委員

メディア・報道
20190410 , 全大教新聞2019年4月10日付 , 論壇No.68:「守りたいもの、ボルネオ奥地で学生たちと考えたこと」
20180623 , MGプレス(信濃毎日新聞社)2018年6月23日付 , 記事:「森林伐採の現状を聞き自然との共生を考える」
20180619 , 市民タイムス(市民タイムス社)2018年6月19日付 , 記事:「ボルネオの環境破壊学ぶ」
20140401 , 信州大学学生向け情報誌CAMPUS BRIDGE 55号2014年4月1日付 , インタビュー紹介:「大学のセンセイ」
20121116 , 中日新聞朝刊2012年11月16日付 , インタビュー紹介:「知識や心のグローバル化が必要」
20120414 , 信濃毎日新聞朝刊2012年4月14日付35面 , インタビュー紹介:「プナン人実地調査一冊に」
20110930 , 『信州大学環境報告書2011』pp.31 , インタビュー紹介:「私の環境研究」
201107 , 『信大NOW』pp.11-12 , インタビュー紹介:「同じアジアで共に環境を考える」
20100623 , 信濃毎日新聞朝刊2010年6月23日付12-13面 , インタビュー紹介:「Let's エネルギー革命 ~信州の風土から」公開ゼミナール

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2021 - , 信州大学教育研究評議会 , 評議員
2014 - , 信州大学先鋭領域融合研究群山岳科学研究所 , 研究員(併任)
2013 - 2023 , (同年7月より)環境マインド推進センター , 業務推進会議委員

全学委員会・ワーキンググループ等
2019 - 2019 , 環境報告書2019作成ワーキンググループ , 座長
2018 - 2019 , 全学横断特別教育プログラム(環境コース)検討ワーキンググループ , 座長
2015 - 2016 , 松本キャンパス環境委員会 環境教育部会 , 部会長
2014 - 2015 , ISO14001松本キャンパス環境委員会 委員長 , 環境管理責任者
2013 - 2014 , (同年7月より)ISO14001松本キャンパス環境委員会 副委員長 , 実行統括責任者
2013 - 2013 , (同年7月より)環境報告書2014作成ワーキンググループ , 座長
2012 - 2012 , 環境報告書2012作成ワーキンググループ , 座長
2010 - 2010 , 環境報告書2010作成ワーキンググループ , 座長
2009 - 2011 , ISO14001松本キャンパス環境委員会 環境教育部会 , 部会長
2009 - 2009 , 環境報告書2009作成ワーキンググループ , 委員

学部内委員会等
2020 - 2023 , 全学教育機構 , 基幹教育センター長