信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

香山 瑞恵  カヤマ ミズエ

教員組織学術研究院(工学系)電話番号
教育組織工学部 電子情報システム工学科FAX番号
職名教授メールアドレスkayama@cs.shinshu-u.ac.jp
住所〒3808553 長野市若里4-17-1ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合工学研究科
大学院工学系研究科情報工学専攻
研究分野
工学
情報学
科学教育・教育工学
知能情報学
キーワード:人工知能 , 知識処理 , 教育工学 , 協調技術
現在の研究課題
教育工学的アプローチによるスキル学習支援に関する研究
キーワード:教育工学 , 人工知能 , 知識処理 , 学習支援 , スキル学習 , 2007-
コンピュータ科学に関する教育方法および学習モデルに関する研究
キーワード:教育工学 , コンピュータ科学 , 教育方法 , 学習モデル , 2005-
学習場におけるグループダイナミクスのモデル化と,その活動支援のための協調技術の開発
キーワード:人工知能 , 知識処理 , 協調技術 , グループ・ダイナミクス , 2000-
知識処理手法を基本とする人工知能技術の学習科学/技術への応用に関する研究
キーワード:人工知能 , 知識処理 , 学習科学 , 学習技術 , 1997-
所属学会
所属学会
ACM
IEEE
日本情報科教育学会
日本人工知能学会
日本教育工学会
教育システム情報学会
情報処理学会
電子情報通信学会

所属学会役職担当
2012- , 電子情報通信学会 , 情報・システムソサイエティ論文誌編集委員会 常任査読委員
2007- , 日本情報科教育学会 , 評議員
2000- , 情報処理学会 , 規格調査会 SC36専門委員会 委員
2000- , 情報処理学会 , 規格調査会 SC36 WG2専門委員会 委員
2014-2020 , 日本情報科教育学会 , 中部東海支部 支部長
2011-2012 , 日本情報科教育学会 , 第5回全国大会実行委員会 委員長
2011-2013 , 日本学術振興会 , 科学研究費委員会専門委員
2010-2020 , 日本情報科教育学会 , 理事
2008-2014 , 教育システム情報学会 , 評議員
2006-2010 , 教育システム情報学会 , 論文誌編集委員会 委員
学歴
出身大学院
2000 , 電気通信大学大学院 , 情報システム学研究科博士後期課程 , 情報システム設計学専攻
1997 , 電気通信大学大学院 , 情報システム学研究科博士前期課程 , 情報システム設計学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1991 , 信州大学工学部 , 工学部 , 情報工学科

取得学位
博士(工学) , 電気通信大学大学院
受賞学術賞
2016 , 優秀研究賞(日本情報科教育学会第4回全国大会)
2016 , 優秀実践賞(日本情報科教育学会第6回全国大会)
2016 , The e-Learning Excellence Awards at the 15th European Conference on e-Learning
2016 , 研究会優秀賞(教育システム情報学会)
2015 , デモンストレーション賞(日本情報科教育学会第8回全国大会)
2015 , Best Paper Award (2015 IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON))
2014 , Best Technical Design Paper Award(The 22nd International Conference on Computers in Education)
2014 , 優秀研究賞(日本情報科教育学会第7回全国大会)
2014 , Outstanding Performance(The 14th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies)
2013 , 優秀研究賞(日本情報科教育学会第6回全国大会)
2011 , 優秀研究賞(日本情報科教育学会第4回全国大会)
2011 , 論文賞(教育システム情報学会)
2011 , 優秀賞(教育システム情報学会第36回全国大会)
2010 , 優秀論文賞 (日本情報科教育学会第3回全国大会)
2009 , 実践報告奨励賞 (情報処理学会組込みソフトウェアシンポジューム)
2006 , 研究奨励賞 (教育システム情報学会)
研究職歴等
研究職歴
2014- , 信州大学工学部 教授
2007-2014 , 信州大学工学部 准教授
2007-2007 , 信州大学工学部 助教授
2003-2007 , 専修大学ネットワーク情報学部 助教授
2002-2003 , 専修大学ネットワーク情報学部 講師
2000-2002 , 電気通信大学大学院情報システム学研究科 助手
1991-1995 , 長野県短期大学教養学科 助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
IoT-based Learning Material and its Management System for STEAM in Primary and Secondary Education, 145-164
Springer 2022(Jan.)
Author:Mizue KAYAMA, Takashi NAGAI, Nobuyuki TACHI, Takehiko ASUKE, Naomi TAGUCHI, Takao FUTAGAMI


ミッションをクリアしてときあかす!AIのひみつ〈1〉AIってなんだろう?
フレーベル館 2018(Nov. 01)
Author:香山 瑞恵


改訂新版 よくわかる情報リテラシー (標準教科書)
技術評論社 2017(Jul. 26)
Author:小泉 力一; 渡辺 博芳; 西端 律子; 香山 瑞恵; 佐々木 整; 松下 孝太郎; 安間 文彦; 夜久 竹夫; 安齊 公士; 永田 奈央美; 平田 謙次; 岡本 敏雄


大学におけるeラーニング活用実践集―大学における学習支援への挑戦, 協調学習支援のための技術基盤 , 103-106
ナカニシヤ出版 2017(Jan.)
Author:大学eラーニング協議会・日本リメディアル教育学会 監修


情報科教育法 第2版
丸善出版 2015(Jan.)
Author:岡本敏雄,高橋参吉,西野和典編著


情報教育・情報モラル教育, 情報教育を支援する教材・システムの開発 , 142-165
ミネルヴァ書房 2015(Jan.)
Author:日本教育工学会 監修/稲垣忠・中橋雄 編著


よくわかる情報リテラシー, 13-44
技術評論社 2012(Dec.)
Author:岡本 敏雄:監修,安齊公士・安間文彦・松下孝太郎・夜久竹夫・渡辺博芳・香山瑞恵・小泉力一・佐々木整・永田奈央美・西端律子・平田謙次著


人工知能と教育工学
オーム社 2008(Feb.)
Author:岡本敏雄・香山瑞恵編著


情報教育事典
丸善株式会社 2008(Jan.)
Author:岡本敏雄・磯本征雄・管井勝雄・梅本吉彦・西之園晴夫・香山瑞恵・福原美三・小館香椎子・本田敏明・近藤勲・松田稔樹編著


Collaborative e-Learning Systems and e-Pedagogy -Learning Resource Infrastructure for Distributed Knowledge Sharing-, Architecture Solutions for e-Learning Systems , 25-43
IDEA Group Pub. Inc 2007(Nov.)
Author:T. Okamoto, T. Ninomiya, M. Kayama&N. Nagata


Lapchat : A Contents-Sharable Management System for Computer Supported Collaborative Learning, Knowledge Management for Educational Innovation , 33-42
Springer 2007(Apr.)
Author:Mizue Kayama&Toshio Okamoto


教科研修における授業運営支援システムの活用,, ICT活用教育 -先端教育への挑戦 , 69-73
海青社 2006(Aug.)
Author:香山瑞恵


The Model of Collaborative Learning GRID to Activate Interactivity for Knowledge Building, Towards the Learning Grid -Advances in Human Learning Services , 159-171
IOS Press 2005(Dec.)
Author:Toshio Okamoto&Mizue Kayama


A Collaborative Environment for New Learning Ecology and E-Pedagogy, Information Technology and Educational Management in the Knowledge Society , 161-170
Springer 2005(Jan.)
Author:Toshio Okamoto&Mizue Kayama


E-Learning Environment, Encyclopedia of Information Science and Technology (II) , 1001-1005
the Idea Group Publishing 2005(Jan.)
Author:Mizue Kayama&Toshio Okamoto


eラーニングの理論と実際, 177-201
丸善出版 2004(Dec.)
Author:岡本敏雄・小松秀圀・香山瑞恵編著


Agent Mediated Knowledge Management, 107-117
Springer-Verlag 2004(Mar.)
Author:L. van Elst, V. Dignum&A. Abecker (Eds.)


E-Education Applications: Human Factors and Innovative Approaches, 97-131
The Idea Group 2004(Feb.)
Author:C. Ghaoui Ed.


Virtual Environments for Teaching&Learning, 153-194
World Scientific Publishing Company 2002(Nov.)
Author:R.J. Howlett&L.C.Jain (Eds.)


情報科教育のための指導法と展開例
実教出版 2002(May)
Author:岡本敏雄・西野和典編著


情報科教育法, 27-43
丸善出版 2002(Mar.)
Author:岡本敏雄・西野和典・香山瑞恵編著


インターネット時代の教育情報工学II
森北出版 2001(May)
Author:岡本敏雄編


Educating Professionals for Network-Centric Organizations, 115-124
Kluwer Academic Publishers 1999(Jun.)
Author:P. Juliff, T. Kado&B. Barta(Eds)


論文
理解度に合わせて取り組める小中学生向けロボットプログラミング講座の改善と実践
工学教育,68(4):62-67 2020(Aug.)
Author:土江田 織枝, 林 裕樹, 高坂 宜宏, 鈴木 未央, 大貫 和永, 高橋 晃, 香山 瑞恵


個別学習と協働学習を組み合わせた問題解決型ロボット実習の試み
工学教育,68(4):68-73 2020(Aug.)
Author:土江田 織枝, 千田 和範, 林 裕樹, 高坂 宜宏, 香山 瑞恵


声楽発声の習熟度に関連する音響特徴量に基づく歌声の評価指標の提案
電子情報通信学会論文誌 D,J103-D(4):247-260 2019(Dec.)
Author:吉田 祥, 香山 瑞恵, 池田 京子, 山下 泰樹, 山口 道子, 小畑 朱実, 谷 友博, 浅沼 和志, 伊東 一典


モデル駆動開発方法論に基づくUMLプログラミング教育環境
教育システム情報学会誌,36(2):118-130 2019(Apr.)
Author:香山 瑞恵, 小形 真平, 永井 孝


組込みソフトウェア技術者育成のための開発工程を重視したプログラミング教育
情報処理学会論文誌,60(2):633-641 2019(Feb.)
Author:舘伸幸,山崎進,香山瑞恵


ソフトウェア開発における実践力とは何か
コンピュータ ソフトウェア,36(1):24-29 2019(Jan.)
Author:舘 伸幸, 香山 瑞恵


SML4C: Fully Automatic Classification of State Machine Models for Model Inspection in Education.
2019 ACM/IEEE 22ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON MODEL DRIVEN ENGINEERING LANGUAGES AND SYSTEMS COMPANION (MODELS-C 2019),:720-729 2019
Author:Shinpei Ogata; Mizue Kayama


Approach to Testing Many State Machine Models in Education.
11th International Conference on Computer Supported Education,:481-488 2019
Author:Shinpei Ogata; Mizue Kayama; Kozo Okano


モデル駆動開発方法論に基づく状態遷移図を用いたロボット動作プログラミングにおける設計方法の違いによる学習効果の比較
日本教育工学雑誌,42(Suppl.):61-64 2018(Dec.)
Author:香山瑞恵, 松田昇


情報通信ネットワークにおけるプロトコルの基本概念理解のためのハンズオン教材
教育システム情報学会論文誌,35(2):1-12 2018(Apr.)
Author:香山瑞恵, 箕浦航, 山本翔, 不破泰, 橋本昌巳


音読時間とポーズの特徴に着目した読みの流暢性の評価指標に基づく音読の流暢性評価の提案
電子情報通信学会論文誌 D,J101-D(2):338-347 2018(Jan.)
Author:北川耕平, 香山瑞恵, 橋本昌巳


Support Tool for Refining Conceptual Model in Collaborative Learning.
Proceedings of the 12th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE 2018),108:147-157 2018
Author:Misaki Maruyama; Shinpei Ogata; Kozo Okano; Mizue Kayama


Can learner characteristics predict their behaviour on MOOCs?
PROCEEDINGS OF THE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATION TECHNOLOGY AND COMPUTERS (ICETC 2018),:119-128 2018
Author:Alexandra I. Cristea; Ahmed Alamri; Mohammad Alshehri; Mizue Kayama; Jonathan G. K. Foss; Lei Shi 0003; Craig D. Stewart


How is Learning Fluctuating? FutureLearn MOOCs Fine-Grained Temporal Analysis and Feedback to Teachers.
The 27th International Conference on Information Systems Development (ISD2018) 2018
Author:Alexandra I. Cristea; Mohammad Alshehri; Ahmed Alamri; Mizue Kayama; Craig Stewart; Lei Shi 0003


Earliest Predictor of Dropout in MOOCs: A Longitudinal Study of FutureLearn courses.
The 27th International Conference on Information Systems Development (ISD2018) 2018
Author:Alexandra I. Cristea; Ahmed Alamri; Mizue Kayama; Craig Stewart; Mohammad Alshehri; Lei Shi 0003


SMart-Learning: State Machine Simulators for Developing Thinking Skills.
2017 IEEE 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES (ICALT),:81-83 2017
Author:Shinpei Ogata; Mizue Kayama; Kozo Okano


Relation between frequency bandwidth of broadband noise and largeness of sound image
ACOUSTICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY,38(1):35-37 2017
Author:Makoto Otani; Kouhei Yamazaki; Masahiro Toyoda; Masami Hashimoto; Mizue Kayama


Largeness and shape of sound images captured by sketch-drawing experiments: Effects of bandwidth and center frequency of broadband noise
ACOUSTICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY,38(3):154-160 2017
Author:Makoto Otani; Kouhei Yamazaki; Masahiro Toyoda; Masami Hashimoto; Mizue Kayama


Quantitative Conceptual Model Analysis for Evaluating Simple Class Diagrams made by Novices.
Joint Proceedings of the 12th Educators Symposium (EduSymp 2016) and 3rd International Workshop on Open Source Software for Model Driven Engineering (OSS4MDE 2016) co-located with the ACM/IEEE 19th International Conference on Model Driven Engineering Lang,:6-13 2016
Author:Mizue Kayama; Shinpei Ogata; David K. Asano; Masami Hashimoto


Assessing your algorithm: A program complexity metrics for basic algorithmic thinking education.
11th International Conference on Computer Science & Education (ICCSE),:309-313 2016
Author:Mizue Kayama; Minori Fuwa; Hisayoshi Kunimune; Masami Hashimoto; David K. Asano


Educational criteria for evaluating simple class diagrams made by novices for conceptual modeling
Proceedings of the 13th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2016,:319-323 2016
Author:Mizue Kayama; Shinpei Ogata; David K. Asano; Masami Hashimoto


Development of dynamic crosstalk cancellation system for multiple-listener binaural reproduction
Acoustical Science and Technology,36(6):537-539 2015(Nov.)
Author:Hiroaki Kurabayashi, Makoto Otani, Masami Hashimoto, and Mizue Kayama


A Program Complexity Metric Based on Variable Usage for Algorithmic Thinking Education of Novice Learners
Proc. of 12th International Conference on Cognitive and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA2015),:262-266 2015(Oct.)
Author:Minori Fuwa; Mizue Kayama; Hisayoshi Kunimune; Masami Hashimoto; David K. Asano


Adaptive amplitude and delay control for stereophonic reproduction that is robust against listener position variations
Journal of Audio Engineering Society,63(1-2):90-98 2015(Jan.)
Author:Tomohiro Momose, Makoto Otani, Masami Hashimoto, Mizue Kayama, and Kazunori Itoh


Effectiveness of Model-Driven Development in conceptual modeling education for university freshmen.
PROCEEDINGS OF 2015 IEEE GLOBAL ENGINEERING EDUCATION CONFERENCE (EDUCON),:274-282 2015
Author:Mizue Kayama; Shinpei Ogata; Takashi Nagai; Hiroaki Yokoka; Kento Masumoto; Masami Hashimoto


Development of a High School Computer Science Learning Tool for Bit Synchronization in Network Protocols
PROCEEDINGS OF 2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE COLLABORATIVE LEARNING (ICL),:495-502 2015
Author:Wataru Minoura; Mizue Kayama; Yasushi Fuwa; Masami Hashimoto; David K. Asano


「情報の科学」におけるアルゴリズム・プログラミング教育を支援するビジュアルプログラミングシステムの提案
日本情報科教育学会論文誌,7(1):37-46 2014(Dec.)
Author:國宗永佳・香山瑞恵・新村正明


Algorithmic Thinking Learning Support System in Block Programming Paradigm
Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014),:276-284 2014(Nov.)
Author:Mizue Kayama; Hisayoshi Kunimune; Masaaki Niimura; Masami Hashimoto; Makoto Otani


Sound image localization using dynamic transaural reproduction with non-contact head tracking
IEICE Trans. Fundamentals,E97-A(9):1849-1858 2014(Sep.)
Author:Hiroaki Kurabayashi, Makoto Otani, Kazunori Itoh, Masami Hashimoto, Mizue Kayama


A Drawing Learning Support System based on the Drawing Process Mode
Interactive Technology and Smart Education,11(2):146-164 2014(Apr.)
Author:Takashi Nagai, Mizue Kayama, Kazunori Itoh


Algorithmic Thinking Learning Support System Based on Student-Problem Score Table Analysis
International Journal of Computer and Communication Engineering,3(2):134-140 2014(Mar.)
Author:Mizue Kayama, Makoto Satoh, Kei Kobayashi, Hisayoshi Kunimune, Masami Hashimoto, Makoto Otan


A chorus learning support system using the chorus leader's expertise
Science Innovation,1(1):5-13 2014(Feb.)
Author:Mizue Kayama, Kazunori Itoh, Kazushi Asanuma, Masami Hashimoto, Makoto Otani


Numerical examination of directional loudspeaker array system with densely located control points
Acoustical Science and Technology,34(1):52-55 2014(Jan.)
Author:Daiki Takeuchi, Yosuke Tanifuji, Makoto Otani, Kazunori Itoh, Masami Hashimoto, Mizue Kayama


Algorithmic Thinking Learning Support System with eAssessment Function.
2014 14TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES (ICALT),:315-317 2014
Author:Mizue Kayama; Makoto Satoh; Hisayoshi Kunimune; Masaaki Niimura; Masami Hashimoto; Makoto Otani


A Practical Conceptual Modeling Teaching Method Based on Quantitative Error Analyses for Novices Learning to Create Error-Free Simple Class Diagrams.
2014 IIAI 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS (IIAI-AAI 2014),:616-622 2014
Author:Mizue Kayama; Shinpei Ogata; Kento Masumoto; Masami Hashimoto; Makoto Otani


情報通信ネットワークに対する高校生の認識実態‐簡易マインドマップに基づく分析より‐
日本情報科教育学会論文誌,5(1):19-28 2013(Dec.)
Author:香山瑞恵, 村松竜, 伊東一典, 橋本昌巳, 大谷真


Preliminary Visual Programming Education System
Proc. of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2013 (E-Learn 2013),:2442-2446 2013(Oct.)
Author:Hisayoshi Kunimune; Tatsuki Yamamoto; Kei Kobayashi; Mizue Kayama; Masaaki Niimura


Effect of distant-variant/invariant head-related transfer functions on perception of a proximal sound source in virtual auditory space
Proc. International Congress on Acoustics 2013 (ICA),19:040099 2013(Jun.)
Author:Makoto Otani; Fuminari Hirata; Kazunori Itoh; Masami Hashimoto; Mizue Kayama


A chorus learning support system using the chorus leader's expertise
Science Innovation,1(1):5-13 2013(Feb.)
Author:Mizue Kayama; Kazunori Itoh; Kazushi Asanuma; Masami Hashimoto; Makoto Otani


Numerical examination of directional loudspeaker array system with densely located control points
Acoustical Science and Technology,34(1):52-55 2013(Jan.)
Author:Daiki Takeuchi; Yosuke Tanifuji; Makoto Otani; Kazunori Itoh; Masami Hashimoto; Mizue Kayama


Development of dynamic transaural reproduction system using non-contact head tracking.
2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2013,:12-16 2013
Author:Hiroaki Kurabayashi; Makoto Otani; Kazunori Itoh; Masami Hashimoto; Mizue Kayama


Preliminary Design of a Network Protocol Learning Tool Based on the Comprehension of High School Students: Design by an Empirical Study Using a Simple Mind Map.
Communications in Computer and Information Science,374(II):89-93 2013
Author:Makoto Satoh; Ryo Muramatsu; Mizue Kayama; Kazunori Itoh; Masami Hashimoto; Makoto Otani; Michio Shimizu; Masahiko Sugimoto


Algorithm element controllable tool for algorithmic thinking learning
Proceedings of 2013 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering, TALE 2013,:273-276 2013
Author:Mizue Kayama; Takashi Nagai; Hisayoshi Kunimune; Masaaki Niimura; Rika Kayatsu; Yasushi Fuwa


Collaborative drawing process viewer for enhancing self-drawing reviewing awareness
2013 International Conference on Interactive Collaborative Learning, ICL 2013,:120-125 2013
Author:Takashi Nagai; Mizue Kayama


情報通信ネットワークに対する高校生の認識実態 -簡易マインドマップに基づく分析より-
日本情報科教育学会論文誌,5(1):19-28 2012(Dec.)
Author:香山瑞恵; 村松 竜; 伊東一典; 橋本昌巳; 大谷 真


モデルベース設計における初学者の誤り分析とそれに基づく教育方法の検討 : クラス図の記述・読解を対象として
組込みシステムシンポジウム2012論文集,2012:101-109 2012(Oct.)
Author:増元 健人, 香山 瑞恵, 小形 真平, 伊東 一典, 橋本 昌巳, 大谷 真


Perception of proximal sound sources in virtual auditory space by distance-variable head-related transfer functions
Acoustical Science and Technology,33(5):332-334 2012(May)
Author:Makoto Otani, Fuminari Hirata, Kazunori Itoh, Masami Hashimoto, Mizue Kayama


簡易マインドマップによる情報通信ネットワークに関する認識実態-大学1年生を対象とした調査より-
日本情報科教育学会論文誌,4(1):65-66 2011(Dec.)
Author:村松竜, 香山瑞恵, 伊東一典, 橋本昌巳


Fundamental research for development of P300-type Brain Computer Interface using air conduction sound stimulation that localizes the sound image
Proc. 5th International Brain-Computer Interface Conference,:140-143 2011(Sep.)
Author:Makoto Chishima; Atsushi Nara; Makoto Otani; Mizue Kayama; Masami Hashimoto; Kazunori Itoh; Yoshiaki Arai


A Drawing Learning Support System with Auto-evaluating Function Based on the Drawing Process Model.
Proc. of the 14th International Conference of HCI International,6764:97-106 2011
Author:Takashi Nagai; Mizue Kayama; Kazunori Itoh


Instructional Expertise for Phrase Singing and its Application for a Chorus Learning Support System.
Proceedings of the 2011 11th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, ICALT 2011,:323-325 2011
Author:Mizue Kayama; Kazunori Itoh; Kazushi Asanuma; Masami Hashimoto; Makoto Otani


アルゴリズム的思考法のための教育支援ツールの開発
日本情報科教育学会論文誌,3(1):75-76 2010(Dec.)
Author:香山瑞恵, 永井孝, 國宗永佳, 不破泰, 萱津理佳, 山本樹


職業能力開発施設向けETSS準拠組み込み技術者教育訓練プログラムの開発と評価
情報処理学会誌,51(12):2250-2260 2010(Dec.)
Author:榮智徳・香山瑞恵・伊東一典


APRACTICAL EVALUATION OF THE COLLABORATIVE LEARNING PLATFORN FOR SOCIAL/PERSONAL KNOWLEDGE BUILDING
Proceedings of 13th IASTED International Conference Computers and Technology in Education,:pp.118-123 2010(Aug.)
Author:Mizue KAYAMA; Toshio OKAMOTO


指導者知識に基づく合唱学習支援システムの構築とその評価
情報処理学会誌,51(2):365-379 2010(Feb.)
Author:香山瑞恵・中西将・岡部真実・浅沼和志・伊東一典・為末隆弘・橋本昌巳


A Chorus Learning Support System Based on the Tutoring Knowledge of the Chorus Leader.
Proceedings - 10th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, ICALT 2010,:11-15 2010
Author:Mizue Kayama; Kazunori Itoh; Kazushi Asanuma; Masami Hashimoto; Makoto Otani


A Real-Time Network Board Game System Using Tactile and Auditory Senses for the Visually Impaired.
Proc. of the 12th International Conference on Computers Helping People with Special Needs,6179:255-262 2010
Author:Daisuke Nagasaka; Naoki Kaneda; Kazunori Itoh; Makoto Otani; Michio Shimizu; Masahiko Sugimoto; Masami Hashimoto; Mizue Kayama


Let's Go! magical spoons: A high school learning program for information coding fundamentals
SIGITE'10 - Proceedings of the 2010 ACM Conference on Information Technology Education,:95-103 2010
Author:Mizue Kayama; Takao Futagami; Atsushi Konno; Takeharu Tasaki; Cortland Starrett


Let’s Go Go! マジカル・スプーン:高等学校情報科における符号化の基礎概念学習用プログラム―プログラム展開と教育成果―
教育システム情報学会誌,26(2):172-183 2009(Feb.)
Author:香山瑞恵・二上貴夫


A Multimodal Board Game System Interface Using Finger Input for Visually Impaired Computer Users
Proc. of the 5th International Conference of Universal Access in Human-Computer Interaction,5614:68-+ 2009
Author:Yusuke Hamaguchi; Daisuke Nagasaka; Takahiro Tamesue; Kazunori Itoh; Michio Shimizu; Masahiko Sugimoto; Masami Hashimoto; Mizue Kayama


A Basic Study on a Drawing-Learning Support System in the Networked Environment
Proc. of the 13th International Conferenceof HCI International,5611:860-+ 2009
Author:Takashi Nagai; Mizue Kayama; Kazunori Itoh


The Organizational Knowledge circulated Management on e-Learning Practices in Universities - Through the case study in UEC
2009 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL JOINT CONFERENCES ON WEB INTELLIGENCE (WI) AND INTELLIGENT AGENT TECHNOLOGIES (IAT), VOL 3,:219-222 2009
Author:Toshio Okamoto; Fumihiko Anma; Naomi Nagata; Mizue Kayama


知識共有を目的としたドキュメント操作のための協調プラットフォーム
電子情報通信学会論文誌,J91-D-I(2):152-165 2008(Feb.)
Author:香山瑞恵・岡本敏雄


協調学習と e-Learning
人工知能学会誌,23(2):193-199 2008(Feb.)
Author:岡本敏雄・二宮利江・香山瑞恵


The Collaborative Platform on Contents-Sharable for the Active Learning
Proceedings of E-Learn2007 World Conference on E-Learning in Corporate(E-Learn),:7150-7158 2007(Oct.)
Author:Mizue KAYAMA; Toshio OKAMOTO


高等学校普通教科「情報」教科書に対する内容分析 -平成15年度版教科書と17年度版教科書との比較より-
日本教育工学会論文誌,31(1):97-106 2007(Jan.)
Author:香山瑞恵・永田奈央美・高谷知憲・高橋正憲


Active learning based on contents-sharable management system - its functions and practices
7TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS,:157-+ 2007
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


The contents-sharable management system for active learning
Proceedings of the Sixth IASTED International Conference on Web-Based Education,:126-131 2007
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


CSCLと支援技術
教育システム情報学会誌,23(4):209-221 2006(Oct.)
Author:小尻智子,香山瑞恵,田村恭久,原潔,伊東幸宏


LMSを用いた情報科の科目運営への外部知力活用の効果
日本教育工学会論文誌,30(3):163-170 2006(Mar.)
Author:香山瑞恵・富永淳・田中一晴


Learning GRID とe-Pedagogyの展開
人工知能学会誌,21(1):65-69 2006(Jan.)
Author:香山瑞恵・岡本敏雄


コンテンツ公開/共有のためのコラボレーションツール
情報科学技術レターズ,4:297-298 2005(Sep.)
Author:香山瑞恵


協調学習での学習資源共有と学習状態再生のためのイベント・データ管理に関する研
電子情報通信学会論文誌,J88-D-I(1):45-55 2005(Jan.)
Author:香山瑞恵・岡本敏雄


A Platform and Functional Model for Collaborative Learning
Advanced Technology for Learning,1(3):139-146 2004(Mar.)
Author:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


The learning GRID for knowledge building
Proceedings - IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, ICALT 2004,:804-806 2004
Author:Toshio Okamoto; Mizue Kayama


協調場の実現のための協調技術の整理
情報技術レターズ,2:307-308 2003(Sep.)
Author:香山瑞恵, 岡本敏雄


学習情報の共有・再利用を意識した協調学習場・協調学習基盤について
教育システム情報学会誌,20(2):83-94 2003(Jul.)
Author:香山瑞恵, 岡本敏雄


e-Learing
映像メディア学会誌,57(5):562-564 2003(May)
Author:岡本敏雄, 香山瑞恵


Collaborative learning and technological environment for evoking interactivity-building of knowledge
Proceedings - 3rd IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, ICALT 2003,:320-321 2003
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


"Academia-industry" collaboration program in a hybrid e-learning environment
10th International Conference on Telecommunications, ICT 2003,2:1770-1777 2003
Author:Toshio Okamoto; Mizue Kayama


The Integrated e-Learning System-RAPSODY Based on Distance Ecology Model and Its Practice
Journal of International Forum of Educational Technology&Society,5(4):124-136 2002(Oct.)
Author:Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Hisayoshi Inoue, Alexandra I. Cristea


Collaborative learning support in the internet learning space : a framework for a learning environment and knowledge management in the educational context
International Journal of Industry and Higher Education,16(4):249-259 2002(Aug.)
Author:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


工学系大学院における産学共同教育プログラムの実践と評価―相互作用を重視したインターネット遠隔教育の一事例―
日本教育工学会論文誌,25(4):247-258 2002(Mar.)
Author:岡本敏雄, 井上久祥, 関一也, 香山瑞恵, 松居辰則


RAPSODY : A Self/Collaborative-Learning Multimedia based Teacher Training Distance Support Model
International Journal of Computers and Applications,24(2):52-57 2002(Feb.)
Author:Toshio Okamoto, Kazuya Seki, Mizue Kayama, Alexandra Cristea


A Distance Ecological Model for Individual and Collaborative Learning Environment
Proceedings of International Conference on Advanced in Infrastructure for Electronic Business, Education, Science and Medicine on the Internet(SSGRR02),no.27 2002
Author:Toshio Okamoto; Kazuya Seki; Mizue Kayama


The Distance Ecological Model to Support Self/Collaborative Learning in the Internet Environment
Educational Technology Research,24(1):21-32 2001(Aug.)
Author:Toshio OKAMOTO, Mizue KAYAMA, Kazuya SEKI


Future integrated learning environments with Multimedia
Journal of Computer Assisted Learning,17:4-12 2001(Mar.)
Author:Toshio Okamoto, Alexandra Cristea, Mizue Kayama


A Knowledge based Navigation System with a Semantic Map Approach
Journal of Educational Technology and Society,4(2):96-103 2001(Feb.)
Author:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


N3: NN Navigation Support System -Knowledge Navigation in Hyperspace : The sub-symbolic approach-
Journal of Educational Multimedia and Hypermedia,10(1):85-103 2001(Jan.)
Author:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


Considerations for Building a Common Platform of Collaborative Learning Environment
Proceedings of International Conference on Computers in Education,:800-807 2001
Author:Toshio Okamoto; Mizue Kayama; Alexandra Cristea


Ecological Design Technology in Distance Learning
Proceedings of International Conference on Computers in Education,:1763-1769 2001
Author:E.McKay; Toshio Okamoto; Mizue Kayama


The Collaborative Learning Support in the INTERNET Learning Space
Proceedings of World Conference on the WWW and Internet,:863-868 2001
Author:Mizue Kayama; Masanobu Sakamoto; Toshio Okamoto


The Distance Ecological Model to Support Self/Collaborative-Learning in the Internet Environment
Proceedings of IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies,:418-421 2001
Author:Toshio Okamoto; Mizue Kayama; Alexandra Cristea; Kazuya Seki


Collaborative learning support knowledge management for asynchronous learning networks
Proceedings - IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, ICALT 2001,:490-491 2001
Author:Toshio Okamoto; Mizue Kayama; Alexandra Cristea


The knowledge management for collaborative learning support in the Internet learning space
Proceedings IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies,16(4):273-276 2001
Author:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


自己組織化特徴地図に基づくハイパー空間での探索学習支援システム
電子情報通信学会論文誌,J83-D-I(6):561-568 2000(Jun.)
Author:香山瑞恵, 岡本敏雄


Exploratory Activity Support based on a Semantic Feature Map
Proc. of the International Conference on Adaptive Hypermedia and Adaptive Web-Based Systems 2000,:00 2000
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


A Navigation System based on a Semantic Map Approach -supporting for Exploratory Learning in Hypermedia
Proc. of the 7th Conference of the International Society for the Study of European Ideas,:00 2000
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


Towards Intelligent Media-Oriented Distance Learning and Education Environments
Proc. of the 8th International Conference on Computer in Education,:61-72 2000
Author:Toshio Okamoto; A.I.Cristea; Mizue Kayama


A Semantic Map Approach to a Navigation System for Exploratory Learning
Proc. of 1999 IEEE System, Man and Cybernetics Conference,3:839-844 1999
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


ニューラルネットワークを用いたハイパー空間のナビゲーションに関する研究
教育システム情報学会誌,15(2):75-84 1998(Jul.)
Author:香山瑞恵, 岡本敏雄


A case-based reasoning system on the internet for references of information technology education to teachers.
In Workshop Proceedings of the "Current Trends and Applications of Artificial Intelligence in Education",:65-72 1998
Author:Toshio Okamoto; Masaki Nakagawa; Mizue Kayama; Takashi Kuroda


A mechanism for knowlege-navigation in hyperspace with neural networks to support exploring activities.
In Workshop Proceedings of the "Current Trends and Applications of Artificial Intelligence in Education",:41-48 1998
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


文系女子短大におけるパソコン・リテラシー教育の企画・実践・評価
CAI学会誌,10(2):55-62 1993(Jun.)
Author:清水道夫, 香山瑞恵


表計算ソフト習得上の問題点の分析
CAI学会誌,10(2):63-70 1993(Jun.)
Author:香山瑞恵, 清水道夫


講演・口頭発表等
Practical UML Programming based on the Executable UML Method at Secondary School Students
Proc. of 2022 IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON) 2022(Mar.)
Presenter:Ryoga Maruyama; Mizue Kayama; Takashi Nagai; Koki Otaku; Naomi Taguchi


xtUML by children – case studies in japan –
International Workshop on Modeling for Vehicle/IoT/Robotics System Education 2021(Oct.)
Presenter:Mizue Kayama, Takashi Nagai


Education of Time Control Design by Sequence Flow Diagram
Proc. of IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learing for Engineering 2018 2018(Dec.)
Presenter:Tachi, Nobuyuki; Kayama, Mizue


Can Learner Characteristics Predict their Behaviour on MOOCs?
Proc. of 2018 10th International Conference on Education Technology and Computers 2018(Oct.)
Presenter:Alexandra I. Cristea, Mohammad Alshehri, Mizue Kayama, Jonathan Foss, Lei Shi, Craig D. Stewart


On the need for fine-grained analysis of gender versus commenting behaviour in MOOCs.
Proc of the The ACM 3rd International Conference on Information and Education Innovations (ICIEI'18) 2018(Sep.)
Presenter:Cristea, A. I. and Alshehri, M. and Alamri, A. and Kayama, M. and Foss, J. and Shi, L. and Stewart, C.


How is learning fluctuating? FutureLearn MOOCs fine-grained temporal analysis and feedback to teachers.
Proc. of the 27th International Conference on Information Systems Development (ISD2018) 2018(Aug.)
Presenter:Cristea, A. I. and Alshehri, M. and Alamri, A. and Kayama, M. and Stewart, C. and Shi, L


Earliest predictor of dropout in MOOCs : a longitudinal study of FutureLearn courses., Education Track, Lund, Sweden, August 22-24, 2018.
Proc. of the 27th International Conference on Information Systems Development (ISD2018) 2018(Aug.)
Presenter:Cristea, A.I. and Alamri, Ahmed and Kayama, Mizue and Stewart, Craig and Alsheri, Mohammed and Shi, Lei


Support Tool for Refining Conceptual Model in Collaborative Learning
Proc. of the 12th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering 2018(Aug.)
Presenter:Misaki Maruyama, Shinpei Ogata, Kozo Okano, Mizue Kayama


A rule-based method of stepwise evaluating class diagrams
Proc. of the International Workshop on Informatics (IWIN) 2017 2017(Sep.)
Presenter:S. Ogata, K. Miyajima, M. Kayama, K. Okano


SMart-Learning: State Machine Simulators for Developing Thinking Skills,
Proc. of the 2017 IEEE 17th International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2017) 2017(Jul.)
Presenter:S. Ogata, M. Kayama, K. Okano


Educational Criteria for Evaluating Simple Class Diadrags made by Novices for Conceptual Modeling.
Proc. of the 13th International Conference Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age 2016(Oct.)
Presenter:Mizue Kayama, Shinpei Ogata, David K. Asano and Masami Hashimoto


DEGITal Drawing: An innovative challenge for drawing skill development in art education.
Proc. of e-Learning Excellence Awards at 15th European Conference on eLearning, 2016(Oct.)
Presenter:Nagai T, Sakijmoto T, Kayama M


Blended Learning Model for Drawing Lesson in Professional Art Education.
Proc. of 15th European Conference on eLearning, 2016(Oct.)
Presenter:Nagai T, Sakijmoto T, Kayama M.


Quantitative Conceptual Model Analysis for Evaluating Simple Class Diagrams made by Novices.
Proc. of ACM/IEEE 19th International Conference on Model Driven Engineering Languages and Systems, Educators Symposium 2016(Oct.)
Presenter:Mizue Kayama, Shinpei Ogata, David K. Asano and Masami Hashimoto


Assessing your algorithm: A program complexity metrics for basic algorithmic thinking education.
Proc. of the 11th International Conference on Computer Science & Education, 2016(Aug.)
Presenter:Mizue Kayam; Minori Fuwa; Hisayoshi Kunimune; Masami Hashimoto; David. K.


A Program Complexity Metric based on Variable Usage for Algorithmic Thinking Education of Novice Learners
Proc. of the 12th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2015) 2015(Oct.)
Presenter:Minori Fuwa, Mizue Kayama, Hisayoshi Kunimune, Masami Hashimoto and David K. Asano


Development of a high school computer science learning tool for bit synchronization in network protocols
Proc. of 2015 International Conference on Interactive Collaborative Learning (ICL) 2015(Sep.)
Presenter:Minoura,W., Kayama,M., Fuwa,Y., Hashimoto, M., Asano,D.K.


Effectiveness of Model-Driven Development Method in Conceptual Modeling Education for University Freshmen
Proc. of the 6th IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON2015) 2015(Mar.)
Presenter:Kayama Mizue, Ogata Shinpei, Nagai Takashi, Yokota Hiroaki, Masumoto Kento, Hashimoto Masami


Algorithmic Thinking Learning Support System in Block Programming Paradigm
Proc. of The 22nd International Conference on Computers in Education 2014(Dec.)
Presenter:Mizue Kayama, Hisayoshi Kunimune, Masaaki Niimura, Masami Hashimoto and Makoto Otani


Quantitative Analysis based Criteria for Evaluating Simple Class Diagrams made by Novices for Conceptual Modeling
Proc. of 2014 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering 2014(Dec.)
Presenter:Kayama, M., Masumoto, K., Ogata, S., Asano, D., Hashimoto, M.,Otani, M


A Practical Conceptual Modeling Teaching Method based on Quantitative Error Analyses for Novices Learning to Create Error-free Simple Class Diagrams
Proc. of International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications 616-622 2014(Sep.)
Presenter:Mizue Kayama, Shinpei Ogata, Kento Masumoto, Masami Hashimoto, Makoto Otani, David K. Asano


Algorithmic Thinking Learning Support System with eAssesment Function
Proc. of IEEE International Conference on Advanced Learning Technology 315-317 2014(Jul.)
Presenter:Mizue Kayama, Hisayoshi Kunimune, Masami Hashimoto, Masami Hashimoto, Makoto Otani


Effect of distant-variant/invariant head-related transfer functions on perception of a proximal sound source in virtual auditory space
Proc. of Meetings on Acoustics 2013 2013(Dec.)
Presenter:Makoto Otani, Fuminari Hirata, Kazunori Itoh, Masami Hashimoto, Mizue Kayama


Development of dynamic transaural reproduction system using non-contact head tracking
Proc. of 2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics 2013(Oct.)
Presenter:Hiroaki Kurabayashi, Makoto Otani, Kazunori Itoh, Masami Hashimoto, Mizue Kayama


Preliminary Visual Programming Education System
Proc. of 2013 AACE World Conference on E-Learning 2013(Oct.)
Presenter:Hisayoshi Kunimune, Tatsuki Yamamoto, Kei Kobayashi, Mizue Kayama, Niimura Masaaki


Collaborative Drawing Process Viewer for Enhancing Self-Drawing Reviewing Awareness
Proc. of 2013 International Conference on Interactive Collaborative Learning 2013(Sep.)
Presenter:Takashi Nagai, Mizue Kayama


Preliminary Design of a Network Protocol Learning Tool Based on the Comprehension of High School Students: Design by an Empirical Study Using a Simple Mind Map
Proc. of the 15th International Conference of HCI International 2013(Jul.)
Presenter:Makoto Satoh, Ryo Muramatsu, Mizue Kayama, Kazunori Itoh, Masami Hashimoto, Makoto Otani, Michio Shimizu, Masahiko Sugimoto


Algorithm Element Controllable Tool for Algorithmic Thinking Learning- Suitable Algorithm Elements Defined by Teacher -
Proc. of 2013 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering 2013(Jul.)
Presenter:Kayama Mizue, Nagai Takashi, Kunimune Hisayoshi, Niimura Masaaki, Kayatsu Rika, Fuwa Yasushi


A Supporting Mechanism for Drawing Learning based on the Drawing Process Model
Proc. of IADIS International Conference e-Society 2012 2012(Mar.)
Presenter:Mizue Kayama, Takashi Nagai, Kazunori Itoh


Basic research for development of a communication support device using air-conducted sound localization
Proc. of the 12th International Multisensory Research Forum 2011(Oct.)
Presenter:Makoto Chishima, Makoto Otani, Mizue Kayama, Masami Hashimoto, Kazunori Itoh, Yoshiaki Arai


A basic study on P300 event-related potentials evoked by simultaneous presentation of visual and auditory stimuli for the communication interface
Proc. of the 12th International Multisensory Research Forum 2011(Oct.)
Presenter:Masami Hashimoto, Makoto Chishima, Kazunori Itoh, Mizue Kayama, Makoto Otani, Yoshiaki Arai


Fundamental Research for Development of P300-Type Brain-Computer Interface Using Air Conduction Sound Stimulation that Localises the Sound Image
Proc. of the 5th International Brain-Computer Interface Conference 2011 2011(Sep.)
Presenter:Makoto Chishima, Atsushi Nara, Makoto Otani, MIzue Kayama, Masami Hashimoto, Kazunori Itoh, Yoshiaki Arai


A Drawing Learning Support System with Auto-evaluating Function Based on the Drawing Process Model
Proc. of the 14th International Conference of HCI International 2011(Jul.)
Presenter:Takashi Nagai, Mizue Kayama, Kazunori Itoh


Instructional Expertise for Phrase Singing and its Application for a Chorus Learning Support System
Proc. of IEEE International conference on Advanced Learning Technology 323-325 2011(Jul.)
Presenter:Mizue Kayama, Kazunori Itoh, Kazushi Asanuma, Masami Hashimoto, Makoto Otani


Let's go! magical spoons: a high school learning program for information coding fundamentals
Proc. of the 2010 ACM conference on Information technology education 2010(Oct.)
Presenter:Mizue Kayama, Takao Futagami, Atsushi Konno, Takeharu Tasaki, Cortland Starrett


A Practical Evaluation of the Collaborative Learning Platform for Social/Personal Knowledge Building
Proc. the 11th IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education 2010(Sep.)
Presenter:M. Kayama and T. Okamoto


A Real-Time Network Board Game System Using Tactile and Auditory Senses for the Visually Impaired
Proc. of the 12th International Conference on Computers Helping People with Special Needs 2010(Jul.)
Presenter:Daisuke Nagasaka, Naoki Kaneda, Kazunori Itoh, Makoto Otani, Michio Shimizu, Masahiko Sugimoto, Masami Hashimoto, Mizue Kayama


A Chorus Learning Support System based on the Tutoring Knowledge of the Chorus Leader
Proc. of the 10th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies 2010(Jul.)
Presenter:Mizue Kayama, Kazunori Itoh, Kazushi Asanuma, Masami Hashimoto, Makoto Otani


The Organizational Knowledge Circulated Management on e-Learning Practices in Universities - Through the Case Study in UEC
Proc. of Web Intelligence/IAT Workshops2009 2009(Sep.)
Presenter:Toshio Okamoto, Fumihiko Anma, Naomi Nagata, Mizue Kayama


A Multimodal Board Game System Interface Using Finger Input for Visually Impaired Computer Users
Proc. of the 5th International Conference of Universal Access in Human-Computer Interaction. Addressing Diversity 2009(Jul.)
Presenter:Yusuke Hamaguchi, Daisuke Nagasaka, Takahiro Tamesue, Kazunori Itoh, Michio Shimizu, Masahiko Sugimoto, Masami Hashimoto, Mizue Kayama


A Basic Study on a Drawing-Learning Support System in the Networked Environment
Proc. of the 13th International Conferenceof HCI International 2009(Jul.)
Presenter:Takashi Nagai, Mizue Kayama, Kazunori Itoh


The Collaborative Platform on Contents-Sharable for the ActiveLearning
Proc. of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2007 2007(Oct.)
Presenter:Kayama, M.&Okamoto, T


Active Learning based on Contents-Sharable Management System - Its Functions and Practices
Proc. of the 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies 2007(Jul.)
Presenter:M.Kayama&T.Okamoto


The Contents-Sharable Management System for Active Learning
Proc. of The IASTED Conference on Web-based Education2007 2007(Mar.)
Presenter:M. Kayama&T. Okamoto


The Contents-Sharable Managing System for the Computer Supported Collaborative Learning
Proc. of The 7th IFIP International Working Conference on Information Technology in Educational Management 2006(Jul.)
Presenter:M. Kayama&T. Okamoto


The Model of Collaborative Learning GRID to Activate Interactivity for Knowledge Building
Towards the Learning Grid 2005 2005(Nov.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


The Contents-Sharable Managing System for the CSCL
Proc. of 2nd Joint Workshop of Cognition and Learning through Media-Communication for Advanced e-Learning 2005(Sep.)
Presenter:Mizue Kayama and Toshio Okamoto


Collaborative Learning Grid and e-Pedagogy – Including Considerations of Standardizing Technologies
Proc. of the IASTED International Conference on Web-based Education 2005 2005(Feb.)
Presenter:T. Okamoto and M. Kayama


Collaborative Learning Grid and e-Pedagogy – Including Considerations of Standardizing Technologies
Proc. of the IASTED International Conference on Web-based Education 2005 2005(Feb.)
Presenter:T. Okamoto and M. Kayama


Collaborative Technology and new e-Pedagogy
Proc. of the World Conference on e-Learning in Corporate, Government, Healthcare and Higher Education 2004 2004(Oct.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


The Collaborative Environment for New Learning Ecology&e-Pedagogy
Proc. of the 6th International Conference on Information Technology in Educational Management 2004(Sep.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


The Model of Learning GRID and Group Modeling for Collaborative Activity-Status
Proc. of the IADIS International Conference e-Society 2004 2004(Jul.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


The Learning GRID for Knowledge Building
Proc. of the 4th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies 2004(Jul.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


The Model of Collaborative Learning GRID to Activate Interactivity for Knowledge Building
Proc. of the Learning Grid of Excellence Working Group Conference 56-65 2004(Apr.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


Platform and functional model for collaborative learning
Proc. of the IASTED International Conference on Web-based Education 2004 2004(Feb.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


The Scheme of Collaborative Learning for Discovering Knowledge
Proc. of the World Conference on e-Learning in Corporate, Government, Healthcare and Higher Education 2003 2003(Oct.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


“Academic-Industory” Collaboration Program in a Hybrid e-Learning Environment
Proc. of the 10th International Conference on Telecommunications 2003(Aug.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama


Collaborative Learning and Technological Environment for Evoking Interactivity-Building for Knowledge
Proc. of the 3rd IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies 2003(Jul.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


Metadata for Collaborative Learning
Proc. 2003 International Conference on Computers and Advanced Technology in Education 2003(Jul.)
Presenter:Yasuhisa TAMURA, Tomo’o INOUE, Youzou MIYADERA, Mizue KAYAMA, Kumiko IWAZAKI, Toshio OKAMOTO


Knowledge Management Framework for Collaborative Learning Support
Proc. of 2003 AAAI Spring Symposium "Agent-Mediated Knowledge Management" 2003(Mar.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


Knowledge Repository Oriented e-Learning System and its Evaluation for a Cooperative Linkage between University and Industry
Proc. of the 10th International Conference on Computer in Education 2002(Dec.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Hisayoshi Inoue


Hybrid e-Learning System for a Cooperative Linkage between University and Industry
Proc. of the World Conference on e-Learning in Corporate, Government, Healthcare and Higher Education 2002 2002(Oct.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Hisayoshi Inoue, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki


Considerations for Building a Common Platform for Cooperative and Collaborative Authoring Environments
Proc. of the World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare and Higher Education 2002 2002(Oct.)
Presenter:Alexandra Cristea, Toshio Okamoto, Mizue Kayama


A Distance Ecological Model for Individual and Collaborative Learning Environment
Proc. of International Conference on Advanced in Infrastructure for Electronic Business, Education, Science and Medicine on the Internet 2002 2002(Jul.)
Presenter:Toshio Okamoto, Kazuya Seki, Mizue Kayama


Ecological Design Technology in Distance Learning
Proc. of the 9th International Conference on Computers in Education 2001(Nov.)
Presenter:Elspeth McKay, Toshio Okamoto, Mizue Kayama


Considerations for Building a Common Platform of Collaborative Learning Environment
Proc. of the 9th International Conference on Computers in Education 2001(Nov.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Alexandra Cristea


The Collaborative Learning Support in the INTERNET Learning Space
Proc. of the AACE WebNET 2001 2001(Oct.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


The Knowledge Management for Collaborative Learning Support in the INTERNET Learning Space
Proc. of IEEE International Conference on Advanced Learning Technology 2001 2001(Jul.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


Proposal of a Collaborative Learning Standardization
Proc. of IEEE International Conference on Advanced Learning Technology 2001 2001(Jul.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Alexandra Cristea


A Cooperative Linkage between University and Industry via an Internet Distance Education System
Proc. of IEEE International Conference on Advanced Learning Technology 2001 2001(Jul.)
Presenter:Toshio Okamoto, Hisayoshi Inoue, Alexandra Cristea, Mizue Kayama, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki


The Distance Ecological Model to Support Self/Collaborative-Learning in the Internet Environment
Proc. of IEEE International Conference on Advanced Learning Technology 2001 2001(Jul.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Alexandra Cristea, Kazuya Seki


Collaborative Learning Support Knowledge Management for Asynchronous Learning Networks
Proc. of IEEE International Conference on Advanced Learning Technology 2001 2001(Jul.)
Presenter:Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Alexandra Cristea


Towards Intelligent Media-Oriented Distance Learning and Education Environments
Proc. of the 8th International Conference on Computer in Education 2000(Nov.)
Presenter:Toshio Okamoto, Alexandra Cristea, Mizue Kayama


Exploratory Activity Support based on a Semantic Feature Map
CDROM Proc. of the International Conference on Adaptive Hypermedia and Adaptive Web-Based Systems 2000 2000(Aug.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


A Navigation System based on a Semantic Map Approach -supporting for Exploratory Learning in Hypermedia
CDROM Proc. of the 7th Conference of the International Society for the Study of European Ideas 2000(Aug.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


Hy-SOM: The Semantic Map framework applied on an Example Case of Supporting Exploratory Learning in Hyperspace
Proc. of the 7th International Conference on Computer in Education 1999(Dec.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


A Semantic Map Approach to a Navigation System for Exploratory Learning
Proc. of 1999 IEEE System, Man and Cybernetics Conference 1999(Oct.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


A Case Base Reasoning System on the Internet for Knowledge Sharing/Reusing on Information Technology Education
Proc. of the Joint Conference on Knowledge Based Software Engineering 1998 1998(Sep.)
Presenter:Okamoto Toshio, Kayama Mizue, Nakagawa Masaki


The Knowledge-Navigation System in Hyperspace with Neural Networks
Proc. of International Federation of Information Processing WG3.4 International Working Conference 1998(Aug.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


A Mechanism for Knowledge-Navigation in Hyperspace with Neural Networks
Proc. of the World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 1998 1998(Jul.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


A Case-Based Reasoning System on the Internet for References of Information Technology Education to Teachers
Workshop Proc. of the Current Trends and Applications of Artificial Intelligence in Education 65-72 1998(Mar.)
Presenter:Toshio Okamoto, Masaki Nakagawa, Mizue Kayama


A Mechanism for Knowledge-Navigation in Hyperspace with Neural Networks to Support Exploring Activities
Workshop Proc. of the Current Trends and Applications of Artificial Intelligence in Education 41-48 1998(Mar.)
Presenter:Mizue Kayama, Toshio Okamoto


MISC
初等中等学校での利用を想定したIoT教材基盤の提案 (人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進)
JSiSE研究会研究報告,33(7):9 2019(Mar.)
Author:等々力 崇史; 香山 瑞恵; 舘 伸幸; 永井 孝; 二上 貴夫; 足助 武彦


音読時間とポーズに着目した読みの流暢性の評価指標に基づく音読の流暢性自動評価ツールの提案 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,116(438):23 2017(Jan. 28)
Author:北川 耕平; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳


SMart-Learning : DSLベースのUMLステートマシン図学習支援ツールの拡張 : 複数インスタンスのシミュレーション (知能ソフトウェア工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,116(418):1 2017(Jan. 23)
Author:小形 真平; 岡野 浩三; 香山 瑞恵


UMLに基づく概念モデリングにおける状態遷移図に対するモデル記法チェック機能の効果 (知能ソフトウェア工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,116(418):7 2017(Jan. 23)
Author:但馬 将貴; 香山 瑞恵; 小形 真平; 橋本 昌巳


デジタルドローイングにおける複雑線内ハッチング箇所の同定に関する検討 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,116(228):19 2016(Sep. 24)
Author:崎本 貴之; 永井 孝; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳


初学者向けアルゴリズム的思考法における誤り推移分析に基づくアルゴリズム評価尺度の提案 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,30(7):179 2016(Mar.)
Author:不破 みのり; 香山 瑞恵; 國宗 永佳


UMLモデリング教育用モデルコンパイラ向け状態遷移図のモデル記法チェック機能の開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,30(7):119 2016(Mar.)
Author:但馬 将貴; 香山 瑞恵; 小形 真平


ビット同期とキャラクタ同期を対象としたネットワークプロトコルに関するユーザエクスペリエンスベースの教材開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,30(7):135 2016(Mar.)
Author:箕浦 航; 香山 瑞恵; 不破 泰


状態遷移図を用いた基礎的概念モデリングにおける誤り分析に基づく初学者向けモデル評価機能の開発 (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,30(7):155 2016(Mar.)
Author:横田 寛明; 香山 瑞恵; 小形 真平


歌声の習熟度に関連する音響特徴量に基づく実時間分析ツールの製作 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(444):13 2016(Jan. 30)
Author:山下 泰樹; 香山 瑞恵; 池田 京子


歌声の習熟度に関連する周波数特性に基づく音響特徴量を用いた初学者とプロ歌手の歌声評価 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(444):35 2016(Jan. 30)
Author:野田 美春; 香山 瑞恵; 池田 京子


ドローイング初心者によるドローイング時の線種判定方法の基礎的検討 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(319):9 2015(Nov. 20)
Author:崎本 貴之; 永井 孝; 香山 瑞恵


3次元加速度センサの計測結果に基づく歩行特徴に関する基礎的検討 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(319):41 2015(Nov. 20)
Author:松澤 拓也; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳


モデル駆動開発方法論に基づくロボット動作設計向けUMLモデリング教育用モデルコンパイラの開発 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(285):61 2015(Oct. 31)
Author:但馬 将貴; 香山 瑞恵; 小形 真平


3次元加速度センサの計測結果に基づく動揺性と円滑性からみる歩行特徴の基礎的検討 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(285):73 2015(Oct. 31)
Author:松澤 拓也; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳


特別支援教育におけるDAISYを用いた学習モニタリングツールの実装 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(285):31 2015(Oct. 31)
Author:北川 耕平; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳


ドローイング学習支援システムのためのドローイングプロセスモデルの検討 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(223):49 2015(Sep. 12)
Author:永井 孝; 香山 瑞恵


小学生によるロボット動作モデリング学習を支援する環境
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,:151 2015(Sep.)
Author:香山瑞恵; 但馬将喜; 永井孝; 小形真平; 國宗永佳; 橋本昌巳


UMLモデリング教育を支援するルールベースのクラス図採点支援ツール (知能ソフトウェア工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,115(154):149 2015(Jul. 22)
Author:宮島 和音; 小形 真平; 香山 瑞恵


クラス図を用いた基礎的概念モデリングにおける誤り分析に基づく初学者向け誤り自動検出機能の開発
研究報告ソフトウェア工学(SE),2015(15):1 2015(Mar. 05)
Author:増元 健人; 香山 瑞恵; 小形 真平; 橋本 昌巳
Abstract:本研究の目的は,初学者を対象としたクラス図による概念モデリングの学習支援方法を探究することである.これまでに,初学者によるクラス図を用いた概念モデリングは,手書きによる学習方法を本研究では用いてきた.そこで見られた誤りを元に,クラス図を用いた課題における初学者の誤りの傾向を分析し,17 の誤りパタンとして整理した.また,誤りパタンの内,自動で検出が可能な 9 項目をモデルエディタに実装する事で,初学者の学習支援を行った.本稿では,誤りの自動検出機能をモデルエディタに実装した成果について報告する.The purpose of this study is to explore educational methods for conceptual modeling for novices. In this research, the subjects are freshmen in university enrolled in various programs. Typical errors in class diagrams made by four types of novice learners are not easily detected. Therefore, we collected and analyzed some common errors, then developed a simple error detecting function as the ASTAR plugin tool for novices based on these errors. In this paper, we show the results of our analyses of class diagram errors. After that we discuss our basic tool to teach conceptual modeling to novices effectively.


初学者教育に特化したアルゴリズム評価尺度に基づくアルゴリズム的思考法教育における補助課題生成機能の提案 (2014年度 第6回研究会 新たなネット時代のソーシャルメディアリテラシーと情報倫理/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,29(6):17 2015(Mar.)
Author:不破 みのり; 香山 瑞恵; 國宗 永佳


データリンク層での通信の同期を対象とした学習教材の設計と開発 (2014年度 第6回研究会 新たなネット時代のソーシャルメディアリテラシーと情報倫理/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,29(6):45 2015(Mar.)
Author:箕浦 航; 崎本 貴之; 香山 瑞恵


歌声の習熟度に関連する周波数特性からみた音響特徴量 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,114(441):45 2015(Jan. 31)
Author:佐久間 雄輝; 香山 瑞恵; 池田 京子; 橋本 昌巳; 伊東 一典
Abstract:本研究の目的は,歌声の音響分析に基づく声楽初学者に対する発声指導法の探究である.ここでは,初学者向けの歌声の習熟度と周波数特性との関連について,Q値やSFR (Second Formant Ratio), 2凸と2凸/1凸の4種の音響特徴量について考察を行った.また,Singerr's formatの定量的指標である4種の歌唱実験の結果に対する音響特徴量の分析からこれらの値が初学者向けの音響特徴量として適切かどうかの考察を行った.その結果,Q値とSFRの組み合わせを用いることによって特定の閥値によって分けられる領域毎の考察を行うことができ,2凸と2凸/1凸の組み合わせはQ値とSFRの組み合わせよりも簡易的な指標となりうる可能性を示唆することができた.


スピードスケート滑走における滑走速度の特徴に基づく内省支援の試み (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,114(441):51 2015(Jan. 31)
Author:高橋 佑; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳; 二上 貴夫; 結城 匡啓
Abstract:本研究の目的は,スピードスケート動作の可視化による滑走支援環境の探究にある.ここでは,滑走速度の時系列変化に着目し,体重あたりの仕事率について述べる.この特徴量からは,ストレートやカーブといった滑走動作の違いにおける差異だけでなく,個人差や左右差が確認できた.滑走速度と合わせてこの情報量を可視化し,被験者にフィードバックすることで,自らの滑走に対する内省支援を試みた.


小型飛行船を使った初等中等教育向け情報教育 : 情報の符号化を体験的に学習する教材 : Let's Go Go! Magical Spoons
情報処理,56(1):77-79 2015(Jan.)
Author:香山瑞恵


分野を超えたものづくりと教育 -組込みシステム開発教育のためのロボットチャレンジ-:9.小型飛行船を使った初等中等教育向け情報教育 -情報の符号化を体験的に学習する教材:Letʼs Go Go! Magical Spoons-
情報処理,56(1):77 2014(Dec. 15)
Author:香山 瑞恵
Abstract:組込みシステムとその開発方法の特徴を凝縮したイベントであるESSロボットチャレンジの題材としての小型飛行船を,初等中等教育段階の児童生徒向けの情報教育の教材として利用している.この取り組みはESSロボットチャレンジよりも1年遅れの2005年から始まり,現在まで続いている.この教材は,情報処理における符号化を体験的に学ぶための学習プログラムである.本プログラムの目的は,情報システムの構成(符号化,符号列の設計,システムの構成要素の制御など)を実体験させることにより,情報科学に対する関心と理解とを向上させることにある.


アルゴリズム学習における補助課題作成に関する基礎的検討 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,114(260):61 2014(Oct. 18)
Author:不破 みのり; 香山 瑞恵; 國宗 永佳; 橋本 昌巳; 大谷 真
Abstract:本研究の目的は,アルゴリズム的思考法の課題に対する学習者の誤答内容に応じた補助課題を作成することである.ここでは,工学部情報系学科の新入生が受講する「アルゴリズム的思考法」で使用する課題を対象とする.本稿では,まずアルゴリズムに含まれる変数の数や種類,制御文の数や構造などを考慮した難易度を評価する基準に関して,先行研究で提案された基準を整理する.その上で,これらの基準では表現できない事柄を考慮した新たな基準を提案する.また,学習者の誤答内容から提案基準に基づいた補助課題の作成方法を考察する.


データリンク層での通信の同期を対象とした学習教材の有効性に関する基礎的検討 (教育工学)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,114(260):11 2014(Oct. 18)
Author:箕浦 航; 香山 瑞恵; 不破 泰; 橋本 昌巳; 大谷 真
Abstract:本研究の目的は,データリンク層での通信の同期を学習するための初学者向け教材を開発することにある.教材化の対象としてビット同期での非同期通信を取り上げる.本稿では,まず,大学入学段階での学習を想定し,学習項目を整理する.そして,ビット同期での非同期通信を体験的に理解させるためのハンズオン教材の機能設計の成果を示す.この成果に基づき,送信端末と受信端末のペアで機能するように開発した教材を大学初学者向け授業に適応し,学習項目の理解に対する有効性を検討する.


初学者向けの状態遷移図による振舞に関する概念モデリング教育へのモデル駆動開発方法論に基づく学習環境導入の効果
組込みシステムシンポジウム2014論文集,2014(2014):108 2014(Oct. 15)
Author:香山 瑞恵; 小形 真平; 永井 孝; 横田 寛明; 増元 健人; 橋本 昌巳; 大谷 真


ロボット動作設計を対象にした状態遷移図による概念モデリング教育へのモデル駆動開発方法論導入の効果
研究報告コンピュータと教育(CE),2014(9):1 2014(Oct. 04)
Author:横田 寛明; 香山 瑞恵; 小形 真平; 橋本 昌巳; 大谷 真
Abstract:本研究では,モデル駆動開発方法論を初学者向け概念モデリング教育に導入し,学習者自身が対象物の振舞いを観察する事によるモデルを評価させている.これまでに,2 種類の方法でモデル駆動開発方法論による設計手法を導入してきた.一つは机上モデリングとモデル駆動開発方法論によるモデリングを分けて行う方法であり,もう一つは机上モデリングとモデル駆動開発方法論によるモデリングを合わせて行う方法である.本稿では,これら 2 種類の方法におけるモデル駆動開発方法論導入前後のモデル品質の差,およびモデルに含まれる誤りパタンの分析から,モデル駆動開発方法論導入の効果を考察し,状態遷移図による概念モデリング教育の展開方法を検討する.The purpose of this study is to explore the educational methodology about behavioral modeling for beginners. We have been introducing the model driven development (MDD) method in the modeling education for university freshmen. By using the MDD method, we expect our students to be able to evaluate their own model. In this study, we introduce two types of educational procedures with the MDD. In this paper, we analyze the difference quality of models and the error patterns included in students models. We also compare the models that are made before and after the MDD with these two procedures. Then the differences of two MDD procedures are discussed.


随意性瞬目と自発性瞬目の判別とユーザインタフェースへの応用 (バイオメトリクス)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,114(212):1 2014(Sep. 12)
Author:小林 勇輝; 橋本 昌巳; 香山 瑞恵; 大谷 真
Abstract:瞬目を用いたインタフェースの実現には,利用者の意思が関与する随意性瞬目と無意識に発生する自発性瞬目を判別する必要がある.従来のインタフェースでは随意性瞬目の方法を具体的に指示した状況で判別が行われていた.本稿では具体的な指示は無くただ意識して行う随意性瞬目と自発陛瞬目の判別を目指す.眼領域画像から眼部中央縦1列の画素を時間経過に並べた画像から,瞼の動きに基づいた特徴量を抽出し,2種類の瞬目を判別する手法を提案する.この手法を用いて判別を行った結果,概ね90%の精度で判別することができた.また,判別結果を利用してスイッチ操作へ応用したところ,瞬目をスイッチ操作に利用することができた.


AI-1-2 実時間動的信号処理によるスポットレス立体音響再生(AI-1.空間音響信号処理と実用化,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2014:"SS 2014(Sep. 09)
Author:大谷 真; 百瀬 友博; 倉林 宏明; 橋本 昌巳; 香山 瑞恵


合成音声刺激を用いた聴覚刺激BCIの改善(ポスター講演,ME,バイオメトリクス,一般)
電子情報通信学会技術研究報告. BioX, バイオメトリクス,114(212):61 2014(Sep. 05)
Author:出來田 竜也; 橋本 昌巳; 香山 瑞恵; 大谷 真; 伊東 一典
Abstract:我々は,聴覚刺激によって導出される事象関連電位P300を利用したBCI(Brain-Computer Interface)について検討している.本研究では聴覚刺激としてユーザが直接選択可能な音声に着目し複数刺激を用いた場合に被験者が容易に選択可能な実験条件として標準刺激の有効性について検討した.まず,複数の音声刺激による四者択一課題に対するP300成分導出を行い,次に刺激間に標準刺激としてホワイトノイズを用いた実験において振幅と潜時への影響について検討を行った.


モデル駆動開発方法論を用いた状態遷移図記述によるロボット動作設計の評価―大学1年生と2年生の比較より―
研究報告コンピュータと教育(CE),2014(12):1 2014(Feb. 01)
Author:横田 寛明; 香山 瑞恵; 小形 真平; 橋本 昌巳; 大谷 真
Abstract:本研究では,モデル駆動開発方法論を初学者向け概念モデリング教育に導入し,学習者自身が対象物の振舞を観察することによるモデル評価を導入している.本稿では,モデル駆動開発方法論導入前後のモデル品質の差とモデルに含まれる誤りパタンの分析から,モデル駆動開発方法論導入の効果を大学 1 年生と 2 年生の結果比較に基づき考察する.The purpose of this study is to explore the educational methodology about behavioral modeling for beginners. We have been introducing the model driven development method in our modeling education for university freshmen and sophomore. An model editor and a model compiler based on a meta model defined by teacher have used in these courses. In this paper, we evaluate the educational effectiveness of the MDD method for modeling education with state machine diagram.


アルゴリズム的思考法に関する学習を取り入れたC言語によるプログラミング教育の実践と評価 : 2010年度から2013年度の4年間の実践より
長野県短期大学紀要,(69):69 2014
Author:萱津 理佳; 香山 瑞恵; 國宗 永佳; 永井 孝; 不破 泰
Abstract:C言語によるプログラミング教育において,アルゴリズムを考える力を養い,プログラム作成に必要な十分なスキルを身につけさせることを目的とし,アルゴリズム的思考法に関する学習を取り入れた。本研究では,思考したアルゴリズムの外化にあたり,表現変換の負荷を減らすため,グラフィカルなインタフェースによりアルゴリズムを組み立てるビジュアル・ブロック・プログラミング可能なアルゴリズム学習向けWebツールを利用した。本論文では,ツールを利用した授業の概要及び2010年度から2013年度の4年間の実践について報告する。また,学習導入の効果を評価するため,アルゴリズム的思考能力およびプログラミング能力について本学習の導入前の受講生との比較を行った。プログラミング学習の初期段階でのアルゴリズム的思考法の導入がプログラミング学習において効果的であることが明らかとなった。


全国大会活性化に向けて:―プログラム委員会の取り組み―
教育システム情報学会誌,31(1):164 2014
Author:小尻 智子; 越智 洋司; 香山 瑞恵; 國宗 永佳; 長谷川 忍; 林 雄介; 益川 弘如; 村上 正行; 小松川 浩


歌声の習熟度と周波数特性との関係に関する考察 (応用音響)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,113(349):85 2013(Dec. 13)
Author:佐久間 雄輝; 香山 瑞恵; 池田 京子; 大谷 真; 橋本 昌巳; 伊東 一典
Abstract:本研究の目的は,歌声の音響分析に基づく声楽初学者に対する発声指導法の探究である.ここでは,独唱での歌声を対象に,音響特徴量として周波数特性に着目した.本稿では,習熟度による歌声の違いをSinger's Formantに関係する特徴から検討する.周波数特性としては,ビブラートの振幅と周波数,Singer's Formantの鋭さ(Q値),Singer's Formant帯域に相当する倍音含有率(SFR:Singer's Formant Ratio)を取り上げる.これらの特性について,初心者に対する中期的な歌唱訓練前後での変化,および高い習熟度の歌唱者による異なる歌唱法による値の差を考察する.その結果,習熟度の高い歌唱者において,ビブラートの周波数および振幅が音高に依存しない傾向にあること,Q値とSFRの両値が比較的大きい値を示すこと,がわかった.


動的パニングによる音像方向の制御 (応用音響)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,113(349):61 2013(Dec. 13)
Author:百瀬 友博; 大谷 真; 橋本 昌己; 香山 瑞恵; 伊東 一典
Abstract:現在、受聴者に立体的な音像を提示する手法としてステレオ再生方式が最も一般的である.しかし,ステレオ再生方式ではスイートスポットと呼ばれる狭い範囲でしか音像位置は正しく知覚されないという問題がある.本研究では、受聴者がスイートスポット以外の位置で受聴した場合でも音像位置を正しく定位することが可能なシステムの構築を目的として、受聴者の位置を非接触に検出し,受聴者の位置に応じて左右のスピーカの振幅比と遅延を動的に制御するシステムを開発したので報告する.定位実験によりその効果を検証した結果,開発したシステムを用いることで,受聴者がスイートスポット以外の位置で受聴している場合にも,受聴者に音像位置を正しく知覚させることが可能であることが確認された.


頭部伝達関数算出のための2次元画像に基づいた3次元頭部モデルモーフィングの検討 (応用音響)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,113(349):55 2013(Dec. 13)
Author:糸川 雄紀; 大谷 真; 橋本 昌己; 香山 瑞恵; 伊東 一典
Abstract:近年の計算機性能と3次元形状計測技術の向上により,頭部の3次元モデルに基づいた数値シミュレーションによって頭部伝達関数(HRTF:Head-Related Transfer Function)を得ることが可能となってきている.頭部形状が正確にモデル化されればHRTFの計算値と実測値が良好に一致することが示されているが,人体頭部の形状を正確に取得するには磁気共鳴画像などを用いる他なく,高精度なバイノーラル合成に必要とされる受聴者本人のHRTFを数値解析によって得るには多大なコストが必要とされる.そこで,我々は,ダミーヘッド等の標準頭部・耳介モデルに対して,容易に取得可能である2次元頭部・耳介画像に基づいたモーフィングを施すことで個人頭部・耳介モデルを生成する手法について検討を行っている.本報告では,まず,複雑な形状を持つ耳介を取り除いた頭部形状のみに着目し,2次元頭部画像を元にしたモーフィングによって,標準頭部モデルから個人頭部モデルを生成する手法について述べる.磁気共鳴画像によって生成された個人頭部モデルとモーフィングにより生成された個人頭部モデルのそれぞれに対して数値シミュレーションを行い,算出された両耳間時間差を比較した結果,両者が良好に一致することが確認された,


ドローイングプロセスビューワを用いた美術入門者に対するドローイング学習支援方法の基礎的検討 (2013年度 第4回研究会 教育・学習支援におけるユーザモデリングとデータマイニング/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,28(4):21 2013(Nov.)
Author:永井 孝; 香山 瑞恵


初学者によるロボット動作設計のための状態遷移図記述におけるモデル駆除開発方法論導入の効果 (2013年度 第4回研究会 教育・学習支援におけるユーザモデリングとデータマイニング/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,28(4):7 2013(Nov.)
Author:横田 寛明; 香山 瑞恵; 小形 真平


アルゴリズム的思考法教育を支援するビジュアルプログラミング環境の運用と評価(学習支援システムの新展開/一般)
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,113(229):87 2013(Sep. 21)
Author:小林 慶; 國宗 永佳; 山本 樹; 香山 瑞恵; 新村 正明
Abstract:著者らは,プログラミングを学習する前の学生を対象にアルゴリズム的思考法の授業を展開している.本研究では,アルゴリズム的思考を学ぶ上で必要な基本要素を効率よく習得させることを目的として,ステップ実行の機能や初学者向けの改善を加えたビジュアルプログラミング環境を提案・開発し,授業にて利用してきた.本稿ではシステムが提供する機能の概要を示すとともに,授業においてシステムを運用し評価を行った.


動的モデルとしての振舞いモデリングに際する初学者の誤り分析 - プログラミング未習群と既習群とによる比較 -
情報教育シンポジウム2013論文集,2013(2):11 2013(Aug. 11)
Author:増元 健人; 香山 瑞恵; 小形 真平; 伊東 一典; 橋本 昌巳; 大谷 真


動的トランスオーラル再生による音像定位 (応用音響)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報,113(177):29 2013(Aug. 09)
Author:大谷 真; 倉林 宏明; 伊東 一典; 橋本 昌巳; 香山 瑞恵
Abstract:バイノーラル方式による立体音響再生システムの再生系の一つとして,小数のスピーカとクロストークキャンセラを用いるトランスオーラル再生システムがある.ヘッドホン再生とは異なり,頭部及び耳介への装置の接触なしにバイノーラル信号を呈示できることがトランスオーラル再生の利点であるが,トランスオーラル再生で利用されるクロストークキャンセラが音像定位や聴覚による空間知覚において重要な役割を果たす頭部運動に対して頑健でないため,受聴者の頭部運動が制限されるという問題があった.そこで,我々は深度画像を利用した非接触ヘッドトラッキングを利用して,頭部運動に追従してクロストークキャンセラフィルタを更新する動的トランスオーラル再生システムを開発した.開発した動的トランスオーラル再生システムを用いた音像定位実験の結果から,頭部運動条件では,頭部静止条件よりも音像方向が高い精度で知覚され,開発したシステムが有効に働いていることが分かった.一方,音像距離については頭部静止条件の方が高い精度で知覚される場合が見られた.また,両条件において頭内定位はほとんど生じなかった.


アルゴリズム的思考法の学習に関連する研究レビュー : 論理的思考力の育成と,プログラミング教育とについて (2013年度 第2回研究会 ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
教育システム情報学会研究報告,28(2):121 2013(Jul.)
Author:佐藤 亮; 香山 瑞恵; 國宗 永佳


情報工学科学生に対するアルゴリズム的思考法教育の実践と評価(第2報) (教育の情報化と情報教育/一般)
教育システム情報学会研究報告,27(6):177 2013(Mar.)
Author:國宗 永佳; 香山 瑞恵; 新村 正明


状態遷移図作成に際する初学者の誤り分析とそれに基づく教育方法の検討
研究報告コンピュータと教育(CE),2012(7):1 2012(Dec. 01)
Author:香山 瑞恵; 小形 真平; 増元 健人; 伊東 一典; 橋本 昌巳; 大谷 真
Abstract:本研究の目的は,初学者を対象とした振る舞いのモデリングに関する教育方法論を探究することにある.初学者に対して 「対象世界をある一定の書式に従い図として記述すること」 を課した場合,どのような誤りを生じやすいのかを分析し,その結果に基づき初学者に対して振る舞いのモデリングの基礎概念をより確実に定着させるための教育方法を具体化する.本稿では,状態遷移図を対象とした誤り分析と,その結果に基づく教育方法を考察する.The purpose of this study is to explore the educational methodology about behavioral modeling for beginners. When a novice learner creates or reads some UML diagrams, what kinds of errors will happen? We want to collect and detect that kinds of typical errors, then try to develop the appropriate teaching methods for beginners based on the errors. In this paper, at first, we show the results of error analyses for creating or reading the state machine diagram. Then we discuss the teaching points about behavioral modeling for beginners.


アルゴリズム的思考法教育を支援するビジュアルプログラミング環境の開発 (スキル学習とその支援技術/一般)
教育システム情報学会研究報告,27(4):3 2012(Nov.)
Author:小林 慶; 國宗 永佳; 香山 瑞恵


アルゴリズム的思考法の学習における課題の適切性に関する検討
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,112(269):31 2012(Oct. 20)
Author:佐藤 亮; 香山 瑞恵; 國宗 永佳; 伊東 一典; 橋本 昌巳; 大谷 真
Abstract:本研究の目的は、アルゴリズム的な思考方法を訓練するための教育工学的方法論の探究である.我々は,2008年度より、アルゴリズム的思考法の教育におけるアルゴリズムの表現方法や記述方法、評価のための課題について検討してきた.本稿では、これまでの研究成果に基づいて改良された授業方法を示した上で、アルゴリズム的な思考法を訓練するための課題の適切性について考察する.


歌声の心理的印象と音響特徴量との対応付けによる歌唱の習熟度評価に関する基礎的検討
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響,112(266):61 2012(Oct. 19)
Author:山辺 大貴; 池田 京子; 香山 瑞穂; 大谷 真; 橋本 昌巳; 伊東 一典; 山下 泰樹; 浅沼 和志
Abstract:本研究では,歌唱指導への応用を目的として,歌声の音響分析や心理的印象評価を行っている.今回,習熟度の異なる歌唱者の歌声に対して,SD法により主観評価実験を行い,歌声を評価する因子を抽出した.また,歌声の音響特徴量としてパワー,Singer's formantの鋭さ,ビブラートを求め,習熟度による影響が示唆される特徴量の検討を行った.そして,重回帰分析により歌声の心理的印象と習熟度との関連が示唆された音響特徴量との関連について考察した.次に,声楽経験の無い歌唱者が声楽発声指導者により発声指導を受け,指導前後での音響特徴量の変化についても考察した.


聴覚ディスプレイによる視覚障害者のタッチパネル操作性改善
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響,112(266):55 2012(Oct. 19)
Author:西澤 達夫; 井上 裕翔; 大谷 真; 橋本 昌巳; 香山 瑞恵; 伊東 一典
Abstract:タッチパネルは,画面に触って直接操作が可能なため,GUIとの組み合わせで多くの機能を実現できる直感的な使い易いインタフェースとして普及が加速している.一方で視覚障害者にとっては,表面が平らで,どこを触ったら良いのかが分からないため,使い難いインタフェースとして敬遠されてきた.しかし,スマートフォンを始めとして,視覚障害者のタッチパネル搭載機器に対する利用要求が,今後益々高まるものと予測される.本研究では,指でタッチパネルを触った位置を,HRTFを用いた聴覚ディスプレイでフィードバックすることで,視覚障害者によるタッチパネルの操作性改善の可能性を検討したので報告する.


P300型BCIのための注視位置と事象関連電位に関する一考察
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報,112(220):1 2012(Sep. 27)
Author:坂井 優亮; 青木 洋康; 田口 拓弥; 橋本 昌巳; 千島 亮; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 大谷 真; 荒井 善昭
Abstract:我々は,視覚刺激を用いた事象関連電位P300を利用したBCIについて検討している. BCIでは被験者の選択する標的刺激と非標的刺激を区別する必要があるが,それらを正しく判別する精度の向上が課題である.本研究では,刺激画像の配置と注視位置の関係が及ぼす影響について着目し検討を行った.その結果,被験者が注視する標的刺激と非標的刺激の距離が離れるにつれて,非標的に対するERPの振幅は小さくなり,視野との関係性が確認された.このことから,視野と刺激画像の配置の関係は,精度の向上を期待したBCIを構築する際の刺激画像の提示条件の一つとして有効であると考える.


アルゴリズム的思考法に関する課題の難しさについての基礎的検討 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
教育システム情報学会研究報告,27(2):69 2012(Jul.)
Author:佐藤 亮; 香山 瑞恵; 伊東 一典


音像定位させた骨伝導音によるP300型意思伝達支援機器の検討
計測自動制御学会中部支部シンポジウム講演論文集,2012 2012
Author:千島亮; 原田裕也; 山鹿隆義; 大谷真; 香山瑞恵; 橋本昌巳; 伊東一典; 荒井善昭


精細多点制御による指向性スピーカアレイシステムの制御点配置に関する検討
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響,111(270):25 2011(Oct. 21)
Author:竹内 大貴; 谷藤 陽介; 大谷 真; 伊東 一典; 橋本 昌巳; 香山 端恵
Abstract:境界音場制御の原理に基づいた指向性スピーカアレイシステムが提案されており,我々はそれらに基づいて目的方向の制御を精細に行うことでより鋭い指向性を実現する手法を検討している。本稿では矩形,円形の2つの制御点配置において制御効果を検討した結果について報告する。数値実験の結果,どちらの制御点配置においても提案法を用いることで従来法よりも鋭い指向性を実現できることが確認され,指向指数,周波数特性の面からも提案法の有効性が示された。また,円形制御点において指向性を形成する方向をアレイ正面以外に設定した場合にも,高城で指向指数と周波数特性が低下するものの所望の方向に指向性を形成することができた。


MDDのための基礎教育環境の構築
組込みシステムシンポジウム2011論文集,2011:16 2011(Oct. 12)
Author:原 行人; 西尾 圭太; 増田 壮志; 香山 瑞恵; 久住 憲嗣; 伊東 一典; 橋本 昌己; 大谷 真


歌唱評価のための指導者知識に基づく合唱学習支援 : 1音評価とフレーズ評価
人工知能学会全国大会論文集,25:1 2011
Author:香山 瑞恵; 伊東 一典; 浅沼 和志


アルゴリズム的思考と論理的な文章作成力との相関についての考察
日本教育工学会研究報告集,2010(5):171 2010(Dec. 18)
Author:山本 樹; 國宗 永佳; 香山 瑞恵


情報系学生を対象としたアルゴリズム的思考法の教育効果に関する基礎的研究--プログラミングを学習した学生群を対象として (新しい学習/教育活動を可能にするICT活用とその評価/一般)
教育システム情報学会研究報告,25(4):27 2010(Nov.)
Author:山本 樹; 香山 端恵; 國宗 永佳


耳介部位充填が正中面音像定位およびHRTFに与える影響
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響,110(239):97 2010(Oct. 14)
Author:山羽 亮輔; 岩田 詠史; 大谷 真; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳
Abstract:我々は正中面の音像定位における頭部伝達関数と身体的特微量の関係に着目して研究を行っている.我々の前回の報告では,シリコン樹脂で耳介レプリカを作成し,頭部伝達関数に対する耳介の影響を検討した.本稿では,さらに耳介形状の変化が頭部伝達関数および音像定位に与える影響について検討するため,造形用油粘土により耳介各部位を充填した.その結果,充填部位によってどの被験者にも共通に頭部伝達関数および定位精度に影響のある部位の存在が確認できた.


歌唱評価のための体表面局部領域における計測手法の検討
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,110(211):29 2010(Sep. 21)
Author:浅沼 和志; 岡崎 智史; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 橋本 昌己; 大谷 真
Abstract:歌唱の質の良し悪しは,歌唱時の呼吸や歌声の状態から確認できる.歌唱指導は,指導者の主観的な評価を基に行われるが,歌唱時の身体の動きを客観的な情報として取得することができれば評価の有効性を高めることが可能である.歌唱の質と身体の動きが密接に関わりあうため,歌唱時の呼吸の仕方や発声器官の筋肉の動きを的確に計測できれば,その計測情報により客観的な歌唱評価が行える.本研究では,歌唱発声の基礎テクニックとなる歌唱時の口の開け方や顎の動かし方に関わる身体情報について,被験者8名における顎二腹筋の表面筋電位計測を行った結果,歌唱指導につなげることのできる筋電位情報を確認することができた.


外乱負荷時の重心計測と表面筋電図によるバランス能力評価に関する一考察
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,110(211):13 2010(Sep. 21)
Author:杉本 大典; 橋本 昌巳; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 大谷 真
Abstract:本研究はヒトの重心動揺と下肢の表面筋電図を計測し,バランス能力を評価することを目的としている.外乱刺激に対応する重心動揺を計測するために,加速度を変えて移動可能な台に簡易型重心動揺計を取り付けた計測装置を製作した.この装置を用いて若年健常者を対象として,外乱の強さ(移動台の加速度)を変えて重心動揺と表面筋電図を同時計測したところ,バランス能力の評価値として重心動揺の範囲と収束時間,筋活動の収束時間などが有効であることが示唆された.


P300型BCIシステム開発のための音像定位する音刺激の検討
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,110(211):7 2010(Sep. 21)
Author:小口 弘貴; 千島 亮; 岩松 康太; 大谷 真; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳; 伊東 一典; 荒井 善昭
Abstract:非侵襲導出による事象関連電位P300成分を応用した意思伝達支援技術(Brain-Computer Interface:BCI)の臨床応用領域は,筋萎縮性側索硬化症をはじめとする重度神経筋疾患者の具体的な生活支援システムとして応用されるに至っている.P300成分導出に視覚刺激を用いたBCIの臨床応用が様々な研究機関で進められているが,我々は視覚刺激の負担軽減を目的とし,P300成分導出に聴覚刺激を用いる方法を検討している.本稿では,BCIシステムの多肢選択化や選択肢の多様化のために,音像定位する音刺激に注目し,音像方向弁別課題によるP300成分導出の基礎実験,音像方向と周波数を組み合わせた弁別課題によるP300成分導出を行い,BCIに応用する上での有効性やシステム構築する際の課題について検討した.


アルゴリズム的思考による論理的な文章作成力養成のための一検討 (ICTを活用した学習支援システムと学習コンテンツ/一般)
教育システム情報学会研究報告,25(2):24 2010(Jul.)
Author:山本 樹; 國宗 永佳; 香山 瑞恵


情報工学科学生に対するアルゴリズム的思考法教育の実践と評価
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,109(268):51 2009(Oct. 30)
Author:不破 泰; 國宗 永佳; 香山 瑞恵; 新村 正明; 宮尾 秀俊
Abstract:従来,大学の工学系学生に対する授業では,プログラミング言語を教えることが中心で,そのなかで付属的にアルゴリズムを学ぶ体系をとっているところが多い.このため,アルゴリズムを考える能力が十分身についていない学生が顕在化してきた.我々は2008年度からプログラミング言語を学ぶ前の1年生前期に,アルゴリズムを教える授業を実践している.この授業はプログラムを一切用いずに,与えられた課題を実現する処理手続きを考え,それを日本語で箇条書きして記述するものである.本発表では,この新たな考えに基づく授業について述べると共に,その授業を受けていない2007年度までの学生との比較から授業の評価を行う.さらに,2008年度の授業では,授業の中でとりあげた課題の分野が限定されたものであり,他の分野の課題に対して,アルゴリズムを作成する能力に問題が見られた.このことから,2009年度は授業で取りあげる課題をより多様なものとしたが,そのことの評価も行う,さらに,本授業がそれに続くプログラミング言語の授業に与える影響についても評価を試みる.


体位および耳介形状が正中面下方の音像定位に与える影響
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響,109(240):13 2009(Oct. 15)
Author:山羽 亮輔; 岩田 詠史; 胡 月; 大谷 真; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳; 為末 隆弘
Abstract:我々は,正中面の音像定位における頭部伝達関数と身体的特徴量に着目して研究を行っている.定位実験において,上方と比較して下方で定位精度が高い傾向を示す結果が得られた.本稿では,その要因として体位および耳介形状が正中面下方の音像定位に与える影響について検討を行ったので報告する.その結果,頭部伝達関数と耳介伝達関数の双方において,下方の音源に対してのみ音源方向に依存して周波数が変化する2種類のノッチの存在が確認できた.


BCIに用いる目的P300ERPs成分導出のための気導・骨導聴覚刺激の検討
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,109(194):61 2009(Sep. 07)
Author:小口 弘貴; 千島 亮; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳; 伊東 一典; 荒井 善昭
Abstract:非侵襲導出による事象関連電位P300成分(P300ERPs)を応用した意思伝達支援技術(BCI)の領域は,重度神経筋疾患者(児)の具体的な生活支援システムとして応用されるに至っている.我々は,従来から用いられている視覚刺激ではなく,目的P300ERPs導出に気導や骨導聴覚刺激を用いた独自の支援システムの開発を目的に検討を進めてきた.本稿では,安定した目的P300ERPsを導出するための聴覚刺激音の最適条件と使用可能範囲を明らかとするために,気導と骨導による聴覚刺激パラメータについて音圧レベル,周波数,持続時間を比較変化させ,BCIシステム構築に用いる気導および骨導聴覚刺激呈示それぞれの有用性や臨床応用する上での課題について考察した.


視覚・聴覚同時呈示刺激に誘発されるERP成分P300に関する基礎的研究
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,109(194):51 2009(Sep. 07)
Author:小坂 将悟; 両角 俊亮; 橋本 昌巳; 千島 亮; 香山 瑞恵; 伊東 一典; 荒井 善昭
Abstract:本研究では、ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis)のような重篤な筋力低下を伴う肢体不自由者のためのBCI(Brain-Computer Interface)として、事象関連電位P300を利用する手法について検討している.特に視覚刺激と聴覚刺激を同時に呈示することでコマンドの選択肢を増加させることを目指している.まず,視覚刺激と聴覚刺激をそれぞれ単独で与えるオドボール課題に対するP300成分の特徴を確認し,次に両刺激の組み合わせ条件を変えてP300成分を導出し,同時呈示刺激によるBCIの可能性を検討した.


職業能力開発施設における実践的な組込み技術者教育訓練プログラム開発の試み : PBL型プログラムの試作とその評価
情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告,163(31):153 2009(Mar. 11)
Author:榮 智徳; 香山 瑞恵; 伊東 一典
Abstract:本研究の目的は,職業能力開発施設における,組込み人材育成のためのPBL型教育訓練プログラムの開発である.本教育訓練プログラムに際しては,実践的な技術者育成を目的とし,受講者のスキル実態,社会基準としての組込み技術スキル標準,そして育成人材が登用される現場からのニーズを考慮した開発を試みた.本稿では,従来型の訓練プログラムの問題点を考察し,新たな教育訓練プログラムの提案と,その教育結果等に関して述べる.


高精細映像を用いた同期式遠隔講義の高度化--映像の撮影範囲変化による受講者の印象について (大学の情報教育/一般)
教育システム情報学会研究報告,23(6):64 2009(Mar.)
Author:國宗 永佳; 不破 泰; 香山 瑞恵


情報工学科学生に対するアルゴリズム的思考法教育手法の提案と実践 (大学の情報教育/一般)
教育システム情報学会研究報告,23(6):34 2009(Mar.)
Author:不破 泰; 國宗 永佳; 香山 瑞恵


遠隔ドローイング学習支援のためのドローイングプロセスモデル
論文集,23:1 2009
Author:永井 孝; 香山 瑞恵; 伊東 一典


歌声の音響特徴量を指標とした指導者知識に基づく合唱学習支援
論文集,23:1 2009
Author:香山 瑞恵; 中西 将; 岡部 真実


指導者知識に基づく初心者向け合唱学習支援システムの構築とその評価 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
教育システム情報学会研究報告,23(4):46 2008(Nov.)
Author:中西 将; 岡部 真実; 香山 瑞恵


遠隔ドローイング学習支援の可能性とドローイングプロセスの再利用に関する検討 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
教育システム情報学会研究報告,23(4):54 2008(Nov.)
Author:永井 孝; 香山 瑞恵; 伊東 一典


ダミーヘッド構築のための正中面の音像定位における身体的特徴量とHRTFの関係
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響,108(255):43 2008(Oct. 16)
Author:丸山 喜市; 為末 隆弘; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳
Abstract:本研究は,汎用ダミーヘッドの構築を目的として,身体的特徴量と正中面のHRTFとの関係について検討している.一般に,正中面の音像定位では,実頭のHRTFを用いた音像に比べてダミーヘッドのHRTFによる音像定位精度が悪いことが指摘され,特に正中面のHRTFは耳介形状に依存し,個人性があることが知られている.そのため,正中面の良好な音像定位が可能な汎用ダミーヘッドの構築が期待されている.そこで,被験者および市販の3種のダミーヘッドの身体的特徴量とHRTFを測定し,特徴量の比較,HRTFの分類,統計分析による身体的特徴量とHRTFとの関連付けを行い,HRTFに影響を与えやすい身体的特徴量を見出した.


BCIに用いるP300導出のための聴覚刺激の検討
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,108(219):1 2008(Sep. 18)
Author:舟橋 靖貴; 千島 亮; 小坂 将吾; 小口 弘貴; 為末 隆弘; 香山 瑞恵; 橋本 昌巳; 伊東 一典; 荒井 善昭
Abstract:本研究ではALSなど重度の肢体不自由者のための,聴覚刺激によって誘発される事象関連電位P300を用いたBCIについて検討している.まず,オドボール課題により気導聴覚刺激とこれまで試みの少ない骨導聴覚刺激で,一般的なP300導出で用いられている立上り立下りのあるトーンバースト刺激に加えて,立上り立下りのないトーンバースト刺激とトーンピップ刺激を与え,P300が導出できることを確認した.そこで,P300導出の評価方法をベースライン法で行い,導出電極位置はPzが適していることを示した.次に,音刺激について考察し,トーンバースト刺激が優位であることがわかった.さらに,音圧レベル,周波数,持続時間について検討し,これらの諸条件で使用可能な範囲を特定した.


仮想透明文字盤を用いた視線入力システムの開発
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,108(219):19 2008(Sep. 18)
Author:大西 純平; 竹内 瞬; 橋本 昌巳; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 為末 隆弘
Abstract:重度障害者とのコミュニケーション手法として透明文字盤がある。この手法では文字盤をはさんで障害者と介護者が対面し、文字盤を動かして障害者の注視文字と介護者の視線を一致させることで、障害者の注視文字を見出している。我々は、この手法をPC上で模擬した視線入力システムを開発している。ウェブカメラにより撮影した眼の画像から画像処理により虹彩位置を求めて視線検出を行い、その方向に応じてディスプレイ上の文宇盤を移動して、選択エリアに注視文字を導いている。入力文字の確定にはまばたきを利用している。


歌唱評価のための光学式呼吸計測手法に関する検討
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス,108(219):73 2008(Sep. 18)
Author:浅沼 和志; 砂押 聖三; 吉田 亨平; 伊東 一典; 香山 瑞恵; 中澤 達夫; 橋本 昌巳; 為末 隆弘
Abstract:呼吸運動で生じる体表面の変位を計測するための小型で簡便な光学式計測手法を開発した.体表面に現れる変位を光軸に対する球レンズの位置ずれに置き換えて,フォトダイオードが受光する光結合効率を変化させて呼吸計測を行うもので,吸気と呼気の繰り返し連続呼吸に追従する腹部体表面の変位を連続的に計測することができた.また,歌唱における呼吸制御において,試作した計測具を被験者の腹部に装着し,音情報とともに歌唱行為での呼吸の動きを実験的に確認した結果,発声や発音時に制御される呼吸情報が,腹部体表面の変位計測結果から確認できることがわかった.


初学者のための合唱学習支援システムにおける教師知識の基礎的検討
情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学],74(12):19 2008(Feb. 08)
Author:中西 将; 砂押 聖三; 香山 瑞恵; 為末 隆弘; 浅沼 和志; 伊東 一典; 橋本 昌巳; 池田 操
Abstract:本研究では,初学者のための合唱学習支援システムにおける教師知識の基礎的検討を行う.はじめに,合唱の練習観察から得られた指導語について整理し,教師知識の観点から考察を行い,指導語の分類と指導観点との対応付けを得た.次に,完成度の高い合唱曲に対する音色表現語を用いた合唱指導者の主観評価実験から因子抽出を行い,さらに指導者の個性が因子得点として表現できる可能性を見出した.そしてこれらの知見に基づき,教師知識の種類と内容について考察した.


Collaborative E-Learning System and E-Pedagogy: Learning Resource Infrastructure for Distributed Knowledge Sharing
Architecture Solutions for E-Learning Systems,:pp25 2008
Author:Toshio Okamoto; Toshie Ninomiya; Mizue Kayama; Naomi Nagata


仮想音響スクリーン構築のためのHRTF測定における音源配置
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響,107(269):49 2007(Oct. 12)
Author:眞田 大輔; 為末 隆弘; 伊東 一典; 橋本 昌巳; 香山 瑞恵
Abstract:本研究は,視覚障害者用GUIインタフェースとして,ヘッドホン受聴による聴覚の音像定位を利用した仮想音響スクリーンの構築について検討している.この仮想音響スクリーンを構成するためには,より高い定位精度を有する上下左右の音像合成が必要である.そこで,頭部伝達関数(HRTF)測定時における,被験者前方の音源配置の検討を実頭ならびにダミーヘッドを用いて行い,近距離における5×5の小型球形スピーカの配置について球面配置と平面配置を比較したところ,平面配置の有用性を確認した.


K-003 コンテンツシェアラブルによる学習効果に関する考察 : ドキュメント共有・再利用を伴う学習事例(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
情報科学技術フォーラム一般講演論文集,6(3):517 2007(Aug. 22)
Author:香山 瑞恵


普通教科「情報C」の教科書の内容分析と比較
日本教育工学会研究報告集,2007(3):87 2007(Jul. 07)
Author:永田 奈央美; 高橋 正憲; 高田 真奈未; 香山 瑞恵


普通教科「情報B」の教科書の内容分析と比較
日本教育工学会研究報告集,2007(3):79 2007(Jul. 07)
Author:上野 慎之介; 香山 瑞恵


高校普通教科「情報」の実施実態調査 (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
教育システム情報学会研究報告,21(6):82 2007(Mar.)
Author:西野 和典; 鷹岡 亮; 香山 端恵


情報リテラシ授業における自主的発言の促進と少人数教育への応用 (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
教育システム情報学会研究報告,21(6):49 2007(Mar.)
Author:高橋 正憲; 永田 奈央美; 香山 端恵


板書情報を利用したLearning Group Centeredな学習環境の提案 (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
教育システム情報学会研究報告,21(6):43 2007(Mar.)
Author:堀内 渉; 香山 端恵; 杉原 弘祐


社会との連続性を有した専門教科情報のあり方に関して--専門教科「情報」の教育内容と社会的要求との整合性に関する調査結果より (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
教育システム情報学会研究報告,21(6):35 2007(Mar.)
Author:山口 裕之; 香山 端恵


教育成果公開に向けた展示会出展プランニング--テクノトランスファーinかわさき2006への参加報告
専修大学情報科学研究所所報,(67):1 2007(Mar.)
Author:上平 崇仁; 香山 瑞恵; 小林 隆


社会との連続性を有した専門教科情報のあり方に関して--専門教科「情報」の教育内容と社会的要求との整合性に関する調査結果より
専修大学情報科学研究所所報,(66):18 2007(Jan.)
Author:香山 端恵; 山口 裕之


LAPCHAT: A Contents-Sharable management system for computer supported collaborative learning
KNOWLEDGE MANAGEMENT FOR EDUCATIONAL INNOVATION,230:33 2007
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto
Abstract:The purpose of this study is to explore the architecture for a collaborative learning environment, in which individual learning and collaborative learning are smoothly connected. We proposed a composition model of a collaborative workplace, and a management model for action in the collaborative learning space and the state of learning context. Based on the ides, in this paper we describe a Contents-Sharable mechanism between a private workplace and a collaborative workplace.


1A1-W5 高等学校「情報」に関する理解の調査と考察 : 平成19年度大学入学者に対する理解調査の結果より(高校普通科情報開始後の情報リテラシーの現状と課題,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
日本科学教育学会年会論文集,31(0):187 2007
Author:香山 瑞恵; 鷹岡 亮; 高橋 参吉; 西野 和典; 西端 律子; 布施 泉
Abstract:2006年度に引き続き、2007年度前期の大学新入生に対して高校教科「情報」の理解度を測る診断評価テストを実施した。 2006年度のテストの正答率と比較した結果、2007年度の正答率もほぼ変わらないことが分かった。また、教員と学生の「情報」に対する教えた・習ったの認識や、理解度の認識は、問題分野によっては差があることなどが分かった。


高等学校情報科における情報の科学的な理解促進のための教育プログラムの開発 : "マジカル・スプーン" : 飛行船制御で情報システムの原理を理解
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,106(364):43 2006(Nov. 11)
Author:香山 瑞恵; 二上 貴夫; 岡本 敏雄
Abstract:"マジカル・スプーン"は、飛行船制御を行う学習活動を通じて、情報の科学的な理解を促し深める教育プログラムである。本教育プログラムの特徴は,1)学習者がソフトウェア技術者の立場で情報処理に関わる点と,2)情報システムが処理する論理制御の動作の一部を代行する点にある。本プログラムにより、情報の符号化およびコンピュータでの情報処理を体験的に学習でき、そのメカニズムの直感的な解釈が可能となる。


大学新入生の教科「情報」に関する知識の調査と考察
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,106(249):29 2006(Sep. 09)
Author:西野 和典; 香山 瑞恵; 布施 泉; 高橋 参吉
Abstract:高等学校で教科「情報」を履修した学生が2006年度から大学に入学する.そこで,大学での基礎情報教育を見直す目的で,新入生対象に教科「情報」の診断評価テストおよびアンケートを実施して,(1)教科の学習目標に対する理解状況,(2)教科の履修者および末履修者の差異,(3)情報系および非情報系学生との差異の観点で分析した。その結果,新課程の情報教育でコンピュータリテラシーは向上しているが,知識の獲得に関しては学校での教育に依存しないことがわかった.


情報リテラシ授業における自主的発言の促進を意識した授業実践
日本教育工学会研究報告集,2006(5):31 2006(Sep. 02)
Author:高橋 正憲; 永田 奈央美; 香山 瑞恵; 魚田 勝臣


1D6 空間把握を題材とした相互出題方式による情報伝達能力育成支援の試み(2)(大学教育(1),日本教育情報学会第22回年会)
年会論文集,(22):290 2006(Aug. 26)
Author:高谷 知憲; 宮田 仁; 香山 瑞恵
Abstract:本研究では、コミュニケーション能力、論理的思考力、想像力の3つの能力を統合して「情報伝達能力」と考え、その育成のための支援ツールを提案する。提案ツールは学習者2人一組になり利用するものである。一方は視覚情報を言語化して相手に伝え、もう一方は受け取った言語情報を視覚化するために再構成を行う。これら学習行為を繰り返し行うことで、相手に自分の要求を伝えるための工夫や自分の考えを伝える方策などを意識的に行うようになった。


L_056 国内CSCL関連研究におけるICT利活用の動向(L分野:ネットワークコンピューティング)
情報科学技術フォーラム一般講演論文集,5(4):137 2006(Aug. 21)
Author:香山 瑞恵


非理工系大学生とサイエンスとをむすびつける場としての科学館--"大学生にとっての科学館"に関する調査結果より (サイエンス・コミュニケーションと教育工学)
日本教育工学会研究報告集,6(4):85 2006(Jul. 08)
Author:香山 端恵; 小田島 礼人; 河村 麻里子


筆記プロセスにおける個人の特徴抽出に関する検討--思考の有無による違い (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境)
先進的学習科学と工学研究会,46(0):31 2006(Mar. 13)
Author:上野 慎之介; 香山 端恵; 杉原 弘祐


相互出題方式による情報伝達能力育成支援の試み : 空間把握を題材として
日本教育工学会研究報告集,2006(2):133 2006(Mar. 11)
Author:高谷 知憲; 香山 瑞恵


アジアでのe-Learningへの取り組み(1)Asia e-Learning Network関連諸国におけるe-Learning関連アワード報告
専修大学情報科学研究所所報,(65):14 2006(Mar.)
Author:香山 瑞恵


産学連携によるICタグを用いた教材開発と演習実践
専修大学情報科学研究所所報,(65):1 2006(Mar.)
Author:上平 崇仁; 香山 瑞恵; 江原 淳


The Learning Scenarios for the Contents-Sharable Management at the CSCL (テーマ:「学習モデルと知的支援」および一般)
先進的学習科学と工学研究会,45(0):1 2005(Nov. 05)
Author:香山 瑞恵


LL-009 コンテンツ公開/共有のためのコラボレーションツール(L分野:ネットワークコンピューティング)
情報科学技術レターズ,4(0):297 2005(Aug. 22)
Author:香山 瑞恵


普通教科「情報C」の教科書の記述内容の変化 : 平成15年度版教科書と平成17年度版教科書との比較
日本教育工学会研究報告集,05(5):17 2005(Jul. 23)
Author:高橋 正憲; 香山 瑞恵


普通教科「情報B」の教科書の記述内容の変化 : 平成15年度版教科書と平成17年度版教科書との比較
日本教育工学会研究報告集,05(5):9 2005(Jul. 23)
Author:高谷 知憲; 香山 瑞恵


普通教科「情報A」の教科書の記述内容の変化 : 平成15年度版教科書と平成17年度版教科書との比較
日本教育工学会研究報告集,05(5):1 2005(Jul. 23)
Author:永田 奈央美; 香山 瑞恵


個人学習場と協調学習場とでのコンテンツ連携を意識した協調学習環境のデザイン (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
先進的学習科学と工学研究会,43(0):95 2005(Mar. 15)
Author:香山 瑞恵


自律的な学習スタイルを可能とする学習情報の管理運用方法の提案 (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
先進的学習科学と工学研究会,43(0):69 2005(Mar. 15)
Author:加部 菜摘; 香山 瑞恵; 近田 恭之


成果画像の処理に基づく製菓学習支援 (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
先進的学習科学と工学研究会,43(0):1 2005(Mar. 15)
Author:中島 悦子; 香山 瑞恵


構成主義に基づいた情報リテラシ授業の展開
情報処理学会研究報告. IS,[情報システムと社会環境],91(25):25 2005(Mar. 15)
Author:永田 奈央美; 香山 瑞恵; 魚田 勝臣
Abstract:本研究では科目「情報リテラシ」を対象とし、構成主義に基づく授業設計を行った。学習者が自律的かつ主体的に情報活動をするために、学習者自身の考えの表出を促すような問いかけや学習者間で各自の考えを比較することによる気づきの誘発を取り入れた授業を展開した。具体的には、構成主義に基づいたBIG(beyond the information given)モデルと正統的周辺参加を採用した。これを基盤として、シラバス・学習プロセス・学習ノート・学習支援ノートからなる学習活動の構築をし、ノービスとエキスパートを混ぜたグループで授業を行うという学習環境を設計した。本稿では、特に設計した授業の内容について詳述する。


授業評価データに対するマイニングと可視化のための提案 (情報化教育法の実践と評価)
教育システム情報学会研究報告,19(6):77 2005(Mar.)
Author:金津 奈美; 香山 端恵


協調型e-Learningシステム利用時の学習プロセス評価指標の検討 (情報化教育法の実践と評価)
教育システム情報学会研究報告,19(6):69 2005(Mar.)
Author:奈良 久美子; 香山 端恵; 杉原 弘祐


リハビリテーション環境としての没入型仮想現実空間の可能性の探究 (情報化教育法の実践と評価)
教育システム情報学会研究報告,19(6):61 2005(Mar.)
Author:藤岡 宏紀; 香山 瑞恵


構成主義に基づく情報リテラシ授業の実践と評価 (情報化教育法の実践と評価)
教育システム情報学会研究報告,19(6):53 2005(Mar.)
Author:永田 奈央美; 高橋 正憲; 香山 端恵


協調学習での学習資源共有と学習状態再生のためのイベント・データ管理に関する研究
専修ネットワーク&インフォメーション,(7):1 2005(Mar.)
Author:香山 瑞恵


The Model of Collaborative Learning GRID to Activate Interactivity for Knowledge Building.
Towards the Learning Grid - Advances in Human Learning Services,:159 2005
Author:Toshio Okamoto; Mizue Kayama


問題解決型学習を指向した導入教育モデルの構築と実施--専修大学経営学部における学習共同体「TAEN」の効果について
情報科学研究,0(26):71 2005
Author:永田 奈央美; 高橋 正憲; 香山 瑞恵


K-017 多様な学習情報を統合管理する学習基盤mLMSの提案(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
情報科学技術フォーラム一般講演論文集,3(3):431 2004(Aug. 20)
Author:香山 瑞恵


特色ある大学教育支援プログラムへの申請報告--ネットワーク社会指向の問題解決力育成教育
専修ネットワーク&インフォメーション,(5):47 2004(Mar.)
Author:高津 信三; 江原 淳; 香山 瑞恵


新版情報A
2004


高等学校普通科「情報」教科書のメタ分析 情報教育の学習評価-観点と基準 第5章
2004


新版情報B
2004


新版情報C
2004


Integrated e-Learning System and Its Practice、in E-Education Applications: Human Factors and Innovative Approaches (Claude Ghaoui ed.) Chapter-Ⅵ
2004


Knowledge management framework for collaborative learning support
AGENT-MEDIATED KNOWLEDGE MANAGEMENT,2926:107 2004
Author:M Kayama; T Okamoto
Abstract:The purpose of this study is to support the learning activity in the Internet learning space. In this paper, we examine the knowledge management and the knowledge representation of the learning information for the collaborative learning support. RAPSODY-EX (REX) is a distributed learning support environment organized as a learning infrastructure. REX can effectively carry out the collaborative learning support in asynchronous/synchronous learning mode. Distributed learning is a learning style where individual learning and collaborative learning are carried out on the multimedia communication network. In the distributed learning environment-, arrangement and integration of the learning information are attempted to support the decision making of learners and mediators. Various information in the educational context is referred and reused as knowledge which oneself and others can practically utilize. We aim at the construction of an increasingly growing digital portfolio database. In addition, the architecture of the learning environment that includes such a database is researched.


高等学校普通教科「情報」: 情報A教科書の比較検討 : 定量的側面からの考察
日本教育工学会大会講演論文集,19(1):289 2003(Oct. 11)
Author:香山 瑞恵; 曽田 正彦; 岡本 敏雄


協調学習記述のためのメタモデルの検討
教育システム情報学会研究報告,2002(5):33 2002(Dec. 21)
Author:香山 瑞恵; 井上 智雄; 岩崎 公弥子; 田村 恭久; 宮寺 庸造; 岡本 敏雄


協調学習技術と協調学習基盤
日本教育工学会大会講演論文集,18(0):149 2002(Nov. 02)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


e-Learning システムを利用した産学共同教育のあり方
日本教育工学会大会講演論文集,18(0):37 2002(Nov. 02)
Author:岡本 敏雄; 香山 瑞恵; 松居 辰則; 井上 久祥; 岩崎 公弥子


The Integrated e-Learning System and its Practice
情報処理学会研究報告. QAI, [高品質インターネット],5:141 2002(Oct. 10)
Author:Okamoto Toshio; Matsui Tatsunori; Seki Kazuya; MATSUI Tatsunori; SEKI Kazuya
Abstract:This paper presents a web-based distance education system that contains synchronous (live) video lectures, asynchronous learning materials with video-on-demand (VOD) archive data, and question & answer functions through digital reporting between a lecturer and students. It is intended to provide a collaborative workplace to encourage interactions among a lecturer/learners. As such, this environment enables learners to exchange their knowledge and their way of thinking, furthermore, to refine/build the knowledge acquired via lectures. One of the main purposes in our research is to build a flexible e-Learning environment by embedding self/collaborative support functions for the digitized live lectures in order to reinforce much more meaningful knowledge and skills. Moreover, we propose an innovative educational method of a cooperative link between a university and an industry for the higher education. The Industry and University cooperation program is a project of the Japanese Ministry of Education (Mombusho). The target objective of this program is the harmonization of university level educational research, society practice and practical business. The University of Electro- Communications has been appointed by Mombusho to fulfill some specific parts of this program. In this paper we report about our experiences with the introducing of this program, about the framework, settings, actual implementation and first results. We analyze these results and the problems we encountered, as well as offer constructive solutions.


The Integrated e-Learning System and its Practice
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT),2002(93):7 2002(Oct. 10)
Author:Toshio Okamoto; Mizue Kayama; Hisayoshi Inoue; Tatsunori Matsui; Kazuya Seki
Abstract:This paper presents a web-based distance education system that contains synchronous(live) video lectures asynchronous learning materials with video-on demand(VOD) archive data and quection & answer functions through digital reporting between a lecture and students. It is intended to provide a collaborative workplace to encourage interactions among a lecture/learners. As such this environment enables learners to exchange their knowledge and their way of thinking furthermore to refine/build the knowledge acquired via lectures. One of the main purposes in our reserarch is to build a flexible e-Learning environment by embedding self/collaborative support functions for the digitized live lectures in order to reinforce much more meaningful knowledge and skills. More over we propose an innovative educational method of a cooperative link between a university and an industry for the higher education. The Industry and University cooperation program is a project of the Japanese Ministry of Education(Mombusho). The target objective of this program is the harmonization of university level educational research society practice and practical business. The University of Electro- Communications has been appointed by Mombusho to fulfill some specific parts of this program. In this paper we report about our experiences with the introducing of this program about the framework settings actual implementation and first results. We analyze these results and the problems we encountered as well as offer constructive solutions.This paper presents a web-based distance education system that contains synchronous(live) video lectures, asynchronous learning materials with video-on demand(VOD) archive data, and quection & answer functions through digital reporting between a lecture and students. It is intended to provide a collaborative workplace to encourage interactions among a lecture/learners. As such, this environment enables learners to exchange their knowledge and their way of thinking, furthermore, to refine/build the knowledge acquired via lectures. One of the main purposes in our reserarch is to build a flexible e-Learning environment by embedding self/collaborative support functions for the digitized live lectures in order to reinforce much more meaningful knowledge and skills. More over, we propose an innovative educational method of a cooperative link between a university and an industry for the higher education. The Industry and University cooperation program is a project of the Japanese Ministry of Education(Mombusho). The target objective of this program is the harmonization of university level educational research, society practice and practical business. The University of Electro- Communications has been appointed by Mombusho to fulfill some specific parts of this program. In this paper we report about our experiences with the introducing of this program, about the framework, settings, actual implementation and first results. We analyze these results and the problems we encountered, as well as offer constructive solutions.


The Integrated e-Learning System and its Practice
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ,102(362):117 2002(Oct. 04)
Author:Okamoto Toshio; Kayama Mizue; Inoue Hisayoshi; MATSUI Tatsunori; SEKI Kazuya
Abstract:This paper presents a web-based distance education system that contains synchronous (live) video lectures, asynchronous learning materials with video-on-demand (VOD) archive data, and question & answer functions through digital reporting between a lecturer and students. It is intended to provide a collaborative workplace to encourage interactions among a lecturer/learners. As such, this environment enables learners to exchange their knowledge and their way of thinking, furthermore, to refine/build the knowledge acquired via lectures. One of the main purposes in our research is to build a flexible e-Learning environment by embedding self/collaborative support functions for the digitized live lectures in order to reinforce much more meaningful knowledge and skills. Moreover, we propose an innovative educational method of a cooperative link between a university and an industry for the higher education. The Industry and University cooperation program is a project of the Japanese Ministry of Education (Mombusho). The target objective of this program is the harmonization of university level educational research, society practice and practical business. The University of Electro- Communications has been appointed by Mombusho to fulfill some specific parts of this program. In this paper we report about our experiences with the introducing of this program, about the framework, settings, actual implementation and first results. We analyze these results and the problems we encountered, as well as offer constructive solutions.


学習場におけるナレッジマネージメントを指向した協調学習基盤
専修ネットワーク&インフォメーション,(2):29 2002(Oct.)
Author:香山 瑞恵


分散協調学習基盤と学習運営システムの開発
日本教育工学会研究報告集,2002(5):65 2002(Sep. 28)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄; 原 潔; 伊東 直幸


統合的な学習情報管理のための e-Learning システム : RAPSODY-δ
日本教育工学会研究報告集,2002(5):57 2002(Sep. 28)
Author:野中 和幸; 田中 善純; 関 一也; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄


N-38 インターネット学習場における協調学習基盤 : 学習場の共有に関して(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
情報科学技術フォーラム一般講演論文集,2002(4):313 2002(Sep. 13)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究は学習技術(Learning Technology : LT)における協調学習技術(Collaborative Technology : CL)を探求することを目的とする。インターネット環境における協調学習では,学習参加者間で共有される作業空間(学習場)が必須である。本研究では,学習場を,各学習者端末からの協調アプリケーションの画面や操作結果の共有のみならず,学習文脈の共有をも実現させる場であると捉える。本稿では,特に協調学習場を構成し,各種の情報を共有させるために必要なCTに関して述べる。


「情報教育」から見た総合的な学習の時間の課題
日本教育工学会研究報告集,2002(4):59 2002(Jul. 27)
Author:岡本 敏雄; 香山 瑞恵


e-Learning のための統合的学習情報管理システム : RAPSODY-δの開発
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,102(222):35 2002(Jul. 12)
Author:田中 善純; 野中 和幸; 関 一也; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:近年,コンピュータ・ネットワーク技術やマルチメディア情報技術を利用したe-Learningシステムへの関心が高まっている.既に,多くの教育現場において,システムが導入され始めている.e-Learningシステムには,1)学習コンテンツの管理機能,2)学習履歴情報蓄積機能,3)ユーザ(学習者/教材作成者/システム管理者)の管理機能,が求められる.これらの機能を具備したシステムは,LMS(Learning Management System)と呼ばれ,e-Learningシステムの学習基盤をなすものとされている.本研究では,LMSの一般的なフレームワークおよび既存のLMSを調査し,学習コンテンツの管理機能を中心にLMSを設計・実装する.開発したLMSは,本講座のゼミを補完するWBT/L(Web Based Training/Learing)システムを用いて利用されている.本稿では,学習コンテンツの管理法,およびLMSの機能について述べる.尚,本研究は,Learning Ecological Modelに基づいており,RAPSODYの改訂版として位置付ける.


KD-1-4 知能メディア指向のe-Learning環境の構築に向けて : 大学院における産学共同e-Learningプログラム実施とこれからの課題
電子情報通信学会総合大会講演論文集,2002(1):261 2002(Mar. 07)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄; 松居 辰則; 井上 久祥; 関 一也


協調学習場における知識の共有・再利用について--e-Learning基盤上での実装例 (テーマ:「Learning Technologyの新展開」および一般)
知的教育システム研究会,34(0):13 2002(Mar. 02)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


対話構造モデルに基づく要約システムの研究 (テーマ:「Learning Technologyの新展開」および一般)
知的教育システム研究会,34:39 2002(Mar. 02)
Author:知久 大興; 香山 瑞恵; 松居 辰則


定性推論機構を有するリフレクション指向の学習支援システム (テーマ:「Learning Technologyの新展開」および一般)
知的教育システム研究会,34:27 2002(Mar. 02)
Author:坂本 將暢; 香山 瑞恵; 松居 辰則


電気通信大学 大学院情報システム学研究科知識処理システム学講座
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence,17(2):259 2002(Mar. 01)
Author:岡本 敏雄; 香山 瑞恵


Post Modern Ageにおける教育工学研究の体系化の試み--4種の研究対象からの中間報告 (教育工学における研究方法論)
日本教育工学会研究報告集,2(1):67 2002(Jan. 26)
Author:香山 端恵; 池田 満; 本田 敏明


インターネット学習場における学習支援のための知識管理--学習場における知識管理モデルと,学習情報の共有・再利用の仕組み (教育工学における研究方法論)
日本教育工学会研究報告集,2(1):53 2002(Jan. 26)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


情報科教育法
丸善株式会社,63 2002


情報科教育のための指導法と展開例
実教出版,37 2002


Towards Intelligent Nedia-Oriented e-Learning Environments 「R.J. Howlett & L.C.Jain (Eds) Virtual Environments for Teaching & Learning」
Virtual Environments for Teaching and Learning,:153 2002


学習場における知識の循環的マネージメントモデルに基づく協調学習環境 : 知識の共有と再利用に関して
人工知能学会全国大会論文集,16:1 2002
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


シミュレーションを基本とした学習環境向けの問題解決エージェントモデルシ
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理,101(308):17 2001(Sep. 07)
Author:ベルカダ サフィア; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は対話的なシミュレーションを用いた、自己学習・発見学習システムを構築することである。


インターネット学習場での協調学習におけるナレッジ・マネージメント : 協調学習のモデルと学習情報の管理について
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理,101(308):9 2001(Sep. 07)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, インターネットを学習場とする学習環境でのナレッジ・マネージメントを実現することにある.本稿では特に, "知識の循環"モデルに基づく協調学習のモデル, および学習情報の粒度調節概念をベースとする学習情報の管理に関して述べる.


SD-3-2 ナレッジ・マネージメントを志向したe-learning環境:RAPSODY-EX : 協調メモリにおける学習情報の共有化について
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2001(0):308 2001(Aug. 29)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


D-15-13 問題解決学習のための協調学習場の構造に関する研究
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2001(0):262 2001(Aug. 29)
Author:坂本 將暢; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄


協調的な学習活動における設計・計画支援--学習活動の遂行プロセスの類似性に関する考察 (知的教育システム研究会(31)テーマ:知能メディアおよび一般発表) -- (小特集 チャンス発見!)
知的教育システム研究会,31(0):19 2001(Mar. 16)
Author:坂本 將暢; 香山 端恵; 岡本 敏雄


協調的な学習活動における設計・計画支援--協調的設計機能の教育的意義に関する考察 (障害者の自立を促進するテクノロジーの活用と学校教育の充実)
日本教育工学会研究報告集,1(1):121 2001(Jan. 27)
Author:坂本 將暢; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄


インターネット学習場における協調学習支援環境--学習情報の管理について (障害者の自立を促進するテクノロジーの活用と学校教育の充実)
日本教育工学会研究報告集,1(1):115 2001(Jan. 27)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


学習指導者向けの学習活動評価支援システム-課題設定支援機能および評価支援機能の開発-
電子情報通信学会, 2001年電子情報通信学会情報 システムソサイエティ大会論文集,272(0):272 2001
Author:加藤秀一; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄


これからのインターネットを絡めた遠隔教育の在り方及び教材開発について,インターネット通信教育の構築に向けて
文部科学省認定社会通信教育,財団法人社会通信教育協会,第4章,:17 2001
Author:岡本敏雄; 香山瑞恵


インターネット学習場における協調メモリと知識マネージメントに関する研究 - 学習環境の検討 -
教育システム情報学会研究報告,2000(3):35 2000(Dec. 02)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


ハイパー空間での探索活動支援 : ナビゲーションの効果について
日本教育工学会大会講演論文集,16(2):571 2000(Oct. 07)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


ハイパー空間での探索活動支援 : ナビゲーションの効果について
教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集,6(2):571 2000(Oct. 07)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


D-15-7 階層型協調問題解決モデルに基づく探索活動支援システム
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2000(0):289 2000(Sep. 07)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


意味関係地図に基づく探索活動支援
人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI,14(0):614 2000(Jul. 03)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


ハイパー空間の意味関係特徴地図を用いた探索学習支援 (テーマ:言語処理応力とヒューマンインターフェイス)
知的教育システム研究会,(28):33 2000(Mar. 19)
Author:香山 端恵; 岡本 敏雄


自己組織化特徴地図に基づくハイパー空間での情報検索支援システム
人工知能学会誌,15(6):1007 2000


Semantic Feature Mapによる検索活動へのナビゲーションに関する研究 : 検索活動の特徴表現について
人工知能学会全国大会論文集,13(0):62 1999(Jun. 15)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


Semantic Feature Map による探索活動支援に関する研究 : ナビゲーション情報の生成について
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,99(81):1 1999(May 21)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, ハイパー空間の意味的特徴地図とユーザの探索活動モデルに基づいて探索活動を支援するための機構を開発することにある. これまでに提案してきたナビゲーションシステムに対して, 『探索活動(学習)の目的の明確化』および『探索活動の妥当性の保証』を意図した拡張をおこなう. これらの機能を実現するためには, 利用者との対話環境, およびハイパー空間の構成要素間の意味構造を表現する機構実装することが必要である. そこで, 本研究では探索対象となる情報の意味を考慮したナビゲーション機能の設計・実装を試みるものとする. 本稿では, 探索学習支援に対する本研究のアプローチを示し, ハイパー空間の意味的特徴地図(semantic feature map)に基づく探索活動のモデル化, およびナビゲーション情報の生成メカニズムに関して慨説する.


ハイパー空間の意味的特徴に基づく探索ナビゲーションに関する研究 : ハイパー空間の特徴表現について
情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告,24(36):9 1999(May 14)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, ハイパー空間の意味的特徴と, ユーザの探索履歴の定量的, および定性的特徴とに基づき, 探索活動をナビゲートする機構を実現することである. ナビゲーションは, システムからユーザに対して探索候補ノードを提示することでなされる. 探索活動が展開される世界であるハイパー空間全体の意味的特徴の類似性をサブシンボリックな手法により表現する. そして, その結果に探索履歴を写像することで探索状態を表現し, 提示するノード候補の集合を紋り込み, ナビゲーションのための情報を選別するものである. 本稿では, 特にハイパー空間の意味的特徴を表現するための手法に関して概説する.


Semantic Feature Mapにおける探索活動支援に関する研究--ナビゲーション情報の生成について (知的教育システム研究会(第26回)テーマ:「グループ学習/一般」)
知的教育システム研究会,(26):1 1999(May)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


ハイパー空間の意味的特徴とユーザの探索履歴に基づく探求的学習支援 : ユーザの探求活動状態の表現方法について
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,99(31):55 1999(Apr. 23)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, ハイパー空間の意味的特徴地図とユーザの探索活動モデルに基づいて探索活動を支援するための機構を開発することにある. これまでに提案してきたナビゲーションシステムに対して, 『探索活動(学習)の目的の明確化』および『探索活動の妥当性の保証』を意図した拡張をおこなう. これらの機能を実現するためには, 利用者との対話環境,およびハイパー空間の構成要素間の意味構造を表現する機構実装することが必要である. そこで, 本研究では探索対象となる情報の意味を考慮したナビゲーション機能の設計・実装を試みるものとする. 本稿では, 探索学習支援に対する本研究のアプローチを示し, ハイパー空間構造モデル, ハイパー空間の意味的な特徴地図の意義に関して概説した上で, 特にハイパーメディアの構成要素の意味的特徴に基づく探索行動のモデル化に関して概説する.


高校普通教科「情報」に係わる課程認定科目と履修実施形態について
全国大会講演論文集,58(0):413 1999(Mar. 09)
Author:岡本 敏雄; 香山 瑞恵


ハイパー空間の物理構造と意味構造とに基づく探索学習支援 : ノードのsemanticsを考慮したナビゲーション機構
全国大会講演論文集,58(0):449 1999(Mar. 09)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


The Knowledge-Navigation System in Hyperspace with Neural Networks, Educating Professionals for Network-Centric Organizations
Educating Professionals for Network-Centric Organisations,:115 1999
Author:Mizue Kayama; Toshio Okamoto


教育実践事例の自己組織化による特徴抽出
全国大会講演論文集,57(0):301 1998(Oct. 05)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


教師教育のための授業実践例に基づく推論に関する研究 : 情報教育実践例の事例表現
日本教育工学会大会講演論文集,14(0):633 1998(Sep. 26)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


事例ベース推論による情報教育実践支援システム
人工知能学会全国大会論文集,12(0):587 1998(Jun. 16)
Author:中川 雅樹; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄


自己組織化特徴地図を用いた事例ベース推論に関する研究(3)
人工知能学会全国大会論文集,12(0):148 1998(Jun. 16)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


自己組織化特徴地図を用いた事例ベース推論に関する研究(2)
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,98(76):25 1998(May 23)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, 実践例を特徴付ける属性や属性間の因果関係が曖昧な対象世界に適用可能なCBRのメカニズムの提案である.そのメカニズムには, 従来のCBRの学習機能の改良のみならず, 曖昧な対象世界の事例集合からその世界の特徴あるいは知識を抽出し, その結果をCBRの学習に活かす機能が求められる.特に, 増殖する事例ベースからの知識の発見・獲得のための技術は不可欠である.本研究で実践例を自己組織化させることで, 実践例の分類および特徴抽出をおこなう.その結果を利用して, 対象領域の知識を獲得することを試みる.本稿では, 自己組織化させるための事例の表現方法, 自己組織化の結果からの知識抽出の方法に関して述べる.本稿では学習精度の向上のためにSOMを用いたCBRシステムの処理メカニズムと機能に関して概説する.


自己組織化特徴地図を用いた事例ベース推論に関する研究(1)
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,98(35):33 1998(Apr. 24)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:現実社会における経験あるいは実践例には対象世界の知識体系や問題解決の手法が明確に定義できない事例が多く存在する.このような対象世界では, 事例に対する評価に主観が用いられるために明確で客観的な問題解決の方法が定義しにくい(主観の介入).また, 事例が体系的に整理されていないためにそれらを特徴付ける属性や属性間の因果関係が不明確であることが多い.例えば, 教育実践の事例はこのような対象領域にあたる.これらの領域に対しては, 既存のCBRの枠組をそのまま適用することは難しい.本研究では上述した対象世界に適用可能なCBRのメカニズムを探求する.そのメカニズムには, 改良されたCBRの学習機能のみならず, 曖昧な対象世界の事例集合からその世界の特徴あるいは知識を抽出し, その結果をCBRの学習に活かす機能が求められる.特に, 増殖する事例ベースからの知識の発見・獲得のための技術は不可欠である.本研究ではsub-symbolicな情報処理技術の1つであり, 多量のデータの分類および特徴抽出をおこなう自己組織化特徴地図(SOM)を利用する.蓄積されてきた事例と新たに登録される事例を基にSOMを形成し, 対象世界の知識を獲得する.本稿では学習精度の向上のためにSOMを用いたCBRシステムの処理メカニズムと機能に関して概説する.


高校普通科における"情報"の内容に関する調査研究--オ-ストラリアとの比較研究
日本教育工学会研究報告集,(98):45 1998(Mar. 21)
Author:岡本 敏雄; 青木 和彦; 香山 瑞恵


ニュ-ラルネットワ-クによるハイパ-空間のナビゲ-ション決定機構の研究--学習者モデルの必要性の検討
知的教育システム研究会,(19):1 1997(Oct.)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


ニューラルネットワークを用いたハイパー空間ナビゲーション方略決定機構 : ニューラルネットワークによるナビゲーションの妥当性の改善
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,97(291):27 1997(Sep. 26)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, 学習者の状態に対して適応的に探索活動を支援することである. ナビゲーション方略決定機構としてニューラルネットワークを用い, ナビゲーション事例を学習させることでAdaptive Hypermediaの実現を目指す. ニューラルネットワークを方略決定機構として用いる際の問題点として, 未学習データに対する出力の有効性が保証されないことがあげられる. そこで本稿では, 専門家からのナビゲーション知識の抽出方法を検討し, ニューラルネットワークを用いたナビゲーション方略決定機構の有効性の改善を図った結果に関して報告する.


ニュ-ラルネットワ-クを用いたハイパ-空間ナビゲ-ション方略決定機構 (知的教育システム研究会(第18回)テ-マ:一般)
知的教育システム研究会,(18):1 1997(May)
Author:安斎 牧代; 香山 瑞恵; 岡本 敏雄


近傍学習を取り入れた競合型学習ニューラルネットワークにおける分類性能に関する研究
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学,96(595):1 1997(Mar. 18)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は、競合型学習を用いたニューラルネットワークにおける分類性能の向上である。近傍学習による分類の問題点として、1)分類カテゴリーの形成が重み初期値に影響される問題と2)入力データの存在しえない場所にカテゴリーが作られる問題を改善するための拡張をおこなった。本稿では、競合型学習の一手法である自己組織化特徴地図(Self-organizing feature map)に前述の問題を回避するための拡張を加えた分類手法を提案する。提案手法は、近傍学習による分類カテゴリーの形成と、学習後の重みに従った出力ユニットの再構成とを含む競合型学習である。また、この提案手法の分類性能に関する検証実験の結果を述べる。


競合型学習ニューラルネットワークでの分類手法に関する研究
全国大会講演論文集,54(0):307 1997(Mar. 12)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:日常の間題解決において, 観察される現象を整理・分類した結果を利用する場面は多い. 分類とは, 現象をいくつかの観点から整理をし, 観点の評価結果が互いに重複し合わぬカテゴリーを定めることと考える. カテゴリーは同じ種類であると見なされたデータが属する範疇を指す. 分類した後は, その結果を利用して現在の状況をいづれかのカテゴリーに類別する. 近年, 観察された現象に対し確率的 (あるいは統計的) な処理をおこなうことにより, それらの現象に含まれるルールや関係を得る手法が提案された. ニューラルネットワークや遺伝的アルゴリズム等による問題解決はその例にあたる. 適用場面の柔軟性, 実現の容易性, 分類結果の妥当性等の理由から, 実用的なモデルとして注目されている.


分散環境でのグループ学習におけるコミュニケーション・スキル : まとめ役の果たす役割と学習の生産性
情報処理学会研究報告. [グループウェア],96(35):37 1996(Apr. 26)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, ネットワーク分散型のグループ学習におけるコミュニケーション・スキルの獲得過程の明確化とスキルの内容を具体化させることである. 分散環境でのグループ学習/作業をおこなう際には, 学習の方向性の示唆や学習内容の質的判断をおこなう参加者の存在が重要であるといわれている. 本稿では, まとめ役の果たす役割と学習の生産性との関係を定性的に捉えることにより, 参加者のコミュニケーション・スキルの獲得過程の明確化を図り, その内容を報告する.


分散環境でのグループ学習におけるコミュニケーション・スキル
教育システム情報学会研究報告,1995(4):53 1995(Dec. 09)
Author:香山 瑞恵; 松田 昇; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は, ネットワーク分散型のグループ学習におけるコミュニケーション・スキルの獲得過程の明確化とスキルの内容を具体化させることである. 分散環境でのグループ学習/作業をおこなう際には, 学習の方向性の示唆や学習内容の質的判断をおこなう参加者の存在が重要であるといわれている. 本稿では, まとめ役の果たす役割と学習の生産性との関係を定性的に捉えることにより, 参加者のコミュニケーション・スキルの獲得過程の明確化を図り, その内容を報告する.


分散環境におけるコミュニケーション : グループの生産性と個の生産性に関して
日本教育工学会大会講演論文集,11(0):535 1995(Nov. 03)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄


インターネットと高度マルチメディアグループウエアシステム利用の工学系大学院リフレッシュ教育について
日本教育工学会大会講演論文集,11(0):237 1995(Nov. 03)
Author:岡本 敏雄; 香山 瑞恵


普通高校理系向け情報教育カリキュラムの開発
日本教育工学会大会講演論文集,11(0):83 1995(Nov. 03)
Author:正司 和彦; 岡本 敏雄; 香山 瑞恵; 波多野 和彦; 天良 和男


高等学校段階における教養としての情報教育カリキュラム
日本教育工学会大会講演論文集,11:43 1995(Nov. 03)
Author:山西 潤一; 大島 聡; 香山 瑞恵; 本多 敏明; 山本 恒; 西之園 晴夫


分散環境でのグループ学習におけるコミュニケーション構造の研究 : メッセージの機能と内容について
情報処理学会研究報告. [グループウェア],95(103):41 1995(Oct. 27)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究は,マルチメディア通信によるグループウェアシステムを利用した大学院リフレッシュ教育でのグループ学習の支援システムを開発に貢献できるコミュニケーション・モデルの提案を目的とする.そのために分散環境でのグループ学習実験を通して,コミュニケーションの果たす役割やその構造を明らかにし,学習の段階に応じた効率的で効果的な学習形態を検討する.本稿では,実際の学習場面でのコミュニケーション構造を機能と内容という側面から評価した結果について報告する.


マルチメディア・グループウエアシステムを利用した理工系大学院における社会人リフレッシュ教育
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,95(334):57 1995(Oct. 21)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は,マルチメディア・コミュニケーションによる分散環境での学習支援システムの開発である.そのために,マルチメディア通信可能なグループウエアシステムの教育システムとしての有効性を検討し,そして新しい教育システムの形態を検討する.今回は社会人リフレッシュ教育を対象として,学内と学外,それぞれ複数サイトに分散した環境においてグループ学習をおこなった.本稿はこのグループウエアシステムの教育システムとしての有効性を検討し,さらに,グループ学習をコミュニケーション・スキルや生産性などの点から評価した結果について報告する.


分散環境におけるコミュニケーション : 自己表現手段としてのメディア選択
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理,95(265):55 1995(Sep. 28)
Author:香山 瑞恵; 岡本 敏雄
Abstract:本研究の目的は,CSCL/W環境でのマルチメディアコミュニケーションにおいて各種メディアに内在する機能や伝達可能な内容の範囲を明らかにし,効果的効率的な相互学習/作業の展開を支援する機能・機構を提案することである。本稿では,大学院リフレッシュ教育における洋書講読会を対象におこなった実験結果から,その適応場面の自由度の高さを失わずに,相互にマルチメディア通信可能な汎用のグループウェアツールをCSCL/W環境に位置付ける機能・機構について考察する。


マルチメディア利用の分散協調環境における社会人リフレッシュ教育について
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,1995(0):273 1995(Sep. 05)
Author:香山 端恵; 岡本 敏雄
Abstract:社会人となってから技術・知識をリフレッシュするために大学へ進学するリフレッシュ教育への期待が高まってきている.大学院への受入れも1994年時点で169大学で実施されており,国立大学院ではその80%の研究科で実施されている(大学入学情報図書館RENA調べ).一方,情報技術と通信技術の進歩により,遠隔地との密なコミュニケーションが可能な環境が整いつつある.それは,グループウェアの基盤としてマルチメディア分散在席会議システム等に代表される環境である.このシステムを利用したグループ協同作業は,その効率と効果が向上することが期待される.


ソフトウェア習得時における初学者の理解状況の把握--情報機器の機能と役割,および相互関係について
長野県短期大学紀要,(49):27 1994(Dec.)
Author:香山 瑞恵
Abstract:For the purpose of investigating how software-learners understand the functions, roles and interrelations of five information devices of a computer (a hard disk, a floppy disk, a CRT display, a key board and a printer), we carried out a questionnaire research.We made the subject of investigation on 44 student sof 15 weeks lessons about the computer literacy, and requested them to answer the questionnaire five times.In the each questionnaire, we showed our students the picture demonstrated five information devices and requested each of them to draw a line between devices that had specific relations. And we requested them to explain the reason why they gave lines.As results, we found that roles of auxiliary memories(a hard disk and a floppy disk) were very difficult for students to understand, while the roles of some of input / outout devices (a printer and a key board) were relatively easy. So it was made clear that, in their stage of early lessons, we had to explain repeatedly auxiliary devices in order to give them clear understandings of ones and to avoid difficulties of them following the contents of the lessons given later.Through these results, if we practice these researches in the progress of our lessons we think that we can improve our instructional design to make learners understand easily and correctly.


コンピュ-タ動作理解のための教育支援システム--その教材としての評価
長野県短期大学紀要,(48):p65 1993(Dec.)
Author:香山 瑞恵; 清水 道夫
Abstract:We have made an application software for demonstrating the behaviors of a model computer proposed by Nakamura and Shimizu. We have been using this software for teaching computer literacy to beginners and have evaluated its usefulness.As a result we found that this software was helpful to the learners in understanding the basic behaviors of the model computer and the roles of the elements of the model computer such as the adder and the address decoder. Our software turned out to be also effective in helping the learners to realize the necessity of programming in a thoroughly logical and efficient way.


VDT作業時における手指動作解析とその評価
長野県短期大学紀要,(46):p77 1991
Author:香山 瑞恵

共同研究等希望テーマ
身体知の分析とその継承技術に関する研究
学習効果を高める協調技術の開発
Computational Thinking の育成方法に関する研究
コンピュータサイエンスの初期教育に関する研究
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2016 - 2020 , 情報科学の基礎概念理解向け“万人のための情報学”指向なIoT学習パッケージの開発 , 基盤研究(B)
2012 - 2014 , 非同期プロセス共有によるスキル獲得支援に関する研究 , 挑戦的萌芽研究
2010 - 2014 , 学習持続性を意識した情報の科学的な理解のコアコンピタンス向け学習プログラムの開発 , 基盤研究(B)
2007 - 2009 , 高等学校情報科における科学的ミニマムエッセンシャルズのための教育プログラムの開発 , 基盤研究(B)
2004 - 2006 , 学習者/教員のコアコンピタンス・センタードを指向するeラーニング環境に関する研究 , 若手研究(B)
2001 - 2002 , インターネット学習場における協調メモリの構成と学習支援のための知識管理の研究 , 奨励研究(A)

科学研究費補助金(研究分担者)
2012 - 2015 , Social Competences滋養の参画・協働学習支援システムの研究・実践 , 基盤研究(A)
2008 - 2010 , 社会的ネットワーキング指向の次世代e‐Learning基盤の開発 , 基盤研究(A)
2005 - 2007 , 知識循環指向のLearning-GRIDシステムと新しい教授学の体系化 , 基盤研究(A)
2005 - 2005 , 高校普通教科「情報」のカリキュラム・指導法の国際比較調査研究 , 基盤研究(C)
2004 - 2004 , e-Learning実践のための品質保証モデルに関する研究 , 基盤研究(C)
2002 - 2004 , e-Learning環境での協調学習支援のためのメタデータ化と知識共有の研究 , 基盤研究(B)
1993 - 1994 , 高等学校段階における情報教育カリキュラムの開発と大学教育の連続性に関する研究 , 総合研究(A)

その他公的資金
2008 - 2009 , 情報科学の理解促進のための学習プログラム:マジカル・スプーン