Shinshu University HOMEJAPANESEAccess / Campus Map

Shinshu University Researcher DirectoryShinshu University Researcher Directory

Search by Researcher / Research Field
Search by Category

TSUCHIMOTO TOSHIKAZU

Academic OrganizationAcademic Assembly School of Science and Technology Institute of EngineeringTEL
Education and Research OrganizationFaculty of Engineering Department of ArchitectureFAX
PositionProfessorMail Address
AddressWeb site

Modified:06/12/2023

Profile

Research Field
建築史(都市形態史,民家史,建築保存再生論,歴史を活かした町づくり)
Current Subject
都市形態の生成過程に関する研究(建物先行型と地割先行型)

Academic Societies
Academic Societies
ICOMOS

Committee of Academic Societies
2017- , ICMOS IIWC (International Wood Committee) , Vice-president Asia
Academic Background
Graduate School
The University of Tokyo , (建築学専攻 , Graduate School, Division of Engineering) , 1988

College
The University of Tokyo , (Faculty of Engineering) , 1986

Degree
Doctor of Engineering , Tokyo University

Research

Books, Articles, etc.
Books
棟持柱祖形論
中央公論美術出版 2011
Author:土本俊和
Keywords:棟持柱


京マチヤの原形ならびに形態生成, 平安京の住まい , 195-241
京都大学学術出版会 2007
Author:土本俊和


小菅をはかる・おしはかるー建造物群の原形と変容および現況ー, 飯山市埋蔵文化財調査報告 第71集 長野県飯山市小菅総合調査報告書 -市内遺跡発掘調査報告 第二巻 調査・研究編- , 146-156
飯山市教育委員会 2005
Author:土本俊和


中近世都市形態史論, 579p
中央公論美術出版 2003
Author:土本俊和


一七世紀後半京都における周辺域の形態, 建築史の鉱脈 , 142-157
中央公論美術出版大河直躬先生退官記念論文集刊行会編 1995
Author:土本俊和/ほか16名


図集・日本都市史
東京大学出版会 1993
Author:高橋康夫/吉田伸之/宮本雅明/伊藤毅/土本俊和/ほか17名


民家(町家と農家), 復元日本大観6 民家と町並み , 89-136
世界文化社 1989
Author:稲垣榮三編


Articles
Base-to-ridge post structures represented by the dancing platforms depicted in the picture scroll of Ippen Shonin and other priests
日本建築学会学術講演梗概集(東海),2021:897-898 2021
Author:KOSHI Erika, LI Yabin, TSUCHIMOTO Toshikazu


Analysis of Architectural Characteristics of Yamanouchi Town Social Gymnasium
日本建築学会学術講演梗概集(東海),2021:749-750 2021
Author:AKIYAMA Masaki, TSUCHIMOTO Toshikazu


On buildings with base-to-ridge posts in Basque Country of Spain
日本建築学会学術講演梗概集(関東),2020:911-912 2020
Author:KOSHI Erika, LI Yabin, TSUCHIMOTO Toshikazu


On buildings with base-to-ridge posts in the northwestern part of India
日本建築学会学術講演梗概集(関東),2019:385-386 2019
Author:KOSHI Erika, LI Yabin, TSUCHIMOTO Toshikazu


Kugikakushi (Nail Head Cover) and Funahijiki (Boat‐Shaped Bracket Arm) in Boki‐e
Japan Architectural Review,https://doi.org/10.1002/2475-8876.12044 2018(Jul. 26)
Author:Erika Koshi, Yabin Li, Toshikazu Tsuchimoto
Keywords:Base-to-ridge post


豪雪地にたつ伝統木造民家の構造材の樹種組成 : 長野県飯山市小菅地区の農家建築1事例
信州大学教育学部附属 志賀自然教育研究施設研究業績,(54):25-29 2017(Mar. 30)
Author:梅干野成央, 仲摩裕加, 土本俊和, 井田秀行


慕帰絵に描かれた釘隠しと舟肘木-絵画的表現と建築構造-
日本建築学会計画系論文集,82(741):2949-2959 2017
Author:輿恵理香,李雅濱,土本俊和


Analyses of buildings with base-to-ridge posts in the northern part of Mesoamerica
International Journal of Heritage Architecture,1(4):730-750 2017
Author:Erika Koshi,Toshikazu Tsuchimoto,Yabin Li


仰韶文化の棟持柱構造
日本建築学会計画系論文集,(725):1608-1619 2016(Jul.)
Author:李雅濱・輿恵理香・土本俊和
Keywords:棟持柱


戸隠の小屋―掘立棟持柱を持つ小規模建造物―
日本建築学会計画系論文集,(720):437-447 2016
Author:滝澤秀人・奥野隆史・土本俊和
Keywords:棟持柱


八脚門にみえる棟持柱構造の建築的意義
日本建築学会計画系論文集,(701):1631-1641 2014(Jul.)
Author:滝澤秀人、土本俊和
Keywords:棟持柱、戸隠、小屋、股木


伝統的木造民家の構成樹種の同定方法
信州大学教育学部附属 志賀自然教育研究施設研究業績,(51):17-20 2014(Mar.)
Author:仲摩裕加,土本俊和,梅干野成央,井田秀行


中国北部地域にみる伝統大木技術における棟持柱を持つ抬梁式構造
日本建築学会計画系論文集,(688):1399-1408 2013(Jun.)
Author:李雅濱,土本俊和
Keywords:棟持柱


中房温泉の経営者による戦前期の山小屋建設とその立地計画
日本建築学会計画系論文集,681:2643-2650 2012
Author:梅干野成央/堀田真理子/土本俊和


近世社寺建築調査報告書集成にみえる棟持柱をもつ建築遺構の特質
日本建築学会計画系論文集,682:2841-2850 2012
Author:滝澤秀人/土本 俊和


京マチヤの原形・変容・伝播に関する研究ー建物先行型論と棟持柱祖形論にもとづく建築コラージュ形態史論ー
住宅総合研究財団研究論文集,34:161-172 2008
Author:土本 俊和/坂牛 卓/早見 洋平/梅干野 成央
Keywords:マチヤ, 町屋, 町家, 棟持柱, ウダツ, 卯建, 土塀, 土台, 建物先行型, コラージュ


清代蘇州の水辺に形成された商業空間に関する研究ー『姑蘇繁華図』を中心とする史料による考察ー
日本建築学会計画系論文集,611:237-244 2007
Author:朱華方/土本俊和


Reuse of historic timber structure for sustainability via the example of Zenkoji-temple in Japan
‘WHY SAVE HISTORIC TIMBER STRUCTURE’, September 20, 2006-Istanbul, ICOMOS International Wood Committee 2006
Author:Toshikazu Tsuchimoto


Unfixed Capital Kyoto
International Conference on East Asia Architectural Culture, Kyoto 2006, Proceedings II,2:465-474 2006
Author:Toshikazu Tsuchimoto


棟持柱構造と軸部・小屋組構造を併せ持つ切妻小規模建造物
日本建築学会計画系論文集,603:175-182 2006
Author:島崎広史/土本俊和


築地と土塀ー土を用いた牆壁の諸形態に関する基礎的研究ー
日本建築学会計画系論文集,604:175-182 2006
Author:新川竜悠/土本俊和/早見洋平


笛吹川流域の民家ー四建ないしウダツ造に至る掘立棟持柱構造からの展開ー
日本建築学会計画系論文集,604:167-174 2006
Author:滝澤秀人/島崎広史/土本俊和/遠藤由樹


ウダツと大黒柱ー切妻民家の中央柱列における棟持柱の建築的差異ー
日本建築学会計画系論文集,604:151-158 2006
Author:滝澤秀人/島崎広史/土本俊和/遠藤由樹


廃仏毀釈と郡中小学校ー近世初頭から近代初頭に至る領主的都市所有の解体過程を背景にもつ小学校の動向ー
日本建築学会計画系論文集,610:153-160 2006
Author:古川晴之/土本俊和


道路規則の形成ー幕末・明治前期横浜における都市改造に関する研究ー
日本建築学会計画系論文集,575:167-174 2004
Author:塚田景/土本俊和


横浜市長と三宅磐
日本建築学会計画系論文集,570:109-116 2004
Author:塚田景/土本俊和


明治12年の戸別衛生調査ー明治前期横浜における便所の改善に関する研究ー
日本建築学会計画系論文集,582:209-216 2004
Author:塚田景/土本俊和


明治12年の戸別衛生調査ー明治前期横浜における便所の改善に関する研究ー
日本建築学会計画系論文集,581:183-190 2004
Author:塚田景/土本俊和


16世紀末京都・上京における隣地境界線の生成過程
都市計画,51(6):99-111 2003
Author:早見洋平/土本俊和


Small buildings facing on to the street in Seoul and Kyoto
Traditional Architecture in modern Asia (Tama 2002),:315-324 2002
Author:Toshikazu Tsuchimoto


細川殿から御三間町へー16世紀末・上京焼討後の都市形成ー
日本建築学会計画系論文集,562:253-260 2002
Author:早見洋平/土本俊和


棟持柱構造から軸部・小屋組構造への転換過程
日本建築学会計画系論文集,556:313-320 2002
Author:内田健一/土本俊和


Making of the Japanese Timber-Framed Houses
Studies in Ancient Structures; Proceedings of the 2nd International Congress,1:161-171 2001
Author:Toshikazu Tsuchimoto


掘立から礎へー中世後期から近世にいたる棟持柱構造からの展開ー
日本建築学会計画系論文集,534:263-270 2000
Author:土本俊和/遠藤由樹


織豊期京都の小屋と町屋ー棟割長屋を原型とする短冊形地割の形成過程ー
建築史学,31:83-112 1998
Author:土本俊和


近世京都における祇園御旅所の成立と変容ー領主的土地所有の解体と隣地境界線の生成ー
日本建築学会計画系論文集,456:227-235 1994
Author:土本俊和


京都高瀬新屋敷の創出-河原への開発と「開発之仁」-
日本建築学会計画系論文集,463:167-174 1994
Author:土本俊和


Presentations
スペイン・バスクの棟持柱構造
日本建築学会大会学術講演梗概集 2020(Sep.)
Presenter:輿恵理香、李雅濱、土本俊和
Keywords:棟持柱


神社仏閣における棟持柱構造の楼門―武田八幡神社随神門を事例として
日本建築学会北陸支部研究報告集 56 438-441 2013(May)
Presenter:滝澤秀人,土本俊和


山岳地域における森林と木材利用―中房温泉における建造物群の建設・維持管理
日本建築学会北陸支部研究報告集 56 434-437 2013(May)
Presenter:輿恵理香,土本俊和


地帯における民家と自然環境の関係性―長野県北安曇郡小谷村伊折にたつ民家を対象として
日本建築学会北陸支部研究報告集 56 430-43 2013(May)
Presenter:吉田麻以,土本俊和,井田秀行


Some Features of the Traditional Timber Framing in the Japanese Islands among the Seismic Areas around the Pacific Ocean
H.Ea.R.T.2013, November 4-5, 2013, University of Calabria, ITALY 2013
Presenter:T. Tsuchimoto, N. Ito


The built environment with wood and its community in mountain area in Japan via the example of Nakabusa Onsen
18th IIWC International Conference and Symposium 2012(Nov.)
Presenter:Erika Koshi/Toshikazu Tsuchimoto


The relationship between the tree species composition of traditional farmhouse structural timbers and the surrounding rural forest (Satoyama) in the central Japanese snowbelt
55th Symposium of the International Association for Vegetation Science 2012(Jul.)
Presenter:Hideyuki Ida/Toshikazu Tsuchimoto


日本アルプスにおける山小屋再生の実践
東アジア山岳文化研究会第2回大会 2012(May)
Presenter:土本俊和


Making of the small urban property
Sixth International Conference on Urban History 2002
Presenter:Toshikazu Tsuchimoto


MISC
これからの信州建築 第42回 建物の中で眠る梁
しなの,(168):7-9 2018(Jan.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第41回 踊るランドマーク
しなの,167(8-10):3 2017(Aug.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第40回 戸隠の魅力と価値―重要伝統的建造物群保存地区の選定を記念して―
しなの,(166):3-5 2017(Apr.)
Author:土本俊和


松代地区歴史的建造物の価値
松代城下町 伝統環境調査報告書―歴史的建造物編―,:113-116 2015(Mar.)
Author:土本俊和


中村家住宅の建物
信州打刃物の里に残る野鍛冶の家と道具―中村家住宅及び鍛冶資料調査報告書―,:23-28 2015(Mar.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第34回 回顧と反省―大学を出てからの建築日々活動―
しなの,(159):7-9 2015(Jan.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第33回 中柱と山柱にみる中国北部地域の対称性
しなの,(158):7-9 2014(Aug.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第32回 北方の棟持柱構造
しなの,(157):3-5 2014(Apr.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第31回 ラーメンの定義にかけていた事柄
しなの,(156):7-9 2014(Jan.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第30回 建築に関する最近の調査研究から
しなの,(155):6-8 2013
Author:土本俊和


ケンチク脳の育て方 街区の再生―歴史的建造物をめぐる教育プログラム
建築雑誌,(1647):34 2013(Jul.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第29回 民家とは何か
しなの,(154):3-5 2013(Apr.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第28回 伊勢神宮と首里城
しなの,153:7-9 2013(Jan.)
Author:土本俊和


解説
民家は生きてきた,:353-370 2013
Author:土本俊和


これからの信州建築 第27回 沖縄復帰四十年―建築はどうかわったか―
しなの,152:13-15 2012(Jul.)
Author:土本俊和


これからの信州建築 第26回 震災を予期した積極的無常観と持続的進化
しなの,151:3-5 2012(Apr.)
Author:土本俊和


街区の再生
しなの,(135):9-11 2007
Author:土本俊和


民家保存再生の展開過程-日本における規制と法律に即して-
ワークショップRehabilitation for Japanese Commoner’s House, The National Folk Museum of Korea, September,:7-8 2006
Author:土本俊和


伝承としての在来、伝統としての在来
しなの,133:8-11 2006
Author:土本俊和


立ち姿へのまなざし
しなの,134:13-15 2006
Author:土本俊和


文化的景観の保全と民家・集落の今後のあり方
民俗建築,(130):90-91 2006
Author:土本俊和


「棟柱」の編集・発行
信州伝統的建造物保存技術研究会,1-9(1998年-2006年) 2006
Author:土本研究室編
Abstract:1~9(1998年-2006年)


飯山市埋蔵文化財調査報告 第71集 長野県飯山市小菅総合調査報告書ー市内遺跡発掘調査報告 第一巻 概要編ー
,:17-23, 50-58, 73-75 2005
Author:井田秀行/笹本正治/土本俊和/村山研一/ほか7名


発掘遺構からみた京マチヤの原形ならびに形態生成
平安京における居住形態と住宅建築の学際研究 2003年度?2004年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 研究代表者・西山良平,:127-153 2005
Author:土本俊和


雪国の生活とタテノボセ
北陸2004雪 積雪地域の住生活・住空間・まち空間の伝統的知恵に関する調査事業?産官学民連携・地域間連携による学会活動活性化試行事業?,582:44-52 2005
Author:鵜飼浩平/早川慶春/土本俊和


飯山小菅の地域文化
,:89-137 2005
Author:土本俊和


建築家が選んだ名建築ガイド
,:152-153 2005
Author:土本俊和


丸太による木組
しなの,(132):9-11 2005
Author:土本俊和


数寄屋について
しなの,(131):12-14 2005
Author:土本俊和


アルプスの木造建築
しなの,(130):3-5 2005
Author:土本俊和


民家史研究の総括と展望ー民家研究50年の軌跡と民家再生の課題ー
,:5-37 2005
Author:土本俊和


中世後期から近世に至る掘立棟持柱構造からの展開過程に関する形態史的研究 2001年度-2003年度 科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書 研究代表者・土本俊和
,:327p 2005
Author:土本俊和


首里城復元
建築雑誌,(1291):54-54 1989
Author:土本俊和

Arts, Fieldwork, etc
Arts
徳本峠小屋再誕工事 宿泊棟 , 2013.05受賞
用水を活かして美しくまちをつくる , 2006 - 2006 , 日本建築学会北陸支部 提案競技「用水を活かして美しくまちをつくる」最優秀賞
Research Grants
Cooperative research with industry
2004 - 2008 , 善光寺周辺伝統的建造物群保存予定地区建造物調査

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Research Representative)
2006 - 2009 , 中央ヨーロッパの木造架構における棟持柱構造の原形と変容に関する形態史的研究 , 基盤研究(C)