信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

鈴木 治郎  スズキ ジロウ

教員組織学術研究院(総合人間科学系)電話番号
教育組織全学教育センターFAX番号
職名教授メールアドレスszkjiro@shinshu-u.ac.jp
住所ホームページURLhttp://ehrlich.shinshu-u.ac.jp/math/

更新日:2023/11/07

プロフィール

研究分野
実験整数論
所属学会
所属学会
国際ICT利用研究学会
日本数学会
情報処理学会
コンピュータ利用教育学会

所属学会役職担当
2017- , 国際ICT利用研究学会 , 理事
学歴
取得学位
理学修士 , 千葉大学
受賞学術賞
2017 , 優秀研究発表賞 , 論文名:TikZで計算尺をつくる
2015 , 10周年記念学術論文表彰
2007 , 大会優秀論文賞 , 論文名:統計パッケージは信頼できるか
2006 , 優秀ポスター賞 , 発表名:ロボットを題材にした実習型授業の総括

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
はじめての数論第4版(翻訳)
丸善出版 2022(Jan. 25)
Author:鈴木治郎


証明の楽しみ応用編(翻訳)
丸善出版 2014(Feb. 26)
Author:鈴木治郎


証明の楽しみ基礎編(翻訳)
丸善出版 2014(Feb. 26)
Author:鈴木治郎


楕円曲線論概説, -
丸善出版 2012
Author:J. H. シルヴァーマン著 ; 鈴木治郎訳
Keywords:代数的整数論;


明解ゼータ関数とリーマン予想(翻訳)
講談社 2012
Author:鈴木治郎


体験する幾何学(翻訳)
ピアソンエデュケーション 2010
Author:鈴木治郎


明解ガロア理論(翻訳)
講談社 2008
Author:鈴木治郎,並木雅俊


数のマジック : ハーバード大学の一般教養科目から, -
ピアソン・エデュケーション 2005
Author:ベネディクト・グロス, ジョー・ハリス著 ; 鈴木治郎訳
Keywords:数学;


応用代数学入門 : 暗号・符号・バーコードの仕組みが分かる, -
ピアソン・エデュケーション 2005
Author:ダレル・W・ハーディ, キャロル・L・ウォーカー著 ; 鈴木治郎訳
Keywords:代数学; 暗号; 記号;


論文
クロンバックのα係数は負にもなることについて
国際ICT利用研究学会,第13回 2023(Mar. 12)
Author:鈴木治郎


線形代数学入門では学んでいないデータサイエンスのための線形代数
国際ICT利用研究学会,第12回 2022(Oct. 02)
Author:鈴木治郎


LEGOブーストを活用した入門STEM教育
国際ICT利用研究学会,第11回 2022(Mar. 20)
Author:鈴木治郎,松本成司


表計算でデータサイエンス教育はできるのか
国際ICT利用研究学会,第6回 2021(Dec. 05)
Author:鈴木治郎


データサイエンスリテラシーレベル教育のためのデータ処理実演ツールについて
国際ICT利用研究学会,第10回 2021(Oct. 03)
Author:鈴木治郎


マインドストームEV3を活用したPythonの入門的学習
コンピュータ利用技術研究学会講演集,:0 2021
Author:鈴木治郎,松本成司


8クイーン問題を題材にした人工知能の理解学習
コンピュータ利用技術研究学会研究会 2019(Oct. 06)
Author:鈴木治郎


アナログツール再考
コンピュータ利用技術研究学会研究会 2019(Aug. 07)
Author:鈴木治郎


オイラーのφ関数に関するレーマーの予想とXiaoの証明について
国際ICT利用研究学会論文誌,2(1) 2018(Sep. 01)
Author:鈴木治郎


長野県は長寿県か
国際ICT利用研究学会論文誌,2(1) 2018(Sep. 01)
Author:鈴木治郎


和田秀男先生の数学
国際ICT利用研究機構学会誌,1(1):100-108 2017(Jul. 08)
Author:鈴木治郎


Wolfram|Alphaで入試数学問題を解く
SG-MSC-002,1(2):1-4 2014(Mar. 08)
Author:鈴木治郎


最近の円周率計算-舞台はスパコンからパソコンへ-
SG-MSC-001,1(1):1-4 2013(Nov. 30)
Author:鈴木治郎


インターネット検索援用で回答しにくい問題形式の考察
第70回情報処理学会講演論文集,1:0 2012
Author:鈴木治郎,松本成司


多肢選択テストの回答時間から見た理解に関する考察
情報処理学会コンピュータと教育研究会報告集,CE108:0 2011
Author:鈴木治郎


文章解析から得られる実習型授業の理解度の考察
コンピュータ利用技術研究学会講演集,5:0 2010
Author:鈴木治郎


Improving User Interface of Spreadsheet Functions by Object-Oriented Design
9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science,1(1):517-521 2010
Author:SUZUKI Jiro, MATSUMOTO Seiji


ON THE GENERALIZED WIEFERICH CRITERIA
PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES A-MATHEMATICAL SCIENCES,70(7):230-234 1994
Author:SUZUKI, J


講演・口頭発表等
表計算でデータサイエンス教育はできるのか
第6回全国大会 2021(Dec. 05)
Presenter:鈴木治郎


双子素数問題への関数体アプローチ
第4回全国大会 2019(Nov. 30)
Presenter:鈴木治郎


アナログツール再考
PCカンファレンス2017 2017(Aug. 07)
Presenter:鈴木治郎


Windows8タブレットは「タブレット」なのか?
PCカンファレンス2015 2015
Presenter:鈴木治郎


大学入試要素の整合性に関するAHPによる一考察
JPCATS第8回全国大会 2013(Dec. 01)
Presenter:鈴木治郎


入門的フィジカル・コンピューティング実習とライブ・システムの活用
2013PCカンファレンス 2013(Aug. 04)
Presenter:鈴木治郎,松本成司


コピペから見える情報リテラシー
PCカンファレンス2012 2012(Aug. 05)
Presenter:鈴木治郎,松本成司


オンラインテストの作り方
ケータイ活用教育研究会報告集 2011
Presenter:鈴木治郎


MISC
ガロア理論で体をみる
数学セミナー 2018(Sep. 12)
Author:鈴木治郎


エレガントな解答をもとむ 解答 : 出題 2017年1月号
数学セミナー,56(4):84-91 2017(Apr.)
Author:鈴木 治郎; 秋山 正和;


『浜村渚の計算ノート6さつめ』文庫解説
浜村渚の計算ノート6さつめ 2015(Aug. 12)
Author:鈴木治郎
Abstract:青柳碧人著『浜村渚の計算ノート6さつめ』の解説


エレガントな解答を求む(出題)
数学セミナー,53(3):6 2014(Mar. 01)
Author:鈴木治郎

共同研究等希望テーマ
情報の可視化 , 情報工学 , データビジュアライゼーション
教育カリキュラムの設計 , 教育工学 , カリキュラム設計にもとづく学習行動の解析
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2007 - 2009 , 統計解析ソフトウェアRの学習を通じたオンラインテストの評価 , 基盤研究(C)
研究諸活動
学術論文査読件数
国際ICT利用研究学会
パーソナルコンピュータ利用技術学会
パーソナルコンピュータ利用技術学会
パーソナルコンピュータ利用技術学会
パーソナルコンピュータ利用技術学会
パーソナルコンピュータ利用技術学会
パーソナルコンピュータ利用技術学会
国際ICT利用研究学会
国際ICT利用研究学会

教育活動実績

授業等
2021 , 前期 , アナログ再発見ゼミ , 前期・後期とも同内容で継続実施中
2021 , 後期 , 人工知能を知ろうゼミ , 前期・後期とも同内容で継続実施中
2021 , 通年 , 検索の科学 , 前期・後期ともほぼ同じ授業内容で2006年度から継続実施中
2019 , 前期 , 数を読む技術 , この年度まで実施,前期・後期ともほぼ同じ授業内容
2018 , 通年 , 電子出版の現代 , 2006年度から実施,前期・後期ともほぼ同じ授業内容
2006 , 前期 , Rで学ぶ統計学入門

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20190420 - 20190720 , 定義から見つめる数学再入門
20180421 - 20180721 , 数を読む技術 アナログ脳を活性化しよう
20170415 - 20170819 , 数を読む技術 アナログ脳を活性化しよう , 全5回
20160401 - 20160831 , 数字をかしこく読もう 数字にだまされない知恵とは , 全5回
20150401 - 20150731 , 数字をかしこく読もう 数字にだまされない知恵とは , 全5回
20140906 - 20141108 , 数字をかしこく読もう 数字に騙されない知恵とは
20130420 - 20130420 , ライトノベルでたどる数学の世界

出前講座
20220805 - 20220805 , 数学を数楽に!(確率の話)
20220616 - 20220616 , 10年後に消える仕事
20211215 - 20211215 , 数を読む,グラフを読む
20210915 - 20210915 , 10年後に消える仕事
20191220 - 20191220 , 数を読む,グラフを読む
20191106 - 20191106 , 10年後に消える仕事
20190222 - 20190222 , 10年後,あなたの仕事はありますか
20190220 - 20190220 , 10年後に消える仕事 人工知能が「同僚」になる時代
20180220 - 20180220 , AI(人口知能)の発達で社会はどう変わる?
20170714 - 20170714 , 10年後に消える仕事
20160824 - 20160824 , 浜村渚と学ぶ数学の世界
20130624 - 20130624 , 浜村渚と学ぶ数学の世界
20120124 - 20120124 , 電子書籍のひろがり

市民開放授業
4/1 - 7/31 , 数を読む技術 , 信州大学学生向け授業公開受講者分
4/1 - 7/31 , 検索の科学 , 信州大学学生向け授業の公開分受講者数
20180401 - 20180731 , 電子出版の現代

講演会
20190913 - 20190913 , AI(人工知能)が私達にもたらしてくれるもの ―デジタル対アナログからデジタル対リアル(五感)の時代へ― , 講師

学会・研究会の主催等
20201206 - 20201206 , 国際ICT利用研究学会全国大会 , 学会発表論文審査委員長
20201205 - 20201205 , 国際ICT利用研究学会全国大会 , 学会発表論文審査委員長
20191130 - 20200131 , 国際ICT利用研究学会全国大会 , 学会発表論文審査委員長

その他社会活動
20170902 - 20190831 , 人工知能ってすごいんですか? , 教員免許更新講習 , 講座講師
20120901 - 20160830 , デジタル教科書って何だろう , 教員免許更新講習 , 講座講師