信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

徳井 厚子  トクイ アツコ

教員組織学術研究院 教育学系電話番号
教育組織教育学部 教育科学FAX番号
職名教授メールアドレスtokuias*shinshu-u.ac.jp
住所〒3808544 長野市西長野6ホームページURL

更新日:2023/11/29

プロフィール

研究分野
異文化間教育
日本語教育
異文化コミュニケーション
現在の研究課題
地域の外国人支援のコミュニケーションに関する研究

外国籍児童生徒に対応する教員養成のための実践的研究

教員養成における異文化コミュニケーション教育の実践的研究

集団コミュニケーションに関する研究

所属学会
所属学会
異文化間教育学会
日本語教育学会
ヨーロッパ日本語教師会
異文化コミュニケーション学会
社会言語科学会

所属学会役職担当
2023-2024 , 日本語教育学会 , 代議員
2023-2024 , 異文化間教育学会 , 理事
2023-2024 , 社会言語科学会 , 監事
学歴
出身大学院
1988 , 大阪外国語大学(現・大阪大学)大学院外国語学研究科日本語学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1986 , 早稲田大学 , 教育学部

取得学位
文学修士 , 大阪外国語大学
受賞学術賞
2008 , 日本語教育学会奨励賞
研究職歴等
研究職歴
2015- , 信州大学 教育学部 教授
1997- , 信州大学 教育学部 助教授
1995- , 信州大学 教育学部 講師
1992- , 信州大学 教養部 講師
1990- , 信州大学 教養部 助手
2008-2008 , 東北大学大学院非常勤講師
2002-2002 , 立教大学大学院非常勤講師
2001-2004 , 早稲田大学大学院非常勤講師
1989-1990 , 国際交流基金日本語国際センター客員講師
1988-1989 , 北京大学 外国人専門家
1986-1988 , 同志社国際高等学校非常勤嘱託講師
1986-1988 , JICA大阪研修センター非常勤日本語指導員

研究職歴以外の職歴
2004-2004 , 北京日本学研究センター派遣専門家(国際交流基金)

留学歴
1983-1984 , アーラム大学(米国)

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
改訂版多文化共生のコミュニケーション, 1-230
アルク 2020(Apr.)
Author:徳井厚子


文化接触における場としてのダイナミズム(異文化間教育大系2巻), 121-135
明石書店 2016(Jun.)
Author:加賀美常美代・徳井厚子・松尾知明編


私はどのような教育実践をめざすのか, 51-72
春風社 2013(Oct.)
Author:細川英雄・鄭京姫編


多文化教育をデザインする, 169-188
勁草書房 2013(Jul.)
Author:松尾知明編


日本語教育のためのコミュニケーション研究, 167-185
くろしお出版 2012(May)
Author:野田尚史編


異文化間教育学の研究, 107-120
ナカニシヤ出版 2008(Dec.)
Author:小島勝編


共生ーナガノの挑戦, 176-184
信濃毎日新聞社 2008(Mar.)
Author:平高史也ほか編


日本語教師の「衣」再考, 1-227
くろしお出版 2007(Jun.)
Author:徳井厚子


対人関係構築のためのコミュニケーション入門
ひつじ書房 2006(Apr.)
Author:徳井厚子・桝本智子


異文化コミュニケーション研究法, 33-49
有斐閣 2005(Apr.)
Author:石井敏・久米昭元編


多文化共生のコミュニケーション, 1-189
アルク 2002(Aug.)
Author:徳井厚子


異文化間コミュニケーション入門, 2-29
創元社 2000(Jun.)
Author:西田ひろ子(編)


論文
リスク時における外国人相談員のコミュニケーション支援の課題ーコロナ禍の事例からみえてくるもの
信州大学教育学部研究論集,(16):272-282 2022(Mar. 31)
Author:徳井厚子


外国人相談員に必要な資質・能力を高める研修モデルの構築
信大国語教育,(第30号):59-68 2021(Mar. 30)
Author:徳井厚子


乳幼児期の協力的コミュニケーションの発達-ヒト固有の精神機能とその神経学的基盤-
信州大学教育学部研究論集,(15号):221-236 2021(Mar.)
Author:水口崇,徳井厚子


幼児期における人間関係に関する研究の動向と課題ー異文化間教育の観点からー
信州大学教育学部研究論集,(15号) 2021(Mar.)
Author:徳井厚子


外国人相談員・日本人コーワーカーの語りにみる「能力」「協働」の比較
信州大学教育学部研究論集,(14):189-196 2020(Mar.)
Author:徳井厚子


ライフヒストリーを読み解く多文化教育の実践
教育実践研究(信州大学教育学部附属次世代型学び研究センター),(18):159-168 2019(Dec.)
Author:徳井厚子


外国籍児童就学支援事業の構築・再構築過程
異文化間教育,(49):27-43 2019(Mar.)
Author:徳井厚子


外国人相談員に必要な資質・能力―外国人相談員の語りから見えてくるもの―
信州大学教育学部研究論集,(13):136-143 2019(Mar.)
Author:徳井厚子


日系人のハイブリッド性に着目した授業実践―視覚的な手法を用いて
教育実践研究(信州大学教育学部附属次世代型学び研究センター),(17):71-78 2018(Dec.)
Author:徳井厚子


「多文化クラス」の評価分析再考ーアクティブラーニングの評価の課題
異文化間教育,(46号):79-92 2017(Aug.)
Author:徳井厚子


複言語サポーターにとってのコンピテンシー:複言語・複文化主義との関わりを中心に
信州大学教育学部研究論集,10:49-57 2017(Mar.)
Author:徳井厚子


ウェルフェアのためのコミュニケーション支援ー外国人相談員の語りから―
ヨーロッパ日本語教育,(21):331-336 2017
Author:徳井厚子


外国人相談員のコミュニケーション : 「関係調整」に焦点をあてて
信州大学教育学部研究論集,9:123-130 2016(Mar.)
Author:徳井厚子


複言語サポーターの語りにみるカテゴリーの構築
リテラシーズ,16:25-32 2015
Author:徳井厚子


関係構築の「橋渡し」としての複言語サポーター:インタビュー調査から
信州大学教育学部研究論集,(7):47-57 2014
Author:徳井厚子


複言語サポーターはどのように複数の言語を使用しているのか―語りからみえてくるもの
多言語多文化 実践と研究,6:22-42 2014
Author:徳井厚子


個人の「評価差」に着目することの意味−より深い自己意識につなげるための評価論
ヨーロッパ日本語教育,16:36-50 2012
Author:宇佐美洋・田中真理・徳井厚子


外国につながる子どもにとっての地域での学びの意味
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター),13:91-98 2012
Author:徳井厚子


バイリンガルサポーターの支援のコミュニケーション
リュブリャーナ大学アジア・アフリカ研究学科第2回シンポジウム報告論文集,:23-27 2012


外国籍住民意見交換会にみる当事者の声とバイリンガルサポーターの役割
信州大学教育学部研究論集,5:211-220 2012


学生のとらえる「多文化教師の資質・能力」
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター),(12):111-118 2011(Dec.)
Author:徳井厚子


教師のもつ「衣」
第19回小出記念日本語教育研究会論文集,:112-121 2011


異文化コミュニケーション教育の今日的課題
日本語学,30(1):78-86 2011


協働的問題解決力育成のための実践の試みー外国につながる子どもに対応する教員養成の授業から
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター),(11):69-78 2010
Author:徳井厚子


地域での外国につながる子どもの支援の場の再構築過程ー国際室・教育委員会・大学生の関係と当事者の捉え方の変容を中心にー
信州大学教育学部研究論集,3:151-164 2010


日中小集団討論場面におけるメタ発話
漢日理論語言学研究,:361-368 2009
Author:徳井厚子・趙剛


メディアを利用したコミュニケーション教育
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター),10:101-108 2009
Author:徳井厚子


外国につながりのある子どもの支援にみる関係構築のきっかけ
信州大学教育学部研究論集,:69-76 2009


「外国籍児童生徒教育論」の授業実践 : ふりかえりからみえてくるもの
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,9:131-138 2008(Dec.)
Keywords:外国籍児童生徒,ふりかえり,認知・行動・情動的側面,批判的内省


地域におけるニューカマー支援と連携
異文化間教育,28:2-9 2008


視点を変える―「物語再構成」の授業実践―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,7:131-138 2006(Sep.)
Keywords:物語再構成,フレームの変換,共感


会話における「異文化性」のダイナミズムー相互行為分析の視点からー
言外と言内の交流分野 2006
Author:徳井厚子


教科書の批判的分析を導入した授業実践の試み(教科教育)
信州大学教育学部紀要,116:23-33 2005(Dec.)
Keywords:批判的分析, 教科書分析, ディスコースの再生, 非母語話者


言語意識を問い直す Critical Language Awareness の実践(教科教育)
信州大学教育学部紀要,115:1-7 2005(Aug.)
Keywords:Critical Language Awareness, ディスコースの産出, 社会過程としてのディスコース, 言語教育


「異文化間能力の育成を考える」
異文化間教育20号,:pp.56-66 2004
Author:徳井厚子


インターネットを利用した異文化理解教育
異文化間教育,(17):38-51 2003
Author:久保田真弓・小池浩子・徳井厚子


『日本語教師』の衣に気づく-日本語教員養成における異文化コミュニケーション教育の評価実践一事例-
21世紀の日本事情,(4):20-33 2003
Author:徳井厚子


異文化接触場面における言語行動意識の気づきを促す実践ー調整という観点から―
日本語語言与文化,:131-144 2003
Author:徳井厚子


多文化共生時代の日本語支援コーディネーターに求められる能力とは
現代のエスプリ432 2003
Author:徳井厚子


短期語学研修におけるコミュニケーション意識とイメージの変化 -ユタ大学夏期英語研修プログラムの事例-
信州大学教育学部紀要,107:25-33 2002(Dec.)


日米学生討論場面における異文化摩擦
メディア教育研究,(8):115-127 2002
Author:徳井厚子


「小集団討論場面における話題移行の影響要因-なぜ日本人の討論が雑談になるといわれるのか-」
異文化間教育16号,:pp.130-139 2002
Author:徳井厚子


インターアクションを重視した課題達成型学習―ユタ大学夏期日本語集中プログラムの事例―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,3:87-96 2002
Author:川上晃子,徳井厚子


グループ結成初期および後期におけるコミュニケーション意識の変化 -多文化クラスにおける課題達成プロジェクトの実践とその分析-
信州大学教育学部紀要,103:25-36 2001
Author:徳井厚子


SCSを利用した多文化クラスの大学間交流授業の試み
メディア研究報告,(14) 2000
Author:徳井厚子


コミュニケーション様式の日米中比較研究?小集団の質的分析を通してー
先端的言語理論の構築とその多角的な実証(平成11年度COE形成基礎研究費研究成果報告書 神田外語大学),:625-672 2000
Author:久米昭元・徳井厚子・徐一平


「多文化クラスにおける評価の試み-自己変容のプロセスをとおして見えてくるもの-」
メディア教育研究第三号,:pp.61-71 1999
Author:徳井厚子


「異文化接触場面における摩擦の要因-評価の側面の差からみえてくるもの-」
日本語の地平線,:pp.151-161 1999
Author:徳井厚子


留学生に俳句を教える -日本語・日本事情教育の中で-
信州大学教育学部紀要,90:1-7 1997(Mar.)


MISC
書評:外国につながる児童生徒の教育と社会的包摂ー日本とニュージーランドの比較に基づく学校教育の制度イノベーション
異文化間教育,(57):152-154 2023(Mar.)
Author:徳井厚子


異文化間教育事典
2022
Author:異文化間教育学会編


外国人労働者の適正な受け入れと多文化共生社会の形成に向けて
2022
Author:(公)連合総合生活開発研究所


長野オリンピックにおける「一校一国運動」
日本語教育,(165号):50-56 2016
Author:165号WG


書評:中国帰国者三世四世の学校エスノグラフィー
異文化間教育,38:157-159 2013


異文化コミュニケーション事典
2013
Author:石井敏・久米昭元編

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2025 , リスク時の外国人相談員に必要な資質・能力の解明と研修モデルの開発:コロナ禍の調査 , 基盤C
2018 - 2021 , 外国人相談員と日本人コーワーカーの異文化間協働を促進する研修プログラムの開発研究 , 基盤C
2014 - 2016 , 複言語サポーターの複言語・複文化能力に関する研究 , 基盤C
2011 - 2013 , バイリンガルサポーターの支援における相互構築コミュニケーションに関する研究 , 基盤C

科学研究費補助金(研究分担者)
2020 - 2023 , 言語文化の観点に基づく汎用的言語能力の育成:保幼小中高を貫く実践理論の構築 , 基盤B
2016 - 2019 , 言語文化の観点に基づく汎用的言語能力概念の構築と教科横断型実践モデルの開発 , 基盤B
2010 - 2012 , 多言語・多文化化する学校に対応できる教員養成・教員システムの開発に関する研究 , 基盤B
2010 - 2012 , 日本における多文化教育の構築に関する研究ー外国人児童と共に学ぶ学校教育の創造 , 基盤B
2008 - 2010 , 学校の多文化化で求められる教育の日本語教育の資質・能力とその育成に関する研究 , 基盤C
2007 - 2009 , 異文化間教育研究におけるインタビュー手法の相互構築課程と作品化の研究 , 基盤C
2004 - 2006 , 異文化間教育に関する縦断的研究ー共通のパラダイムを求めてー , 基盤B
1998 - 2000 , 多文化クラスの大学間および地域相互交流プロジェクトの実施と評価に関する研究 , 基盤C
研究諸活動
学術専門雑誌等編集
2015-2019 , 日本語教育学会
2007-2009 , 異文化間教育学会

社会活動実績

社会活動等
学外審議会・委員会
202009 - 202403 , 長野県地域日本語教室支援事業総合調整会議 , 委員
201904 - 202003 , 長野県多文化共生推進指針改定検討会 , 委員
201704 - 201903 , 文化審議会臨時委員(国語分科会)
2007 - 2010 , 文化庁国語課企画評価会議 , 協力者

その他社会活動
関西大学外国語教育学研究科院生合同学術研究大会講演講師
北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業講師
独立行政法人教職員支援機構信州大学センター研修講師
文化庁委託事業日本語教育人材の研修プログラム普及事業子ども初任コースコーディネータ
東京大学大学院人文社会系研究科「院生のためのプレFD研修」研修講師
長野県県民協働による事業改善制度 点検者
独立行政法人教員研修センター研修講師
日本語教育学会夏季集中研修講師
長野県総合教育センター研修講師
長野県中信教育事務所研修会講師
上田市多文化共生推進協会講座講師
信州大学社会主事講習講師
北海道大学日本語教育研修会講師
長野県委託事業日本語指導者育成講座講師
信州大学教育学部附属研修教員の講習講師
長野市外国籍等児童生徒指導研修会講師
文化庁事業日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業養成研修講師
長野県東信教育事務所研修会講師
長野県北信教育事務所研修会講師
長野市外国籍等児童生徒研修会講師
安曇野・日本語交流員養成講座講師