信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

渡邊 秀夫  ワタナベ ヒデオ

教員組織電話番号
教育組織人文学部FAX番号
職名名誉教授メールアドレス
住所ホームページURL

更新日:2022/12/14

プロフィール

研究分野
平安朝文学
和漢比較文学
現在の研究課題
和歌と漢詩、歌論と詩論、詩題史と歌題史、勅撰和歌集の編纂、比較表象論等のテーマを、主に和漢比較(日中比較)文学的にアプローチする。

所属学会
所属学会
和歌文学会
早稲田大学国文学会
中古文学会
和漢比較文学会
平安朝文学研究会

所属学会役職担当
1998- , 和漢比較文学会 , 常任理事
1980- , 中古文学会 , 委員
1972- , 平安朝文学研究会 , 委員
学歴
出身大学院
1977 , 早稲田大学 , 文学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1970 , 早稲田大学 , 教育学部

取得学位
文学博士 , 早稲田大学
受賞学術賞
1984 , 第10回日本古典文学会賞
1983 , 第15回窪田空穂賞
研究職歴等
研究職歴
2005- , 信州大学人文学部長・人文科学研究科長
1992- , 信州大学人文学部 教授
1989- , 文学博士(早稲田大学)
1982- , 信州大学人文学部 助教授
2003-2003 , 文部科学省在外研究員・北京日本学研究センター招聘客員教授
2001-2002 , 新潟大学人文学部非常勤講師
2001-2002 , 早稲田大学大学院文学研究科非常勤講師
1999-2000 , ポーランド国ワルシャワ大学東洋学研究所客員教授
1998-1999 , 中華人民共和国北京日本学研究センター派遣教授
1997-1998 , 名古屋大学文学部非常勤講師
1996-1998 , 国学院大学大学院文学研究科非常勤講師
1996-1997 , 熊本大学文学部非常勤講師
1993-1994 , 中華人民共和国北京日本学研究センター派遣教授
1987-1987 , 国文学研究資料館文献資料部客員助教授
1979-1982 , 早稲田大学第一文学部非常勤講師
1977-1982 , 東横学園女子短期大学 専任講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
勅撰和歌集と中国古代礼楽思想の和漢比較研究, 科研報告書
私家版 2007(May)
Author:渡邊秀夫


「古今和歌集序の〈文学史〉―和歌勅撰と『礼楽』」, 増田繁夫・小町谷照彦・鈴木日出男・藤原克己編 古今和歌集研究集成 第一巻 古今和歌集の生成と本質 , pp.109-142
風間書房 2004(Jan.)
Author:増田繁夫・藤井貞和・片桐洋一・多田一臣・渡辺秀夫・工藤重矩・高田祐彦・平野由紀子・滝川幸司・吉川栄治・徳原茂実・犬飼公之


「平安時代の詩題に関する基礎的研究」
私家版 2003(Mar.)


「週刊朝日百科 世界の文学23古今和歌集・梁塵秘抄・和漢朗詠集」
朝日新聞社 1999


「詩歌の森―日本語のイメージ」
大修館書店 1995


「平安朝文学と漢文世界」
勉誠社 1991


論文
漢文伝と唐代伝奇・物語―『続浦嶋子伝記』をめぐって―
和漢比較文学,(44):pp.20-36 2010(Feb.)
Author:渡邊秀夫


平安時代の国文学と漢文学
歴史評論,(702):pp.20-33 2008(Oct.)
Author:渡邊秀夫


中国古代音楽論と日本の和歌文学―礼楽思想と勅撰和歌集―
Beyond orders:Japanese tudies in the 21st Century in Memoriam Wiesław Kotański Proceedings of International Conference,:pp.76-84 2007(May)
Author:渡邊秀夫


宮廷和歌の確立―勅撰集としての『古今和歌集』
国文学 解釈と鑑賞,72(3):pp.55-63 2007(Mar.)
Author:渡邊秀夫


「第4章 古代音楽思想と和歌文学―『音楽論』から、和歌を読み解く」
文化の記憶と記録(累積第1版),:pp.24-30 2004(Apr.)
Author:船津和幸・吉田正明・小松敏明・渡辺秀夫・山田健三・橋本功・井出万秀・丹羽一弥・伊藤加奈子・和田敦彦・氏岡真士・下田立行・株丹洋一・飯岡詩朗・北村明子・渡辺匡一


「『野中ふるみち』―平安初頭史籍所載和歌一面」
中野幸一編 平安文学の風貌,:pp.3-17 2003(Mar.)
Author:中野幸一・渡辺秀夫・半谷芳文・松浦友久・小池保則・木戸久二子・三上満・高野英夫・井上英明・緑川真知子・石原昭平・斉藤菜穂子・田畑千恵子・勇晴美・鄭順粉・川名淳子・村井幹子・福家俊幸・久保朝孝・吉見健夫・縄野邦雄・新美哲彦・山田利博・石井一良・鷲山茂雄・小山清文・吉井美弥子・原陽子・高野典子・青井紀子・岡部明日香・陣野英則・石川信夫・藤本勝義・神野藤昭夫・久下裕利・稲垣智花・横溝博・尾上美紀・大倉比呂志・栗山元子・鈴木泰恵・岩崎淳


〈歌のちから〉天地鬼神を動かすもの―「礼楽」と「歌」
国語と国文学,79(5):35-50 2002(May)


《家君》菅原是善の面影
解釈と鑑賞,67(4):pp.23-29 2002(Apr.)
Author:渡邊秀夫


和漢比較のなかの古今集両序―和歌勅撰の思想
国語国文,69(11):pp.1-27 2000(Nov.)
Author:渡邊秀夫


歌論と詩論―『古今和歌集』序と中国詩学
日本語学,19(11):pp.11-15 2000(Nov.)
Author:渡邊秀夫


新撰万葉集論―上巻の和歌と漢詩をめぐって―
國語國文,67(9):pp.1-27 1998(Sep.)
Author:渡邊秀夫


伊勢物語―漢詩文との響き合い
國文學,17(14):pp.17-24 1998(Feb.)
Author:渡邊秀夫


「菊花のイメージ」
月刊しにか,8(9):38-43 1997(Sep.)


法華経と願文―『菅家文草』『本朝文粋』所収の願文を中心に―
解釈と鑑賞,61(12):pp.70-77 1996(Dec.)
Author:渡邊秀夫


「表現としての漢文世界」
久保田淳・栗坪良樹・野山嘉正・日野龍夫・藤井貞和編 岩波講座 日本文学史 第2巻 九・一〇世紀の文学,:pp.309-334 1996(Jul.)
Author:小嶋菜温子・室城秀之・今西祐一郎・鈴木日出男・小町谷照彦・近藤みゆき・神野藤昭夫・河添房江・渡辺秀夫・高橋六二・高橋文二・服藤早苗・高橋亨


うたの詩学―藤原浜成『歌式』のこころみ
国語と国文学,72(5):pp.66-80 1995(May)
Author:渡邊秀夫


「願文―平安朝の追善願文を中心に」
伊藤博之・今成元昭・山田昭全編 仏教文学講座 第八巻 唱導の文学,:pp.132-159 1995(Mar.)
Author:山田昭全・今成元昭・佐藤道子・廣田哲通・渡辺秀夫・小峯和明・清水宥聖・小島孝之・山下正治・江本裕・山崎誠・阿蘇瑞枝・石神秀美・福井貞助・黒田彰


「古今集の歌人 紀貫之―うたことばの創造―」
有吉保・稲岡耕二・上野理・島津忠夫・藤平春男・武川忠一編 古今集 和歌文学講座 4,:pp.256-275 1993(Dec.)
Author:藤岡忠美・村瀬敏夫・新井栄蔵・吉川栄治・菊地靖彦・山口博・後藤祥子・上野理・吉海直人・平野由紀子・渡辺秀夫・川村裕子・西村加代子・永井陽子・山下道代・人見恭司


「古今集時代における白居易」
白居易研究講座 第三巻 日本における受容(韻文篇) 1993(Oct.)
Author:太田次男・津田潔・三木雅博・後藤昭夫・谷口孝介・大曽根章介・本間洋一・佐藤道生・川村晃生・渡辺秀夫・近藤みゆき・柳澤良一・青柳隆志・石川一・佐藤恒雄・稲田利徳・乾安代


「前期物語と漢詩文〈漢文述作と物語〉―『竹取物語』を中心に―」
和漢比較文学会編 .源氏物語と漢文学(和漢比較文学叢書12),:pp.3-24 1993(Oct.)
Author:渡邊秀夫


梅花の記憶―在原業平「月やあらぬ」歌の古典主義的構造―
日本文学,(479):pp.56-60 1993(May)
Author:渡邊秀夫


和歌と漢詩―『新撰万葉集』から『菅家万葉集』へ
國文学,:pp.60-67 1992(Oct.)
Author:渡邊秀夫


「王朝詩歌の表現位相―詩語と歌ことば―」
和漢比較文学会編 古今集と漢文学(和漢比較文学叢書11),:pp.21-38 1992(Sep.)
Author:山口博・渡辺秀夫・波戸岡旭・谷口孝介・泉紀子・工藤重矩・梅野きみ子・安田徳子・吉川栄治・大塚英子・田坂順子・木藤智子・近藤みゆき・小沢正夫・丹羽博之


漢文伝と史書と物語と―《讒僭の廃太子》・『恒貞親王伝』断章―
解釈と鑑賞,(725):pp.56-62 1991(Oct.)
Author:渡邊秀夫


「王朝願文の世界」
有精堂編集部編 日本文学史を読むⅡ 古代後期,:pp.1-27 1991(May)
Author:渡邊秀夫


日本語のイメージ「心」
月刊 言語,20(1):pp.90-91 1991(Jan.)
Author:渡邊秀夫


願文の世界―追善願文の哀傷類型と『文選』―
解釈と鑑賞,(713):pp.52-59 1990(Oct.)
Author:渡邊秀夫


王朝びとの浦島説話―もうひとりの〈浦島太郎〉
人文科学論集,(24):pp.13-30 1990(Mar.)
Author:渡邊秀夫


「古典詩歌の表象…月」
国際化と日本文化(特定研究報告書),:pp.71-85 1990(Mar.)
Author:橋本功・加藤鉱三・中野和朗・諫早勇一・吉田正明・渡辺秀夫・後藤延子・佐々木明・赤松常広


天皇と不死―帝皇追善願文をめぐって―
日本文学,(427):pp.1-10 1989(Jan.)
Author:渡邊秀夫


「竹取物語のルーツを探る」
文芸カルチャームック 竹取物語,:pp.123-127 1988(Dec.)
Author:田辺聖子・室伏信助・岡部昌幸・大庭みな子・長塚杏子・野口元大・渡辺秀夫


桂冠詩人への道・貫之の歌人形成
國文学,33(13):pp.65-71 1988(Nov.)
Author:渡邊秀夫


願文用語略稿
調査研究報告,(9):pp.1-93 1988(Mar.)
Author:渡邊秀夫


菅原孝標女―少女の夢と憧れ―
解釈と鑑賞,(677):pp.119-124 1987(Nov.)
Author:渡邊秀夫


一冊の講座 古今和歌集(日本の古典文学4)
,:402,493-404,500 1987(Mar.)
Author:藤平春男・片桐洋一・奥村恒哉・田中喜美春・村瀬敏夫・新井栄蔵・藤井貞和・増田テルヨ・滝澤貞夫・平沢竜介・大洋和俊・橋本昌代・井川健司・身崎寿・森朝男・菊地靖彦・佐藤和喜・久保木寿子・佐田公子・久富木原玲・広田収・倉林正次・水島義治・鈴木日出男・川平ひとし・田中和夫・山口博・甲斐睦朗・村井康彦・熊谷直春・棚木恵子・吉海直人・古橋信孝・田中新一・秋永和枝・橋本不美男・松野陽一・後藤祥子・上条彰次・長谷川政春・犬養廉・樋口百合子・橋本ゆり・阿部好臣・徳原茂実・糸井通浩・田中登・三木雅博・石原昭平・安藤太郎・小嶋菜温子・菊池成子・渡辺秀夫(以下38名省略)


「初期文学論の形成 『文鏡秘府論』から古今的表現へ」
日本文学協会編 日本文学講座 8 評論,:pp.237-260 1987(Jan.)
Author:亀井秀雄・田中実・小澤勝美・中嶋国彦・米田利昭・松澤信祐・紅野敏郎・国岡彬一・高橋敏夫・杉野要吉・小笠原克・高田知波・渡辺秀夫・難波喜造・野村精一・近藤潤一・山下一海


太陽を還す話―『伊勢物語』のなかの漢文世界―
武蔵野文学,(44):pp.17-22 1986(Dec.)
Author:渡邊秀夫


願文研究の一視点―『本朝文粋』所収願文を中心に―
リポート 笠間,(27):pp.7-12 1986(Oct.)
Author:渡邊秀夫


「古今集における『漢』と『和』」
今井卓爾博士喜寿記念論集編集委員会編 今井卓爾博士喜寿記念 源氏物語とその前後「王朝和歌と漢詩文―古今集歌を中心に―」,:pp.237-254 1986(May)
Author:中野幸一・鬼塚隆昭・村井利彦・三田村雅子・橋本眞理子・鷲山茂雄・伊能健司・神野藤昭夫・石原昭平・久保朝孝・渡辺秀夫・水野隆・久保木寿子・大倉比呂志・久下晴康・根本敬三・津本信博・神田龍身


「王朝和歌と漢詩文―古今集歌を中心に―」
和漢比較文学会篇 和漢比較文学研究の構想(和漢比較文学叢書1),:pp.111-128 1986(Mar.)
Author:大曽根章介・坂田新・金原理・小沢正夫・福島秋穂・目加田さくを・渡辺秀夫・池田利夫・黒部通善・蔵中進・山崎誠・津田潔・山田昭全・新井栄蔵・上野理・松尾肇子


古今集歌の表現と漢詩
文学,53(12):pp.119-133 1985(Dec.)
Author:渡邊秀夫


入唐求法巡礼行記
解釈と鑑賞,(649):pp.54-58 1985(Jul.)
Author:渡邊秀夫


伊勢物語における漢詩文受容をめぐって―〈片桐氏論文〉に対応して ―
文学・語学,(105):pp.39-50 1985(May)
Author:渡邊秀夫


「歌と詩と―紀貫之の和歌と漢詩材―」
文化受容とその展開―言語・文学・思想・歴史における―(特定研究報告書),:pp.15-21 1985(Mar.)
Author:赤松常弘・諫早勇一・内田正子・後藤延子・佐々木明・手嶋竹司・中野和朗・根本治・馬瀬良雄・橋本功・松沢芳郎・山田昭廣・渡辺秀夫。


立秋詩歌の周辺―敏行の歌と漢詩―
日本古典文学会々報,(103):p.5 1984(Oct.)
Author:渡邊秀夫


.小野小町・愛の地獄 『玉造小町子壮衰書』
國文学,28(9):pp.80-84 1983(Jul.)
Author:渡邊秀夫


漢文日記から日記文学へ―土左日記をめぐって―
日本文学,(359):pp.16-26 1983(May)
Author:渡邊秀夫


小野小町異譚―『玉造小町子壮衰書』攷
人文科学論集,(17):pp.13-27 1983(Mar.)
Author:渡邊秀夫


竹取物語と神仙譚―文人と物語・〈初期物語成立史階梯
日本文学,(356):pp.26-43 1983(Mar.)
Author:渡邊秀夫


「伊勢物語と漢詩文」
一冊の講座 伊勢物語(日本の古典文学2),:pp.121-127 1983(Mar.)
Author:竹西寛子・片桐洋一・福井貞助・三谷邦明・山田清市・原国人・神野藤昭夫・菊池靖彦・高橋享・広川勝美・鈴木日出男・古橋信孝・長谷川政春・井川健司・渡辺秀夫・西村享・野口元大・糸井通浩・森野宗明・神尾暢子・小松光三・塚原鉄雄・上坂信男・清水好子・上野理・石原昭平・秋山虔・八島正治・谷脇理史・三谷栄一・今井源衛・村井康彦・金田元彦・杉山英昭・坂本和子・吉海直人・原岡文子・安藤享子・室伏信助・河地修・市原愿・佐藤裕子・松田喜好・杉山英昭・関根賢司・内藤明・阿部好臣・林田孝和・高橋文二・山下太郎・田中宗作・野村精一・深町健一郎


「物語文学と日本の漢詩文―成立期の物語の場合―」
三谷栄一編 体系 物語文学史 第1巻 物語文学とは何か Ⅰ,:pp.243-255 1982(Sep.)
Author:藤井貞和・三谷邦明・坪井洋文・古橋信孝・国東文麿・林田孝和・大島健彦・原国人・大久間喜一郎・鈴木日出男・橋本不美男・丸山キヨ子・渡辺秀夫・石原昭平・山中裕・増渕勝一・山下宏明・今成元昭・益田勝実・武者小路穣・小松茂美・安藤享子・新間新一・西尾光一・松本隆信・徳田和夫


「道綱母をめぐる文化圏」
一冊の講座 蜻蛉日記(日本の古典文学1),:pp.138-144 1981(Apr.)
Author:秋山虔・木村正中・塚原鉄雄・犬養廉・石原昭平・野村精一・古賀典子・宮崎荘平・守屋省吾・上村悦子・大曽根章介・川嶋明子・曽根誠一・水野隆・久保朝孝・渡辺秀夫・菊田茂男・橋本不美男・村井康彦・藤井貞和・原岡文子・深沢徹・小野村洋子・三田村雅子・近藤一一・三谷邦明・山口博・品川和子・神野藤昭夫・矢作武・大倉比呂志・中野幸一・柿本奨・村井順・神尾暢子・高橋享・山口仲美・森野宗明・伊牟田経久・室伏信助・森本元子・伊藤博・上坂信男・増田繁夫


初期物語と文章―『竹取物語』と『はこやのとじ』と―
東横国文学,(13):pp.45-57 1981(Mar.)
Author:渡邊秀夫


浦嶋子伝の検討―成立と表現をめぐって―
東横国文学,(12):pp.13-33 1980(Mar.)
Author:渡邊秀夫


「土左日記に於ける和歌の位相―〈よむ〉と〈いふ〉―」
中古文学研究会編 日記文学 作品論の試み,:pp.13-27 1979(Oct.)
Author:長谷川政春・渡辺秀夫・古賀典子・深沢三千男・石原昭平・森田謙吉・野村精一・伊藤博・宮崎荘平・津本信博・石埜敬子・守屋省吾・平林文雄


初期物語成立史の断想―『続浦嶋子伝記』の意味するもの―
国文学研究,(67):pp.30-41 1979(Mar.)
Author:渡邊秀夫


日記文学の発生―『入唐求法巡礼行記』をめぐって―
東横国文学,(11):pp.1-14 1979(Mar.)
Author:渡邊秀夫


和歌・政治・時代―醍醐天皇と菅原道真と
解釈と鑑賞,(563):pp.130-137 1979(Feb.)
Author:渡邊秀夫


増補国語国文学研究史大成 5 平安日記
,:pp.574-591 1978(Jul.)
Author:秋山虔・池田正俊・今井源衛・木村正中・野村貴次・野村精一・喜多義勇・久松潜一・渡辺秀夫・石原昭平・宮崎荘平


谷の鶯・歌と詩と―〈典拠〉をめぐって―
中古文学,(21):pp.19-27 1978(Apr.)
Author:渡邊秀夫


紀貫之の屏風歌―承前・屏風絵と屏風歌をめぐって―
東横国文学,(10):pp.54-71 1977(Dec.)
Author:渡邊秀夫


続浦嶋子伝記論
中古文学,(18):pp.1-11 1976(Sep.)
Author:渡邊秀夫


.紀長谷雄について―神仙と隠逸―
日本文学,(287):pp.52-63 1976(Aug.)
Author:渡邊秀夫


室町物語について―『ささやき竹』をめぐって―
文芸と批評,4(6):pp.11-16 1976(Jul.)
Author:渡邊秀夫


業平伝記解補闕―国史薨卒伝記の記述―
日本文学,(263):pp.94-107 1975(May)
Author:渡邊秀夫


紀貫之の位相―屏風絵と屏風歌をめぐって―
国文学研究,(54):pp.19-30 1974(Oct.)
Author:渡邊秀夫


古今集に於ける「誹諧歌」の考察―古今集的表現の逆説的措定―
国文学研究,(48):pp.13-25 1972(Oct.)
Author:渡邊秀夫


土左日記私記―「土左守亦儒者」と「放たれたる文学」のあいだ
平安朝文学研究,3(3):pp.1-14 1972(Aug.)
Author:渡邊秀夫


屏風歌の世界ノート―転移の方法とその周辺
平安朝文学研究,3(1):pp.1-12 1971(Aug.)
Author:渡邊秀夫


MISC
日本古典文学大辞典
2005(Mar.)


名歌・名句辞典
2004(Sep.)


日本史研究事典
2003(Dec.)


書評・紹介 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』
和漢比較文学,(30):pp.45-51 2003(Feb.)
Author:渡邊秀夫


藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』
國文学,46(14):p.37 2001(Dec.)
Author:渡邊秀夫


仁平道明著『和漢比較文学論考』
國文学,46(2):p.73 2001(Feb.)
Author:渡邊秀夫


“隣国”ポーランドの日本学
信大NOW(信州大学広報誌),(13):pp.1-7 2000(Oct.)
Author:渡邊秀夫


紹介 柳瀬喜代志著『日中古典文学論考』
和漢比較文学,(24):pp.53-60 2000(Feb.)
Author:渡邊秀夫


和漢比較研究の視角
1999(Mar.)
Author:渡邊秀夫


信州大学人文学部における総合試験について
大学入試フォーラム,(20):pp.30-37 1997(Dec.)
Author:渡邊秀夫


短歌名言辞典
1997(Oct.)


書評 松浦友久著「『万葉集』という名の双関語」―方法としての日中比較詩学
比較文学年誌,(32):pp.174-188 1996(Mar.)
Author:渡邊秀夫


詩歌の森・言葉の森へ
国語教室,(55):pp.2-3 1995(May)
Author:渡邊秀夫


時代別日本文学史事典 中古
1994(Dec.)


平成三年 国語国文学会界の展望(Ⅲ)〔中古〕
文学・語学,(137):pp.2-3 1993(Mar.)
Author:渡邊秀夫


書評 川口久雄著著『平安朝漢文学期の開花―詩人空海と道真』・『源氏物語への道―物語文学の世界』
国語と国文学,:pp.60-65 1992(Jun.)
Author:渡邊秀夫


有精堂編集部編 古代漢詩集
日本文学研究の現状Ⅰ古典,:pp.29-31 1992(Apr.)
Author:渡邊秀夫


連載 日本語のイメージ①~⑱
月刊言語,18-19(7-1):p.103, p.109, p.83, p.61, p.83, p.110, p.121, p.121, p.76, p.15, p.16, p.45, p.121, p.15, p.91, p.17, p.98, p.73 1990(Dec.)
Author:渡邊秀夫
Abstract:198907~


書評・展望 三浦佑之著『浦島太郎の文学史』
日本文学,(446):pp.78-81 1990(Aug.)
Author:渡邊秀夫


日本古典文学大事典
1989


日本名歌集成
1988(Nov.)


日本大百科全書
1988(Oct.)


仏画の読み方 六道絵
大法輪,54(2):pp.116-119 1987(Feb.)
Author:渡邊秀夫


和歌大事典
1986(Mar.)


日本古典文学大事典 第1巻、4巻
1984(Jul.)


研究資料・日本古典文学 漢詩漢文評論
1984(Mar.)


書評・展望 後藤昭雄著『平安朝漢文学論考』・金原理著『平安朝漢詩文の研究』―二著の刊行にふれて―
日本文学,(352):pp.80-81 1982(Nov.)
Author:渡邊秀夫


金原理著『平安朝漢詩文の研究』
図書新聞 1982(Feb.)
Author:渡邊秀夫


浦嶋のこと・小町のこ と
日本文学,(340):pp.50-51 1981(Oct.)
Author:渡邊秀夫


藤平春男編 古今集新古今集必携
別冊國文學,(9) 1981(Mar.)


現存物語ベスト36 秋の夜の長物語
解釈と鑑賞,(575):p.24 1980(Jan.)
Author:渡邊秀夫


井上宗雄編 別冊歴史読本 百人一首百人の生涯
1980(Jan.)


古典文学研究法―漢風世界の地平から
解釈と鑑賞,(573):pp.122-123 1979(Nov.)
Author:渡邊秀夫


井上宗雄編 和歌の解釈と鑑賞事典
1979(Apr.)


秋山虔・藤平春男編 中古の文学
1976(Jul.)


三谷栄一編 源氏物語事典
1973(Jul.)


岡一男編 平安朝文学事典
1972(May)

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2010 - 2012 , 勅撰和歌集と古代礼楽思想の和漢比較研究 , 基盤研究(C)
2007 - 2009 , 古代礼楽思想と勅撰和歌集の和漢比較研究 , 基盤研究(C)
2005 - 2006 , 勅撰和歌集と中国礼楽思想の和漢比較研究 , 基盤研究(C)
2001 - 2002 , 平安時代の詩題に関する基礎的研究 , 基盤研究(C2)

教育活動実績

授業等
2002 , 日本文学史
2002 , 日本文学特論